2017年06月01日
『点字講座』開催決定!
『点字講座』の開催が決定しました!
「点字に興味はあるんだけど、なんか難しそう…」
「習ってみたいけどどこに行ったら良いか分からない。」
と思っているあなたに・・・
ちょっと試しに『点字』やってみませんか?
初めての人でも大丈夫。優しく丁寧に教えてくれます。
さあ、まず手始めに点字の名刺や絵本を作って、点字の世界を覗いてみましょう!
◇開催日時:平成29年7月29日(土)
10:30~12:30
◇場 所:高松市市民活動センター会議室(瓦町FLAG8階)
◇対 象:興味のある方
※小学校下学年の場合は保護者同伴が望ましい。
◇定 員:20名(先着順)
◇材料費等:100円
◇準 備 物:筆記用具
◇申込締切:平成29年7月22日(土)
◇講 師:点字サークル・ライト
【問合せ・申込み先】
高松市市民活動センター
〒760-0054高松市常磐町一丁目3-1瓦町FLAG8階
TEL:087-812-7534 FAX:087-812-7537
E-mail:info@flat-takamatsu.net
HP:http://www.flat-takamatsu.net/

「点字に興味はあるんだけど、なんか難しそう…」
「習ってみたいけどどこに行ったら良いか分からない。」
と思っているあなたに・・・
ちょっと試しに『点字』やってみませんか?
初めての人でも大丈夫。優しく丁寧に教えてくれます。
さあ、まず手始めに点字の名刺や絵本を作って、点字の世界を覗いてみましょう!
◇開催日時:平成29年7月29日(土)
10:30~12:30
◇場 所:高松市市民活動センター会議室(瓦町FLAG8階)
◇対 象:興味のある方
※小学校下学年の場合は保護者同伴が望ましい。
◇定 員:20名(先着順)
◇材料費等:100円
◇準 備 物:筆記用具
◇申込締切:平成29年7月22日(土)
◇講 師:点字サークル・ライト
【問合せ・申込み先】
高松市市民活動センター
〒760-0054高松市常磐町一丁目3-1瓦町FLAG8階
TEL:087-812-7534 FAX:087-812-7537
E-mail:info@flat-takamatsu.net
HP:http://www.flat-takamatsu.net/

2017年03月15日
緑を楽しむ教室①~香川の古木・巨樹~
活動紹介講座Ⅰ
緑を楽しむ教室①~香川の古木・巨樹~ のご案内



























香川県内には天然記念物や保存木などに指定された古木・巨樹が250本近くあります。
主な樹木の説明と、保存するために大事なことをお話します。
■開催日時 平成29年4月12日(水) 10:30~12:30
■場 所 高松市市民活動センター(瓦町FLAG8階)
■対 象 興味のある方
■定 員 30名(先着順)
■資料代等 500円(古木・巨樹管理基金に使用します)
■準 備 物 筆記用具
■申込締切 平成29年4月5日(水)
■講 師 NPO法人香川のみどりを育む会(かみは)
香川県樹木医会 川西 玉夫 樹木医
★お申込み・お問い合わせはコチラ
〒760-0054 高松市常磐町一丁目3-1 瓦町FLAG8階
TEL:087-812-7534
FAX:087-812-7537
E-mail:info@flat-takamatsu.net
HP:http://www.flat-takamatsu.net

緑を楽しむ教室①~香川の古木・巨樹~ のご案内



























香川県内には天然記念物や保存木などに指定された古木・巨樹が250本近くあります。
主な樹木の説明と、保存するために大事なことをお話します。
■開催日時 平成29年4月12日(水) 10:30~12:30
■場 所 高松市市民活動センター(瓦町FLAG8階)
■対 象 興味のある方
■定 員 30名(先着順)
■資料代等 500円(古木・巨樹管理基金に使用します)
■準 備 物 筆記用具
■申込締切 平成29年4月5日(水)
■講 師 NPO法人香川のみどりを育む会(かみは)
香川県樹木医会 川西 玉夫 樹木医
★お申込み・お問い合わせはコチラ
〒760-0054 高松市常磐町一丁目3-1 瓦町FLAG8階
TEL:087-812-7534
FAX:087-812-7537
E-mail:info@flat-takamatsu.net
HP:http://www.flat-takamatsu.net

