2008年01月29日
コミュニティとNPOのゆるやかな関係づくり
2月9日はNPOとコミュニティとの交流会です。香川大学生涯教育研究センター教授の清國先生の講演もありますので是非ご参加ください。

コミュニティとNPOのゆるやかな関係づくり
「コミュニティの活性化」「NPOの活動のさらなる充実」牟礼町の活発な取り組みをヒントにコミュニティとNPOの新しい関係づくりについて考えてみませんか?
第1部 講演「豊かな市民活動とコミュニティ形成への牟礼の取り組み」
第2部 わいわい会(NPO・コミュニティ関係者交流会」
講師・コーディネーター 清國祐二氏(香川大学生涯学習教育研究センター教授)
日時:2月9日(土) 13:30~15:30
場所:高松市総合福祉会館 5階第4会議室
(高松市観光通り二丁目8-20
087-831-6633)
定員:30名
参加費:200円
対象者:NPO、コミュニティ関係者、市民活動に関心のある方
お申し込みは
高松市ボランティア・市民活動センター
087-835-0122
t-npo-c2@mail.netwave.or.jp
1/26国分寺会館で開催の「NPO交流会in国分寺」の写真です。23名の方がご参加くださいました。
合併町ならではの悩みなど貴重なご意見を伺わせていただきありがとうございました。

■■NPOの方へのアンケート、まだまだ募集中です!■■
⇒ http://tnpoc.ashita-sanuki.jp/e2113.html
お気軽にお答え下さい

コミュニティとNPOのゆるやかな関係づくり
「コミュニティの活性化」「NPOの活動のさらなる充実」牟礼町の活発な取り組みをヒントにコミュニティとNPOの新しい関係づくりについて考えてみませんか?
第1部 講演「豊かな市民活動とコミュニティ形成への牟礼の取り組み」
第2部 わいわい会(NPO・コミュニティ関係者交流会」
講師・コーディネーター 清國祐二氏(香川大学生涯学習教育研究センター教授)
日時:2月9日(土) 13:30~15:30
場所:高松市総合福祉会館 5階第4会議室
(高松市観光通り二丁目8-20

定員:30名
参加費:200円
対象者:NPO、コミュニティ関係者、市民活動に関心のある方
お申し込みは
高松市ボランティア・市民活動センター


1/26国分寺会館で開催の「NPO交流会in国分寺」の写真です。23名の方がご参加くださいました。
合併町ならではの悩みなど貴重なご意見を伺わせていただきありがとうございました。
■■NPOの方へのアンケート、まだまだ募集中です!■■
⇒ http://tnpoc.ashita-sanuki.jp/e2113.html
お気軽にお答え下さい

2008年01月18日
トトロ引退&コラボ22号完成!

10月頭からセンターで頑張ってくれていた、『どんぐりトトロ』が、ついに引退しました

某どんぐり団体さんの会報に作り方が載っていて、それを見ながらスタッフが作ったものです

今までセンター利用者の方を楽しませてくれていました

が、だいぶ痛んできたのと季節柄、引退の運びとなりました。
といっても、センターのどこかにはまだいるので、探してみてくださいね


第一線で頑張っていた頃の、トトロたち
そしてそして!
ただいま、センターの情報誌「コラボたかまつ」の最新号、22号が完成し、発送作業中です。
↓

【22号の内容】





今号の表紙です。(トトロつき)
こちらからダウンロードできます

NPOの皆様にもお送りしますが、センターや市内のコミュニティセンター、男女共同参画センター等市の施設にも置いています。
ぜひ、ご覧になってみてください

■■NPOの方へのアンケート、まだまだ募集中です!■■
⇒ http://tnpoc.ashita-sanuki.jp/e2113.html
お気軽にお答え下さい

2008年01月15日
会員を増やすにはどうしたらいい?






