2008年07月26日
可愛いお客様(*´∇`)
先日、センターに可愛いお客様が、いらっしゃいました
近くの小学校に通う二人。
学校の課題で“障害者のこと・バリアフリーのこと”を調べるとのことで、センターに来てくださったようです
一通りセンターの説明をして、ぐーるりと案内してあげました
その間、二人は熱心にメモ
をとったり、写真
をとったり、色々なことを質問してくれました。
そしてもっともっと障害者のこと、バリアフリーのことが知りたいというので、観光通にある「高松ボランティア協会」さんに一緒に行くことに
突然のお願いにも関わらず、事務局の武田さんは快く迎え入れてくれ、少し緊張気味の二人から出た質問に答えてくれ、そして色々なお話をしてくれました。
●まちに出て、障害者の人が一番困ったこと
●バリアフリーに関して、一番心に残った嬉しいこと
●障害者といっても、色々な障がいを持つ人がいるんだということ
そして、バリアフリーとユニバーサルデザインについての説明など、丁寧にお答えくださいました。
---------------------------------
バリアフリーとは
障害者が社会生活を営む上で支障となる障害や、精神的な障壁を取除く施策や、それらを取除いた状態のこと
ユニバーサルデザインとは
文化・言語・国籍・年齢といった差異・能力を問わず利用できる施設・製品・情報の設計(デザイン)のこと
---------------------------------

少し難しい話もありましたが、二人は話してくれた内容を一生懸命メモをとっていました。
他にも、武田さんの愛用している便利道具(携帯やボタンを押す棒)や、ユニバーサル使用になっているパソコンのマウス等の写真をとったり、説明をしてもらったり…
今まで見たこと・考えたこともないことに触れ、それを一生懸命吸収しようとする二人の姿に、少し感激しました
最後に武田さんにお礼を言い、高松ボランティア協会を後にしました。

AEDを見つけて写真をとる二人。
二人ともとても勉強になりました、と大満足の様子
帰りがけに二人から、「今日の話をまとめていて分からないことがあったら、話を聞きに来てもいいですか?」と聞かれたので、いつでもおいで、と伝えました
発表が上手に出来ること、元気で明るい二人に会えることを、心から楽しみにしています
とても嬉しい出会いでした。

近くの小学校に通う二人。
学校の課題で“障害者のこと・バリアフリーのこと”を調べるとのことで、センターに来てくださったようです

一通りセンターの説明をして、ぐーるりと案内してあげました

その間、二人は熱心にメモ


そしてもっともっと障害者のこと、バリアフリーのことが知りたいというので、観光通にある「高松ボランティア協会」さんに一緒に行くことに

突然のお願いにも関わらず、事務局の武田さんは快く迎え入れてくれ、少し緊張気味の二人から出た質問に答えてくれ、そして色々なお話をしてくれました。
●まちに出て、障害者の人が一番困ったこと
●バリアフリーに関して、一番心に残った嬉しいこと
●障害者といっても、色々な障がいを持つ人がいるんだということ
そして、バリアフリーとユニバーサルデザインについての説明など、丁寧にお答えくださいました。
---------------------------------

障害者が社会生活を営む上で支障となる障害や、精神的な障壁を取除く施策や、それらを取除いた状態のこと

文化・言語・国籍・年齢といった差異・能力を問わず利用できる施設・製品・情報の設計(デザイン)のこと
---------------------------------

少し難しい話もありましたが、二人は話してくれた内容を一生懸命メモをとっていました。
他にも、武田さんの愛用している便利道具(携帯やボタンを押す棒)や、ユニバーサル使用になっているパソコンのマウス等の写真をとったり、説明をしてもらったり…