2017年01月29日
アクティブシニアのIT教室② ~スマホで高める情報力~
アクティブシニアのIT教室② ~スマホで高める情報力~ のご案内
スマートフォンを使ってみたいけれど今までチャンスがなかった、持ってはいるけれど 使い方が分からず、イマイチ使いこなせていない・・・というあなたにオススメ!!
実際に触れ、便利な使い方を覚え、必要な情報を簡単に手に入れられるようにして、今後の活動の幅を広げましょう。
※今回はこちらでご用意したスマートフォンを使用しての講義となる為、ご自身のスマートフォンはお使い頂けません。あらかじめご了承ください。
開催日時:【A】平成29年1月22日(日) 終了しました
【B】平成29年1月29日(日) 終了しました
【C】平成29年2月19日(日)
【D】平成29年2月26日(日)
各コースとも10:30~15:30(途中休憩1時間あり)
※いずれかのコースを選択してください。
場 所:高松市市民活動センター(瓦町FLAG8階)
対 象:概ね55歳以上の興味のある方
定 員:15名(先着順)
受 講 料 :1,000円
準 備 物 :筆記用具等
※スマートフォンは講座内のみの貸出となります。
申込締切:【A】平成29年1月15日(日) 終了しました
【B】平成29年1月22日(日) 終了しました
【C】平成29年2月12日(日)
【D】平成29年2月19日(日)
講 師:特定非営利活動法人シニアネットかがわ
主催: 高松市市民活動センター
お申込み・お問い合わせはコチラ
〒760-0054 高松市常磐町一丁目3-1 瓦町FLAG8階
TEL:087-812-7534
FAX:087-812-7537
E-mail:info@flat-takamatsu.net
HP:http://www.flat-takamatsu.net

スマートフォンを使ってみたいけれど今までチャンスがなかった、持ってはいるけれど 使い方が分からず、イマイチ使いこなせていない・・・というあなたにオススメ!!
実際に触れ、便利な使い方を覚え、必要な情報を簡単に手に入れられるようにして、今後の活動の幅を広げましょう。
※今回はこちらでご用意したスマートフォンを使用しての講義となる為、ご自身のスマートフォンはお使い頂けません。あらかじめご了承ください。

【C】平成29年2月19日(日)
【D】平成29年2月26日(日)
各コースとも10:30~15:30(途中休憩1時間あり)
※いずれかのコースを選択してください。





※スマートフォンは講座内のみの貸出となります。

【C】平成29年2月12日(日)
【D】平成29年2月19日(日)



〒760-0054 高松市常磐町一丁目3-1 瓦町FLAG8階
TEL:087-812-7534
FAX:087-812-7537
E-mail:info@flat-takamatsu.net
HP:http://www.flat-takamatsu.net

2016年12月27日
緑を楽しむ教室⑨~元気に育てる土づくり~
活動紹介講座Ⅰ
緑を楽しむ教室⑨~元気に育てる土づくり~ のご案内























熱心に世話をしても花や木がうまく育たない。原因は土にあるのかもしれません。
植物が元気に育つためにはどのような土が必要かを樹木のお医者さんがわかりやすくお話しします。
「緑の相談所」 無料で同時開設します。お気軽にご来場ください。
■開催日時
平成29年1月11日(水) 10:30~12:30
■場所
高松市市民活動センター (瓦町FLAG8階)
■対象
興味のある方
■定員
30名(先着順)
■資料代等
500円
■準備物
筆記用具
■講師
NPO法人香川のみどりを育む会(かみは)
川西 玉夫 樹木医
■主催
高松市市民活動センター
お申込み・お問い合わせはコチラ
〒760-0054 高松市常磐町一丁目3-1 瓦町FLAG8階
TEL:087-812-7534
FAX:087-812-7537
E-mail:info@flat-takamatsu.net
HP:http://www.flat-takamatsu.net

緑を楽しむ教室⑨~元気に育てる土づくり~ のご案内























熱心に世話をしても花や木がうまく育たない。原因は土にあるのかもしれません。
植物が元気に育つためにはどのような土が必要かを樹木のお医者さんがわかりやすくお話しします。

■開催日時
平成29年1月11日(水) 10:30~12:30
■場所
高松市市民活動センター (瓦町FLAG8階)
■対象
興味のある方
■定員
30名(先着順)
■資料代等
500円
■準備物
筆記用具
■講師
NPO法人香川のみどりを育む会(かみは)
川西 玉夫 樹木医
■主催
高松市市民活動センター