「NPO・ボランティア団体のお悩み」アンケート

回答してくださった皆様、どうもありがとうございました


■■アンケートの回答がまだの方は、こちらから■■
⇒ http://tnpoc.ashita-sanuki.jp/e2113.html
お気軽にお答え下さい

皆様からお寄せいただきましたお悩みやご質問を
Q&A形式で掲載していきたいと思います

不定期連載(?)ですが、どうぞおつきあいくださいませ


それでははじめます!
------------------------------------------------------------------------------------
NPOなんでも相談Q&A その1
Q.ボランティアや新しい会員を増やすにはどうしたらいいですか?
A.センターには、
「何かボランティアをしてみたいのですが…」と
相談に来られる方が多い一方で、
「新しい人になかなか来てもらえない、定着しない」
という悩みを抱える団体もあります。
(1)気軽に参加できる場をつくろう

ボランティアをしてみたいという人の多くは、
「ボランティアってどんなことをするの?」
「初心者でも大丈夫?」
「毎回行かなきゃいけないの?」などの不安があります。
そこで、誰でも気軽に参加できる日
(団体の主旨に沿った活動や、雑務の手伝いなど)を
定期的に設定してみてはいかがでしょうか。
「初心者OK」「1回だけでもOK」をアピールすれば
初めての人でも参加しやすいでしょう。
(2)ターゲットを絞ろう

中高生や大学生・子どものいる主婦・退職後のシニアなど…。
あなたの団体に来てもらいたいのはどんな人たちですか?
来てほしい対象が決まっていれば
「どんな日程なら参加しやすいか」
「どんな工夫をすれば来てもらえるか」がわかりやすくなります。
(3)参加者の満足度を高める工夫を

参加者は、
「自分のできる範囲で社会や人のために役立つことをしたい」
という思いを持っています。
たった1回の参加でも、
「社会や人のために役立つことができた」という充実感や達成感があれば、
次もまた来たいという気持ちになります。
「この活動は自分には負担が大きすぎる」と感じたり、
「作業の段取りが決まっていなくて時間のムダが多い」などの不満があれば、
継続的に参加してもらうのは難しいでしょう。
--------------------------------------------------------------------------
ご意見、ご感想などお待ちしています


なお、このQ&Aは
今月発行のコラボたかまつ22号にも掲載しておりますので、
ぜひご覧ください


2008年01月08日
NPO交流会in国分寺
合併町で開催のわいわい会です。
9月には牟礼町で活動中のNPOの方と交流会をさせていただきました。
1月は国分寺町に行きます。
国分寺町周辺で活動をしている市民活動団体の方、
お茶を飲みながら活動の悩みやあんなことこんなこと
皆で話してみませんか。
ぜひぜひご参加ください。お待ちしています。
■と き 1月26日(土)10:00~12:00
■ところ 国分寺会館 2階第1会議室
■定員 25名
■対象 NPO、ボランティア関係者、市民活動に関心のある方
■参加費 200円(飲み物代)
※お申し込みは高松市ボランティア・市民活動センターまで
(申し込み用紙はセンターのHPからダウンロードできます。)
TEL 087-835-0122
FAX 087-835-0098
■■NPOの方へのアンケート、まだまだ募集中です!■■
⇒ http://tnpoc.ashita-sanuki.jp/e2113.html
お気軽にお答え下さい

2008年01月04日
明けましておめでとうございます (´・ω・`)ノ ♪
新年あけましておめでとうございます。
本年も皆様の活動のお役に立てるよう
より一層頑張りますので
“高松市ボランティア・市民活動センター”をどうぞよろしくお願いします
というわけで本日1月4日からセンターは開館してます。
今日は仕事初めなんです。
さぁ今日からがんばるぞ
と思う心とは反比例して
体は重い
正月休みにどっぷりハマっていたこのダルダルな体は
なかなか思い通りに動いてくれません(笑)
早く普段の生活に慣れなくては
と思う新年1発目の勤務です。
■■NPOの方へのアンケート、まだまだ募集中です!■■
⇒ http://tnpoc.ashita-sanuki.jp/e2113.html
お気軽にお答え下さい
本年も皆様の活動のお役に立てるよう
より一層頑張りますので
“高松市ボランティア・市民活動センター”をどうぞよろしくお願いします

というわけで本日1月4日からセンターは開館してます。
今日は仕事初めなんです。
さぁ今日からがんばるぞ

体は重い

正月休みにどっぷりハマっていたこのダルダルな体は
なかなか思い通りに動いてくれません(笑)
早く普段の生活に慣れなくては

■■NPOの方へのアンケート、まだまだ募集中です!■■
⇒ http://tnpoc.ashita-sanuki.jp/e2113.html
お気軽にお答え下さい
