この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2008年06月27日

環境に関心のある人集まれ!!




環境問題に関心があるけど何をしたらいの!?
と、思っている人は明日、センターに集合!!

ゲストスピーカーは環境のことならおまかせ、の四国EPO所長 池田幸恵さん。

環境についてワイワイガヤガヤ、コーヒーを飲みながら話しましょう。ニコニコ

香川で活動中のNPOの紹介もありますヨ。木木木

何をしたら良いのか発見できる時間です。・・・きっと。チョキスマイル


第1回わいわい会 NPOを知ろう!
-環境編-~始めよう!仲間づくりと環境づくり~

日 時:平成20年6月28日(土)13:30~15:30

場 所:高松市ボランティア・市民活動センター
    (高松市田町4番地15  田町商店街マルナカの隣です。)

参加費:200円(飲み物代) 定 員:20名



申込は、今すぐこちらから!
TEL:087-835-0122 ひだり
E-mail:t-npo-c@mail.netwave.or.jp  


Posted by 高松市市民活動センター at 07:42Comments(0)主催講座

2008年06月24日

収集ボランティア中!

エコ活動はじめました」でちょこっとお知らせした、この写真・・・


何だか分かりましたか?

答えは、ペットボトルのふたを集めていたのでした。

どうして集めているの?と思った方、実はペットボトルのふたを集めるとワクチンに変わるんです!

どういうことかというと・・・
捨てられるペットボトルのふたを集めて収集業者に換金してもらい、そのお金でワクチンを購入し、世界の子どもたちを救うことに役立てています。国際支援だけでなく、ペットボトルの再資源化を促進する点でも、環境保護に一役買うことができます。

▼豆知識
キャップは400個で約10円程度になります。140個でBCG(結核)一人分(約7円)、800個でポリオワクチン1人分(約20円)等のワクチンになります。

▼ここに注意!
対象としているふたは、清涼飲料水のもので材質がPP(ポリプロピレン)のものです。


ということで、センターでも集めてみようということでただいま収集中です。
小さな力が集まれば、大きな力に変わります。


少しでも環境ボランティアに興味を持った方!
センターでは、
6月28日(土)に
「NPOを知ろう!環境編 ~始めよう!仲間づくりと環境づくり」
を実施します!

日時:平成20年6月28日(土)13:30~15:30
場所:高松市ボランティア・市民活動センター
参加費:200円

⇒⇒詳しくは、こちら!!

■お申込・お問合せは、こちらまで
TEL:087-835-0122
E-mail:t-npo-c@mail.netwave.or.jp


収集ボランティアに少しでも興味を持った方は、こちらのコラボたかまつ23号をご覧下さい。(PDFファイルです)
様々な収集ボランティアに関する情報を掲載しています。
また、収集ボランティア団体リストも、こちらからご覧いただけます。

■ペットボトルのふたを集め、ワクチンに交換している団体は、こちら!(例)
 ・エコキャップ推進ネットワーク
 ・エコキャップ推進協会
   


Posted by 高松市市民活動センター at 12:31Comments(4)主催講座

2008年06月20日

災害に備えよう

先週土曜日、岩手・宮城で震度6強の地震がありました。
私は出勤前にテレビを見ていた時に知ったのですが、災害は本当にいつ来るか分からないな、と実感しました。

災害の備え、できていますか?
以前センターの情報誌、コラボたかまつに掲載した情報を、ここでも載せておきたいと思います。



これから台風のシーズンも近づいてきます。
一度、家庭で災害について考えてみてはどうですか?


■■備えよう
○家庭での確認
 ・避難場所、避難経路
   指定された避難所や近所の空き地の避難経路を確認しておこう。
   もしもに備えて、第2、第3の避難所、経路を決めておくとなお良い。
 ・連絡方法、集合場所
   家族とはぐれた時や、平日時の災害に備えて、決めておこう。

○予防
 ・家具の固定

○避難袋を準備しよう
 ・両手の使えるリュックサック等に入れておこう。
   貴重品(現金、通帳、印鑑等)、飲料水、食料(乾パン等)、懐中電灯、予備電池、
   携帯ラジオ、マッチ等、ろうそく、衣類、救急・常備薬、防災ずきんかヘルメット、
   軍手、タオル、ナイフ、ちり紙、歯磨きセット、靴、
   その他
   ▼赤ちゃんのいる家庭:ミルク、哺乳瓶、おむつ、おんぶひも、ミネラルウォーター、
                  防寒着、帽子、衣類、バッグ等
   ▼高齢者のいる家庭:常備薬、おむつ、看護用品、おんぶひも等

