2017年12月22日
市民活動団体紹介コーナー@ケーブルメディア四国【1月の放送予定】
ケーブルメディア四国の情報番組
『ニュースの時間です。』にて、
市民活動団体の紹介をしています!
出演は市民活動団体の皆様です。
活動内容の紹介やイベントのお知らせなど、いろいろな情報を伝えて
くれます。ぜひご覧ください!
♪♪1月の放送予定♪♪
◆平成30年1月8日(月)~平成30年1月14日(日)
『公益社団法人セカンドハンド』
◆平成30年1月22日(月)~平成30年1月28日(日)
『特定非営利活動法人シニアネットかがわ』
〔放送スケジュールについて〕
◆CMS2 121chで毎日18:30~ ほかCMS1 111chでも放送中!
◆月曜日から日曜日までの1週間、毎日3回程度同じ内容を放送します。※但し、臨時スケジュールにより、変更の場合があります。
◆ひと月に2~3団体の出演を予定しています。
詳しくはこちら
↓ ↓ ↓
2017年12月14日
活動紹介講座Ⅸ グリコン高松のエコ体験~お雛さまづくりをエコで~
グリコン高松のエコ体験
~お雛さまづくりをエコで~
身近なところから、地球にいいこと、はじめませんか!
「もったいない」から始めるエコ体験を!
今回は、割りばしから作った和紙で、折り紙を・・・
■開催日時:平成30年2月25日(日) 13:30~15:30
■場 所:高松市市民活動センター会議室(瓦町FLAG8階)
※受講の際は、出来るだけ公共交通機関をご利用ください。
■対 象:興味のある方
■定 員:20名(先着順)
■参 加 費:500円
■準 備 物:筆記用具等
■申込締切:平成30年2月18日(日)
■講 師:NPOグリーンコンシューマー高松
勝浦 敬子 氏
《NPOグリーンコンシューマー高松とは》
1本の割り箸から始まる、持続可能な循環型地域社会を目指して、地域コミュニティ・地域団体、福祉施設、学校、企業、行政などと協働して活動している団体です。主な活動は、香川県産ヒノキの間伐材から「かがわのひのき」刻印入り割り箸の製造、その割りばしから再生した和紙を使った工作や割りばしパルプの「紙すき体験」などの講座を通した啓発活動、使用済み割りばしの回収リサイクル活動、高松市有林「しおのえの里山」の保全活動などです。
【問合せ・申込み先】
高松市市民活動センター
〒760-0054 高松市常磐町一丁目3-1(瓦町FLAG8階)
TEL:087-812-7534 FAX:087-812-7537
E-mail:info@flat-takamatsu.net

2017年12月12日
活動紹介講座Ⅱ アクティブシニアのIT教室~スマホにチャレンジ~
活動紹介講座Ⅱ アクティブシニアのIT教室
~スマホにチャレンジ~
スマートフォンを使ってみたいけれど今までチャンスがなかった、持ってはいるけれど使い方がわからず、イマイチ使いこなせていない・・・というあなたにおススメ!!実際に触れ、便利な使い方を覚え、必要な情報を簡単に手に入れられるようにして、今後の活動の幅を広げましょう。
※今回はこちらでご用意したスマートフォンを使用しての講義ですので、ご自身のスマートフォンはお使いいただけません。あらかじめご了承ください。
◆開催日時:【E】平成30年1月27日(土)
【F】平成30年2月24日(土)
各コースとも 10:30~15:30(途中休憩1時間あり)
※いずれかのコースを選択ください。
◆場 所:高松市市民活動センター 瓦町FLAG8階
※受講の際は出来るだけ公共交通機関をご利用ください。
◆対 象:概ね55歳以上の興味のある方
◆定 員:16名(先着順)
◆受 講 料:1,000円
◆準 備 物:筆記用具等
※スマートフォンは講座内のみの貸出となります。
◆受付開始:【E】、【F】とも平成29年12月23日(土)
※定員になり次第締め切らせていただきます。
◆講 師:特定非営利活動法人シニアネットかがわ
《特定非営利活動法人シニアネットかがわとは》
多くの高齢者が人間性豊かな生活を営めるよう、情報技術を利用したコミュニケーションの場や教育サービスを提供し、高齢者の生きがい創りや積極的な社会参加を促し、実り豊かな地域社会の実現に寄与することを目的として活動を行っています。
【お問い合わせ】
高松市市民活動センター
〒760-0054
高松市常磐町一丁目3-1瓦町FLAG8階
TEL:087-812-3534 FAX:087-812-3537
E-mail:info@flat-takamatsu.net
HP:http://www.flat-takamatsu.net/