今まで見たこと・考えたこともないことに触れ、それを一生懸命吸収しようとする二人の姿に、少し感激しました

最後に武田さんにお礼を言い、高松ボランティア協会を後にしました。

AEDを見つけて写真をとる二人。
二人ともとても勉強になりました、と大満足の様子

帰りがけに二人から、「今日の話をまとめていて分からないことがあったら、話を聞きに来てもいいですか?」と聞かれたので、いつでもおいで、と伝えました

発表が上手に出来ること、元気で明るい二人に会えることを、心から楽しみにしています

とても嬉しい出会いでした。
2008年07月20日
情報誌「コラボたかまつ」の最新号が発行されました。
センター情報誌の最新号、コラボたかまつNo.24が発行されました。

今号の特集は、「平成20年度センター事業に乞うご期待!」ということで、平成20年度センター事業の中で、特におすすめ!なものをご紹介しています。
----------------------------------------------------------------------------
ちょこっとお知らせ
プロが教える“NPOのための広報スキルアップセミナー”、開催決定!
(株)電通で様々な広報を手がけた方を講師にお招きして、 NPOのための広報力やコミュニケーション力をアップさせるための トレーニングを行います。
伝えるコツを身につけよう
日時:平成20年8月9日10:00~17:30
詳しくは、下の記事をご覧下さい
----------------------------------------------------------------------------
企業の資源をNPOに提供する「捨てずに活かそうネットワーク」や「わいわい会」、
そして先日開催した「Microsoft NPO Day」や、
現在募集中の、プロから直接広報のテクニックを教えてもらえる「伝えるコツを身につけよう」のように、
企業や特定非営利活動法人日本NPOセンターとの共催事業など、これまでとは一味違った事業や研修会が盛りだくさんです!
その他にも、高松市からのお知らせなども掲載しています。
こちらからご覧いただけます。
■バックナンバー
⇒ No.23(特集:収集ボランティアから始めよう)
⇒ No.22(特集:高松市牟礼町「むれ源平石あかりロードに学ぶ、まちづくり)
⇒ No.21(特集:災害発生!その時、何ができる?)
⇒ No.20(特集:会議をよりよく!)
その他のバックナンバーは、こちらのページをご覧ください!

今号の特集は、「平成20年度センター事業に乞うご期待!」ということで、平成20年度センター事業の中で、特におすすめ!なものをご紹介しています。
----------------------------------------------------------------------------

プロが教える“NPOのための広報スキルアップセミナー”、開催決定!
(株)電通で様々な広報を手がけた方を講師にお招きして、 NPOのための広報力やコミュニケーション力をアップさせるための トレーニングを行います。
伝えるコツを身につけよう
日時:平成20年8月9日10:00~17:30
詳しくは、下の記事をご覧下さい

----------------------------------------------------------------------------
企業の資源をNPOに提供する「捨てずに活かそうネットワーク」や「わいわい会」、
そして先日開催した「Microsoft NPO Day」や、
現在募集中の、プロから直接広報のテクニックを教えてもらえる「伝えるコツを身につけよう」のように、
企業や特定非営利活動法人日本NPOセンターとの共催事業など、これまでとは一味違った事業や研修会が盛りだくさんです!
その他にも、高松市からのお知らせなども掲載しています。
こちらからご覧いただけます。
■バックナンバー
⇒ No.23(特集:収集ボランティアから始めよう)
⇒ No.22(特集:高松市牟礼町「むれ源平石あかりロードに学ぶ、まちづくり)
⇒ No.21(特集:災害発生!その時、何ができる?)
⇒ No.20(特集:会議をよりよく!)
その他のバックナンバーは、こちらのページをご覧ください!
2008年07月16日
伝えるコツを身につけよう