○ライフラインがとまったときに備えよう
大型懐中電灯、ろうそく、簡易ガスコンロ、固形燃料、ポリ容器、飲料水と食料(3日分程度)、マッチ、ライター、ビニール袋など
全てを準備するのは難しいかもしれませんが、できるだけ備えておくことが大切です。

■■防災用具あれこれ
災害時、消化したり近所の人を助けることもあります。その時スムーズに活動するために必要な備品です。
消火器・三角バケツ・応急救護用品・軍手・ロープ・のこぎり・バール・スコップ・毛布・防水シートなど


■■災害対策のリンク集
○高松市防災情報
 http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/817.html
○香川県防災情報
 http://www.pref.kagawa.jp/bosai/
○避難情報メール配信をしています(高松市、香川県)
 http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/3826.html


コラボたかまつNo.21(2007年9月発行)より抜粋・加筆
本誌はこちらからご覧いただけます。(PDFファイルです)

災害ボランティア活動についても触れていますので、興味のある方は、一度ご覧になってみてください。
  


Posted by 高松市市民活動センター at 12:06Comments(0)お知らせ

2008年06月19日

エコ活動、はじめました

6月は環境月間
皆さん、ご存知でしたか??

・・・と、いうことで
センターでしている、環境活動をご紹介しますチョキ

それは、こちら!
 ↓↓↓
アクリルたわし

みなさん、何だかわかりますか?

実はこれ、アクリルたわしなんです。
スタッフお手製のアクリルたわしなんですが、とっても可愛いでしょうハート

コップとかなら洗剤を使わなくても、これで十分汚れが落ちるんです!
びっくりアップ

不器用な私には少しハードルが高いですが、アクリル毛糸で編んでいるだけなので、とっても簡単とのこと…。
これは茶色とピンクでラブリー★ですが、黄色と茶色の毛糸で編んでもひまわりみたいで可愛いそうですメロメロ


そしてそして・・・
落ちにくい汚れには、コレ!
 ↓↓↓
せっけん

以前、四国EPOさんで頂いた廃油EMせっけんです
(まだもったいなくて使えてない…)


その他にも、こんなことにも取り組んでいたり…
 ↓↓↓


ヒントは、ペットボトル・・・
詳しくは、次回にお知らせします★ワーイ


身近なところで、できることから始めよう!ということで、小さいことながらやり始めました。
踏み出さないと、何も変わらないし、始まらないのです!


・・・と、いうことで。
エコ活動や環境ボランティアに少しでも興味がわいた方!

センターでは、
6月28日(土)に
「NPOを知ろう!環境編 ~始めよう!仲間づくりと環境づくり」
を実施します!

日時:平成20年6月28日(土)13:30~15:30
場所:高松市ボランティア・市民活動センター
参加費:200円

⇒⇒詳しくは、こちら!!

■お申込・お問合せは、こちらまで
TEL:087-835-0122
E-mail:t-npo-c@mail.netwave.or.jp
  


Posted by 高松市市民活動センター at 10:28Comments(0)センターの日常

2008年06月13日

ボランティア体験してきました! ~NPOを知ろう!体験編

6月6日(金)、「NPOを知ろう!体験編」で、ボランティア体験をしてきましたスマイル

場所は、ぼのぼの作業所
当日、体験に申し込んでくださっていた方と一緒に、センターのスタッフ2名も同行し、参加したのです。
スタッフも申し込んでくださっていた方も、ぼのぼの作業所に行くのは初めてで、ドキドキしていましたが、作業所のスタッフの方と入所者の方々皆さん、あたたかく迎えてくれましたアップ

まずはひととおり作業所内を案内してもらい、お話を聞きました。

そこで初めて見たのが、「お座敷トイレ」。
皆さん、ご存知でしたか?