〒760-0054 高松市常磐町一丁目3-1 瓦町FLAG8階
TEL:087-812-7534
FAX:087-812-7537
E-mail:info@flat-takamatsu.net
HP:http://www.flat-takamatsu.net

2016年10月29日
竹笛おじさんの 竹細工に親しむ~自分のうぐいす笛を作ろう~
竹細工のうぐいす笛を自分で作ります。
練習して、春にはうぐいすと共演しましょう♪♪
◆開催日時 : 平成28年12月3日(土) 10:30~12:00
◆場 所 : 高松市市民活動センター
◆対 象 : 興味のある方
◆定 員 : 20名(先着順)
◆材 料 費 : 500円(完成品1本付)
◆準備物等 : 汚れてもよい服装でお越しください
◆申込締切 : 平成28年11月26日(土)
◆講 師 : 竹笛おじさんこと 山田尚さん
■竹笛おじさんこと 山田尚さんのご紹介■
すべて独学で、自ら竹を採取し、乾かして、竹笛や竹細工を作っています。
保育園、幼稚園、高齢者施設やコミュニティーセンターでも演奏され、地域のイベントでは
竹笛作りも披露しています。
お問い合わせ・お申し込み
高松市市民活動センター
〒760-0054 高松市常磐町1-3-1 瓦町FLAG8階
TEL:087-812-7534 / FAX:087-812-7537
E-mail:info@flat-takamatsu.net
URL:http://www.flat-takamatsu.net/


練習して、春にはうぐいすと共演しましょう♪♪
◆開催日時 : 平成28年12月3日(土) 10:30~12:00
◆場 所 : 高松市市民活動センター
◆対 象 : 興味のある方
◆定 員 : 20名(先着順)
◆材 料 費 : 500円(完成品1本付)
◆準備物等 : 汚れてもよい服装でお越しください
◆申込締切 : 平成28年11月26日(土)
◆講 師 : 竹笛おじさんこと 山田尚さん
■竹笛おじさんこと 山田尚さんのご紹介■
すべて独学で、自ら竹を採取し、乾かして、竹笛や竹細工を作っています。
保育園、幼稚園、高齢者施設やコミュニティーセンターでも演奏され、地域のイベントでは
竹笛作りも披露しています。

高松市市民活動センター
〒760-0054 高松市常磐町1-3-1 瓦町FLAG8階
TEL:087-812-7534 / FAX:087-812-7537
E-mail:info@flat-takamatsu.net
URL:http://www.flat-takamatsu.net/

2016年10月17日
緑を楽しむ教室⑦~冬の剪定・管理~
活動紹介講座Ⅰ
緑を楽しむ教室⑦~冬の庭木剪定・管理~ のご案内
























樹木のお医者さんによる、樹木の生理・生態上から見た冬の庭木の剪定や管理の仕方などを分かりやすくお話しします。
松の剪定の仕方についても学びましょう。
★緑の相談所も同時開設します。お気軽にご来場ください
■開催日時:平成28年11月9日(水) 10:30~12:30
■場 所:高松市市民活動センター(瓦町FLAG8階)
■対 象:興味のある方
■定 員:30名(先着順)
■資料代等:500円
■ 準 備 物:筆記用具等
■申込締切:平成28年11月2日(水)
■講 師:NPO法人香川の緑を育む会(かみは)
末澤正義 樹木医
■主催:高松市市民活動センター
お申込み・お問い合わせはコチラ
〒760-0054 高松市常磐町一丁目3-1 瓦町FLAG8階
TEL:087-812-7534
FAX:087-812-7537
E-mail:info@flat-takamatsu.net
HP:http://www.flat-takamatsu.net

緑を楽しむ教室⑦~冬の庭木剪定・管理~ のご案内
























樹木のお医者さんによる、樹木の生理・生態上から見た冬の庭木の剪定や管理の仕方などを分かりやすくお話しします。
松の剪定の仕方についても学びましょう。
★緑の相談所も同時開設します。お気軽にご来場ください