2017年12月09日
活動紹介講座Ⅰ かみはの緑を楽しむ教室⑩◆樹木医入門◆~樹木と土壌のかかわり~
活動紹介講座Ⅰ かみはの緑を楽しむ教室⑩
◆樹木医入門◆

◆樹木医入門◆
~樹木と土壌のかかわり~
植物の根は、生きるのに必要な水分や養分を土壌から吸収しています。植物が元気に育つためにはどのような土壌が必要かを、とくに緑化樹に焦点を当ててわかりやすく説明します。
■開催日時:平成30年1月10日(水) 10:30~12:30
■場 所:高松市市民活動センター 瓦町FLAG8階
※受講の際は、できるだけ公共交通機関をご利用ください。
■対 象:樹木など植物に関心のある方
■定 員:30名(先着順)
■材料費等:500円
■準 備 物:筆記用具
■申込締切:平成30年1月6日(土)
■講 師:NPO法人香川のみどりを育む会顧問
香川大学名誉教授 増田 拓朗 氏
■NPO法人香川のみどりを育む会(かみは)とは
平成17年に香川県樹木医会(樹木に関する専門家集団)、香川県緑サポーター会の有志が中心となり緑豊かな香川県の実現を目指して設立。現在、県内の植生管理事業、樹木保護育成事業、環境調査事業、環境教育事業等の活動を行っています。
■問合せ・申込み先
高松市市民活動センター
〒760-0054高松市常磐町一丁目3-1 瓦町FLAG8階
TEL:087-812-7534 FAX:087-812-7537
E-mail:info@flat-takamatsu.net
HP:http://www.flat-takamatsu.net/
■場 所:高松市市民活動センター 瓦町FLAG8階
※受講の際は、できるだけ公共交通機関をご利用ください。
■対 象:樹木など植物に関心のある方
■定 員:30名(先着順)
■材料費等:500円
■準 備 物:筆記用具
■申込締切:平成30年1月6日(土)
■講 師:NPO法人香川のみどりを育む会顧問
香川大学名誉教授 増田 拓朗 氏
■NPO法人香川のみどりを育む会(かみは)とは
平成17年に香川県樹木医会(樹木に関する専門家集団)、香川県緑サポーター会の有志が中心となり緑豊かな香川県の実現を目指して設立。現在、県内の植生管理事業、樹木保護育成事業、環境調査事業、環境教育事業等の活動を行っています。
■問合せ・申込み先
高松市市民活動センター
〒760-0054高松市常磐町一丁目3-1 瓦町FLAG8階
TEL:087-812-7534 FAX:087-812-7537
E-mail:info@flat-takamatsu.net
HP:http://www.flat-takamatsu.net/

2017年12月08日
捨てずに活かそうネットワーク新着情報#27 木製クローゼット、ファイル他
高松市市民活動センターでは、『捨てずに活かそうネットワーク』事業により、企業や個人他が持つ資源を市民活動団体等に提供する橋渡しをしています。
申込番号:#27
提供元:匿名の方
提供内容:
・木製クローゼット 幅80 奥行55 高さ200 引き出し5段…1
・組み立て式製ボックスファイル…60枚弱
・A4クリアファイル…ページ60枚が2、40枚が3、20枚が4
・B5紙ファイル…13枚
※お申込の際は所定の用紙【物品等希望申込書】にご記入の上ご提出ください。
※所定の用紙は当センターにご来所頂くか、ふらっと高松HPの『捨てずに活かそうネットワーク』よりご入手できます。
↓↓↓
http://www.flat-takamatsu.net/bcs/info1340.html
お申込締切:2017年12月28日(木)
※希望者が多数の場合は抽選とさせて頂きます。
※お申込みには、事前に「捨てずに活かそうネットワーク」への登録が必要です。(登録には1週間程度かかります)
※情報は、センターHP「ふらっと高松」、フェイスブックでもご覧いただけます。



申込番号:#27
提供元:匿名の方
提供内容:
・木製クローゼット 幅80 奥行55 高さ200 引き出し5段…1
・組み立て式製ボックスファイル…60枚弱
・A4クリアファイル…ページ60枚が2、40枚が3、20枚が4
・B5紙ファイル…13枚
※お申込の際は所定の用紙【物品等希望申込書】にご記入の上ご提出ください。
※所定の用紙は当センターにご来所頂くか、ふらっと高松HPの『捨てずに活かそうネットワーク』よりご入手できます。
↓↓↓
http://www.flat-takamatsu.net/bcs/info1340.html
お申込締切:2017年12月28日(木)
※希望者が多数の場合は抽選とさせて頂きます。
※お申込みには、事前に「捨てずに活かそうネットワーク」への登録が必要です。(登録には1週間程度かかります)
※情報は、センターHP「ふらっと高松」、フェイスブックでもご覧いただけます。