これまでに全国26箇所で実施している「伝えるコツを身につけよう」がついに高松に上陸しました!
本年度は全国8ケ所、四国では高松だけで開催です。
広報力やコミュニケーション力をアップさせるためのヒントをまとめた冊子「伝えるコツ」を使い、NPOの広報力アップのトレーニングを実施します。
講師は(株)電通でクリエーティブディレクターとして、サントリーやJR東海などのCMを手がけた鶴保正明氏。
プロの手法を教えてもらい、チラシに直接アドバイスをもらえるチャンスです!
日 時:平成20年8月9日(土)10:00~17:30
場 所:(財)香川県教育会館「ミューズホール」
定 員:50名
参加費:2000円(資料代等)
主 催:NPO広報力向上委員会
協 力:高松市ボランティア・市民活動センター
NPO法人たかまつ市民活動応援団
詳細は、以下。
http://www.netwave.or.jp/~t-npo-c/center/jigyou/H20/tutaeru-kotu.htm
2008年07月08日
Microsoft NPO Day 高松、終了しました!
先日、全国8箇所にて実施されたMicrosoft NPO Day 2008が高松でも実施されました。
場所は、高松市サンポート21階の、マイクロソフト四国支社。
40名の定員に対し、53名もの方が応募してくださいました。

入り口には、例のダルマ。

ちょっと曇りでしたが、会場からの眺めは最高でした。
マイクロソフト四国支店長の挨拶のあと、まずはオープニングセミナーで、マイクロソフトの社員の方、日本NPOセンターの方、そして当センターのセンター長が壇上にて目的等について説明しました。

四国支店長のご挨拶。

オープニングセミナーの様子。
13:30からは、早速セミナー1。
セミナー1は「みるみる変わる!NPOのためのワンポイントIT活用術」。
講師は、NPO法人ふくおかNPOセンター代表理事の古賀桃子さんと、NPO法人Project Arbalest 代表の河合雅弘さんでした。

お二人の抜群の掛け合いに、会場の方がたも楽しそうにお話を聞いてらっしゃいました。
そこででたお話は、インターネットはめまぐるしく変わっていて、とても便利な機能が沢山ある。それを使わない手はない、ということ。
具体的には・・・
①Windows Live
⇒Windows Liveの全てのサービスの詳細は、コチラをご覧下さい。
⇒Windows Live IDを取得する必要があります。(無料)
②Offece Live
⇒Office Liveはこちら。(Windows Live IDが必要です)
NPOの人たちは忙しくて中々集まったりするのが大変なので、このようなWebにあるコミュニケーションツールや、ファイル共有ソフトを上手に活かせば、効率的に活動ができますよ、などのお話を聞くことができました。
便利な機能に、皆さん熱心にメモをとったりしていました。
そして15:00からは、セミナー2。
セミナー2は「ITの活用で、事務をもっと効率化しよう」。
講師は、エクセルの達人として有名な、田中亨さん。

田中先生の軽快なお話に、皆さんひきつけられるように聞いていました。
そこででたお話は・・・
・エクセルの3つのポイント
①「1つのセルには1つのデータ」
②「データのゆれ・ブレをなくす」
③「計算したい所は数字のみ!」
…などなど。
エクセルに関する質問も沢山飛び交い、皆さん熱心にお話を聞いていました。
とても内容の濃いお話ばかりでしたが、ユーモアも交えての講義はとても面白く、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
最後に、主催者であるマイクロソフトからのプレゼンテーション。