■開催日時:平成28年11月9日(水) 10:30~12:30
■場 所:高松市市民活動センター(瓦町FLAG8階)
■対 象:興味のある方
■定 員:30名(先着順)
■資料代等:500円
■ 準 備 物:筆記用具等
■申込締切:平成28年11月2日(水)
■講 師:NPO法人香川の緑を育む会(かみは)
末澤正義 樹木医
■主催:高松市市民活動センター

〒760-0054 高松市常磐町一丁目3-1 瓦町FLAG8階
TEL:087-812-7534
FAX:087-812-7537
E-mail:info@flat-takamatsu.net
HP:http://www.flat-takamatsu.net

2016年10月08日
NPO労務基礎講座②~社労士に学ぶ運営のコツ~
NPOをつくる人、運営する人、働く人のための
『NPO労務基礎講座②~社労士に学ぶ運営のコツ~』を
開催します!
NPOでも雇用が発生すれば一般の企業と同じような手続きが必要になります。
労働保険や社会保険、マイナンバーなどの手続きと諸制度についてわかりやすく説明します。
◆開催日時:平成28年11月5日(土)10:30~12:30
◆開催場所:高松市市民活動センター会議室(瓦町FLAG8階)
◆対 象:市民活動団体、コミュニティ関係者、興味のある方
◆定 員:20名(先着順)
◆受講料:無料
◆準備物:筆記用具
◆申込締切:平成28年10月29日(土)
■講 師:社会保険労務士 深谷 右 氏
☆講座終了後に簡単な質問を受けるコーナーがあります。
ご希望の方は申込用紙に質問内容をご記入ください。(先着2団体)
《お申し込みは、市民活動センター窓口の他、電話・FAX・E-mail、ふらっと高松HP「お問い合わせフォーム」からも受け付けております》

高松市市民活動センター
〒760-0054 高松市常磐町1-3-1 瓦町FLAG8階
TEL:087-812-7534 / FAX:087-812-7537
E-mail:info@flat-takamatsu.net

2016年08月16日
緑を楽しむ教室⑤~秋の草花栽培のポイント~
活動紹介講座Ⅰ
緑を楽しむ教室⑤ ~秋の草花栽培のポイント~ のご案内




























秋を迎え暑さが和らぎ、草花の種まき、球根の植え付けの時期が来ました。
発芽・生育がスムーズに行われるように、作業の適期、栽培のポイントを学び、来春には立派な花を咲かせましょう。
「緑の相談所」も同時開設します(無料)。お気軽にご来場ください
【開催日時】平成28年9月14日(水) 10:30~12:30
【場所】高松市市民活動センター(瓦町FLAG8階)
【対象】興味のある方
【定員】30名(先着順)
【資料代等】500円
【準備物】筆記用具
【申込締切】平成28年9月7日(水)
講師:NPO法人香川の緑を育む会(かみは)
川西 玉夫 樹木医
主催:高松市市民活動センター
お申込み・お問い合わせはコチラ
〒760-0054 高松市常磐町一丁目3-1 瓦町FLAG8階
TEL:087-812-7534
FAX:087-812-7537
E-mail:info@flat-takamatsu.net
HP:http://www.flat-takamatsu.net

緑を楽しむ教室⑤ ~秋の草花栽培のポイント~ のご案内




























秋を迎え暑さが和らぎ、草花の種まき、球根の植え付けの時期が来ました。
発芽・生育がスムーズに行われるように、作業の適期、栽培のポイントを学び、来春には立派な花を咲かせましょう。


【開催日時】平成28年9月14日(水) 10:30~12:30
【場所】高松市市民活動センター(瓦町FLAG8階)
【対象】興味のある方
【定員】30名(先着順)
【資料代等】500円
【準備物】筆記用具
【申込締切】平成28年9月7日(水)
講師:NPO法人香川の緑を育む会(かみは)
川西 玉夫 樹木医
主催:高松市市民活動センター


〒760-0054 高松市常磐町一丁目3-1 瓦町FLAG8階
TEL:087-812-7534
FAX:087-812-7537
E-mail:info@flat-takamatsu.net
HP:http://www.flat-takamatsu.net