お座敷トイレとは、車椅子と同じ高さの座敷にトイレの便器が埋め込まれているトイレのことです。障害者用のトイレはセンターにもあるので知っていましたが、そんなトイレがあるなんて初めて知りました。

身体障害者の方は一人一人障害の内容が違うので、色々なタイプのトイレが必要なんですよ、と代表の道官さんに説明してもらい、参加者も含めなるほど…ととても考えさせられました。

高松にはまだ少ないようです。


そしてそして、ボランティア体験。
今日は、入所者の方々とパイを使った「シュークリーム」を一緒に作りましたピカピカ
ちなみに、おかしづくりの講師の方はご近所の方だそうですニコニコ

みんなでクリームをつくり、パイを切り、デコレート。



できたのはこんな感じ・・・


とても美味しそうでしょうメロメロ
後にあるのは、先生が作ってくれたシフォンケーキ。
これまたふわふわで、ほんとうに美味しかったのですハート

そして皆で談笑しながら、できたお菓子を食べました。


食べている時にもたまたまご近所の方が遊びに来てくださったので、その方も一緒にティータイム。
ぼのぼの作業所が、色々な方が気軽に遊びに来れる、居心地が良いところだというのが分かりましたスマイル

次のお菓子づくり教室は、7月4日(金)だそうです。
誰でも参加オッケーなようですので、興味ある方はいってみてはどうですか?!

本当に楽しくて、勉強になり、参加された方もまた来たいなとおっしゃっていました。

ご協力くださった、ぼのぼの作業所の皆様、本当にありがとうございましたピカピカ


---------------------------------------------------------
次回、7月19日(土)にもボランティア体験を実施します!
ただいま、募集中です。

詳しくは、こちらをご覧下さい。

---------------------------------------------------------

そして、もっと違うボランティアについて知りたいなぁという方は、こちら!
NPOを知ろう!環境編

こちらは、四国EPOの池田さんに来ていただき、環境について考えます。
他にも、香川県内の色々な環境の活動をしてる団体さんをご紹介してもらう予定です。

こちらも現在募集中ですので、お気軽にお問合せくださいねニコニコ

---------------------------------------------------------
  


Posted by 高松市市民活動センター at 15:07Comments(0)主催講座

2008年06月12日

始めよう!仲間づくりと環境づくり


ボランティアを始めたいな…と思っていても、中々踏み出せない方必見!!の事業を実施しますピース

第1回わいわい会 NPOを知ろう!-環境編-
~始めよう!仲間づくりと環境づくり~

日時:平成20年6月28日(土)13:30~15:30
場所:高松市ボランティア・市民活動センター

     (高松市田町4番地15 一番下に地図を載せています)
参加費:200円(飲み物代)
定 員:20名

今回のテーマは、生活にもとても身近で、今テレビでもよく耳にする木“環境”木
高松で、どんなNPOが、どんな活動をしているのかをご紹介しますピカピカ



ゲストスピーカーには、四国の環境団体のことならおまかせガッツ!の四国EPOのセンター長、池田幸恵さんをお招きしますニコニコ

環境問題について、もう少し知りたいと思っている方、
環境に関するボランティア活動をしてみたいと思っている方などに、おススメします応援エール


高松にもこんな団体があったんだ!
こんな活動ならできるかも…。

そんな発見がいっぱいの2時間ですアップ
ぜひ、ご参加くださいダッシュ

ひだりひだりひだりお申込は、こちらから!
TEL:087-835-0122
E-mail:t-npo-c@mail.netwave.or.jp

----------------------------------------------------------------------------------------
お話じゃなく、体験をしてみたいなぁ…や、
環境以外のボランティアがいいなぁ…という方はこちら!


■NPOを知ろう!体験編
障害者の施設に行って、ボランティア体験をします
センタースタッフも同行しますので、初めての方におススメです

 日時:7月19日(土)13:20~15:30
 場所:たまも園2階地域交流センター
 定員:2名(残り1名です!)

⇒⇒くわしくは、こちら!

※6月6日(金)の体験は、締め切りました。
お申込、ありがとうございました!
----------------------------------------------------------------------------------------

●●センターの地図は、こちら!●●  続きを読む


Posted by 高松市市民活動センター at 18:00Comments(0)主催講座

2008年06月06日

贈呈式はこんな感じでした!

こちらで募集していた
「捨てずに活かそうネットワーク」の贈呈式が開催されましたニコニコピカピカ
センタースタッフ2名も、写真記録係(笑)として参加させていただきました。

その時のご報告をセンターホームページに掲載しましたので、
ぜひ下のリンクからご覧ください。
 ⇒贈呈式が行われました。
 ⇒「捨てずに活かそうネットワーク」これまでの実績


プレゼント贈呈式の写真ですカメラ
  


Posted by 高松市市民活動センター at 11:53Comments(0)捨てずに活かそう