2008年08月27日
伝えるコツを身につけようが開催されました。

このブログでもずっとお伝えしていた「伝えるコツを身につけよう」が、8月9日(土)に開催されました。
10:00~17:30までと長丁場のセミナーでしたが、当日は40名近くの方が参加してくださいました。
講師は、元(株)電通で、JR東海やサントリーのCMを手がけた、鶴保正明さん。
第一部・第二部は「伝えるコツをやってみよう」ということで、まずは、情報発信の時に心がけたいことの説明がありました。
それは、
○楽しんでつくること
○相手の知りたがり欲求を満たすこと
⇒ 見た人が、これって何だろう?と思えるもの、知りたいと思えるようにする
その例として、商品説明を一切しない、あえて色々なことを言わないで「何のCMだろう?」と
逆に興味を持たせる意図で、講師の方が製作したというCMを見せてもらいました。
○情報発信はコミュニケーション
コミュニケーションには、必ず“相手”がいて、“I(自分)”から始まるもの。
私(自分たちの団体)はいったい何者なのか?を考えることが、コミュニケーションのスター
トです。
というお話がありました。
そしてそれを明らかにするために、「伝えるコツ-NPOの広報を考える15のヒント-」の冊子の中にあるドリルを使い、自分の団体についてや伝えたい思い、ターゲットは誰なのか等を整理していきました。

「伝えるコツ-NPOの広報を考える15のヒント-」冊子
後半は「NPOの広報物を通して学ぼう」といことで、事前にNPOの方に講師の方に送ってもらったチラシを見ながら、講師の方にアドバイスやコメントをいただいていきました。
広報のプロから直接頂いたコメントはとても辛口でしたが、送ったNPOの方だけでなく、参加されていた方も、的確な指摘に皆さん感心しつつ、熱心にメモをとっていました。
1日という長丁場でしたが、皆さんの意見は「とても短く感じました」というものが多く、「また実施して欲しい!」との声もとても多かったセミナーとなりました。
ご協力くださった関係者の皆様、参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。
最後に講師の方を囲んで、記念撮影!
資料として使った「伝えるコツ-NPOの広報を考える15のヒント-」は、センターにて無料で閲覧&貸し出しをしています。
もし見てみたいという方がいましたら、センターまでお越し下さい!
2008年08月13日
田町今昔物語
8月12日から、高松まつりが始まっていますね
今日はセンターのある田町商店街も、朝から祭囃子や太鼓の音が響いていて、とってもにぎやか!
田町商店街でも今日は、「田町今昔物語 Tamachi in EDO」が開催され、様々なイベントが実施されています。
センターもスペースを開放し、「寺子屋体験」と「変身撮影会」が行われています。

入り口には色々な衣装が!

鎧も飾られています。
13時から小さな子どもさんや撮影してもらいたい人が、たくさん遊びに来ていて、とても楽しいです
時間は今日の18時までですが、昔ながらの衣装を着て撮影してもらえたりするので、ぜひ体験してみてください!
休憩時間に色々と見て回ったのですが、華やかでにぎやかで、本当に楽しかったですよ
○花嫁行列

○奴行列

○獅子舞

今日は花火大会もありますし、明日は総おどりがありますので、夏のお祭りを楽しんで行ってくださいね!

今日はセンターのある田町商店街も、朝から祭囃子や太鼓の音が響いていて、とってもにぎやか!
田町商店街でも今日は、「田町今昔物語 Tamachi in EDO」が開催され、様々なイベントが実施されています。
センターもスペースを開放し、「寺子屋体験」と「変身撮影会」が行われています。
入り口には色々な衣装が!
鎧も飾られています。
13時から小さな子どもさんや撮影してもらいたい人が、たくさん遊びに来ていて、とても楽しいです

時間は今日の18時までですが、昔ながらの衣装を着て撮影してもらえたりするので、ぜひ体験してみてください!
休憩時間に色々と見て回ったのですが、華やかでにぎやかで、本当に楽しかったですよ

○花嫁行列
○奴行列

○獅子舞
今日は花火大会もありますし、明日は総おどりがありますので、夏のお祭りを楽しんで行ってくださいね!