今まで知らなかったソフトの紹介や、パソコンに関するQ&Aサイト答えてねっとの紹介など、参加者の皆さんも新たな発見があったようです。
昨年12月から準備していた、このMicrosoft NPO Day 2008。
早いようで短い半年でしたが、参加してくださった方の声を聞くと、高松で開催できて本当によかったなぁと思いました。
これから、今日お話頂いた内容をまとめ、参加者の皆さんなどにお配りしたいなと思っています。
できた際は、またご連絡しますね。
ご協力いただいた皆様、ご参加頂いた皆様、本当にありがとうございました。
次回8月は、また日本NPOセンターと(株)電通と協力する大きな事業があります。
タイトルは「伝えるコツを身につけよう」で、今回要望も多かった、伝える力をつけるセミナーです。
詳しくは、こちら!
とてもいい事業ですので、そちらもご期待くださいね!!
場所は、高松市サンポート21階の、マイクロソフト四国支社。
40名の定員に対し、53名もの方が応募してくださいました。
入り口には、例のダルマ。
ちょっと曇りでしたが、会場からの眺めは最高でした。
マイクロソフト四国支店長の挨拶のあと、まずはオープニングセミナーで、マイクロソフトの社員の方、日本NPOセンターの方、そして当センターのセンター長が壇上にて目的等について説明しました。
四国支店長のご挨拶。
オープニングセミナーの様子。
13:30からは、早速セミナー1。
セミナー1は「みるみる変わる!NPOのためのワンポイントIT活用術」。
講師は、NPO法人ふくおかNPOセンター代表理事の古賀桃子さんと、NPO法人Project Arbalest 代表の河合雅弘さんでした。
お二人の抜群の掛け合いに、会場の方がたも楽しそうにお話を聞いてらっしゃいました。
そこででたお話は、インターネットはめまぐるしく変わっていて、とても便利な機能が沢山ある。それを使わない手はない、ということ。
具体的には・・・
①Windows Live
⇒Windows Liveの全てのサービスの詳細は、コチラをご覧下さい。
⇒Windows Live IDを取得する必要があります。(無料)
②Offece Live
⇒Office Liveはこちら。(Windows Live IDが必要です)
NPOの人たちは忙しくて中々集まったりするのが大変なので、このようなWebにあるコミュニケーションツールや、ファイル共有ソフトを上手に活かせば、効率的に活動ができますよ、などのお話を聞くことができました。
便利な機能に、皆さん熱心にメモをとったりしていました。
そして15:00からは、セミナー2。
セミナー2は「ITの活用で、事務をもっと効率化しよう」。
講師は、エクセルの達人として有名な、田中亨さん。
田中先生の軽快なお話に、皆さんひきつけられるように聞いていました。
そこででたお話は・・・
・エクセルの3つのポイント
①「1つのセルには1つのデータ」
②「データのゆれ・ブレをなくす」
③「計算したい所は数字のみ!」
…などなど。
エクセルに関する質問も沢山飛び交い、皆さん熱心にお話を聞いていました。
とても内容の濃いお話ばかりでしたが、ユーモアも交えての講義はとても面白く、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
最後に、主催者であるマイクロソフトからのプレゼンテーション。
今まで知らなかったソフトの紹介や、パソコンに関するQ&Aサイト答えてねっとの紹介など、参加者の皆さんも新たな発見があったようです。
昨年12月から準備していた、このMicrosoft NPO Day 2008。
早いようで短い半年でしたが、参加してくださった方の声を聞くと、高松で開催できて本当によかったなぁと思いました。
これから、今日お話頂いた内容をまとめ、参加者の皆さんなどにお配りしたいなと思っています。
できた際は、またご連絡しますね。
ご協力いただいた皆様、ご参加頂いた皆様、本当にありがとうございました。
次回8月は、また日本NPOセンターと(株)電通と協力する大きな事業があります。
タイトルは「伝えるコツを身につけよう」で、今回要望も多かった、伝える力をつけるセミナーです。
詳しくは、こちら!
とてもいい事業ですので、そちらもご期待くださいね!!
2008年07月05日
あさざの里・久米池

古高松中学校で1年生150名を対象に行った、
水質浄化環境学習に参加させていただきました。
春日地区では汚染の進んでいる久米池に生息している絶滅危惧Ⅱ種
に指定されている「あさざ」を守るため、6年前から水利組合が中心と
なり、地域の住民や保育園、小・中学生、小規模作業所などの人々
がEMを使った久米池の浄化作戦をしています。
当日は中学生に地域の取り組みを説明した後、校庭で米ぬかにEMを
混ぜて、ぼかしづくりをしました。数ヶ月寝かせたあと泥団子にして、池に投げ入れるそうです。

その成果か、久米池には「あさざ」が綺麗に生育していました。私が行ったのは昼過ぎだったのでお花は咲いていませんでしたが、この時期、朝は黄色のあさざの花が一面に咲いているそうです。
見てみたい方は是非、朝行ってみてくださいね。

Posted by 高松市市民活動センター at
10:41
│Comments(0)