2016年08月05日
『いのち咲かせたい』山本文子さん講演会
活動紹介講座Ⅱ
イクメン、イクジイに届け!
『いのち咲かせたい』 山本文子さん講演会 のご案内


























『いのちってあったかい・・・・・』。
初めて赤ちゃんを抱っこした高校生が思わず、口にしたこの言葉
生まれる前からすこやかな老後まで「いのちをつなぐこと」「いのちを紡ぐこと」を語り続けている、助産師 山本文子さんの、その言葉にふれてみませんか。
■開 催 日 時 :平成28年9月22日(木・祝)10:30~12:30
■開 催 場 所 :瓦町FLAG8階 健康ステーション大会議室
■対 象 :市民活動団体関係者、地域コミュニティ関係者、興味のある方
■講 師 :助産師 山本文子さん(元NPO法人いのちの応援舎理事長)
■定 員 :100名
■受 講 料 :無料
■申 込 締 切 :平成28年9月15日(木)
※託児希望の方は、平成28年9月8日(木)までにお申込みください。(先着20名)
お問い合わせ先
高松市市民活動センター
〒760-0054 高松市常磐町1-3-1 瓦町FLAG8階
TEL:087-812-7534 FAX:087-812-7537
開館日時 月曜日~日曜日(年末年始を除く)10:00~21:00
E-mail:info@flat-takamatsu.net
URL:http://www.flat-takamatsu.net/

イクメン、イクジイに届け!
『いのち咲かせたい』 山本文子さん講演会 のご案内


























『いのちってあったかい・・・・・』。
初めて赤ちゃんを抱っこした高校生が思わず、口にしたこの言葉
生まれる前からすこやかな老後まで「いのちをつなぐこと」「いのちを紡ぐこと」を語り続けている、助産師 山本文子さんの、その言葉にふれてみませんか。
■開 催 日 時 :平成28年9月22日(木・祝)10:30~12:30
■開 催 場 所 :瓦町FLAG8階 健康ステーション大会議室
■対 象 :市民活動団体関係者、地域コミュニティ関係者、興味のある方
■講 師 :助産師 山本文子さん(元NPO法人いのちの応援舎理事長)
■定 員 :100名
■受 講 料 :無料
■申 込 締 切 :平成28年9月15日(木)
※託児希望の方は、平成28年9月8日(木)までにお申込みください。(先着20名)

高松市市民活動センター
〒760-0054 高松市常磐町1-3-1 瓦町FLAG8階
TEL:087-812-7534 FAX:087-812-7537
開館日時 月曜日~日曜日(年末年始を除く)10:00~21:00
E-mail:info@flat-takamatsu.net
URL:http://www.flat-takamatsu.net/

2016年08月01日
基礎から学ぶNPOのための会計講座~初級編①②~のご案内
実際の仕訳作業を体験しながら簡単な実務の流れを学習する初級編です。会計担当者が守るべき実務のポイントを押さえます。
◆開催日:①平成28年8月20日(土) ②平成28年9月9日(金)
※①、②の内容は同じです。
◇時間:10:30~12:30
◆開催場所:高松市市民活動センター会議室(高松市常磐町1-3-1 瓦町FLAG8階)
◇対象:NPO法人の会計担当初心者、これからNPO法人を立ち上げる方、興味のある方
◆定員:20名(先着順)
◇受講料:無料
◆準備物:筆記用具、電卓、蛍光マーカー
◇申込締切:①平成28年8月13日(土) ②平成28年9月2日(金)
◆講師:エムアンドエム税理士法人 税理士 南 妙 氏
【主催:高松市市民活動センター】
★講座終了後に簡単な質問を受けるコーナーがあります。
ご希望の方は申込書に質問内容をご記入ください。(先着2団体)
お問い合わせ先

◆開催日:①平成28年8月20日(土) ②平成28年9月9日(金)
※①、②の内容は同じです。
◇時間:10:30~12:30
◆開催場所:高松市市民活動センター会議室(高松市常磐町1-3-1 瓦町FLAG8階)
◇対象:NPO法人の会計担当初心者、これからNPO法人を立ち上げる方、興味のある方
◆定員:20名(先着順)
◇受講料:無料
◆準備物:筆記用具、電卓、蛍光マーカー
◇申込締切:①平成28年8月13日(土) ②平成28年9月2日(金)
◆講師:エムアンドエム税理士法人 税理士 南 妙 氏
【主催:高松市市民活動センター】
★講座終了後に簡単な質問を受けるコーナーがあります。
ご希望の方は申込書に質問内容をご記入ください。(先着2団体)

高松市市民活動センター
〒760-0054 高松市常磐町1-3-1 瓦町FLAG8階
TEL:087-812-7534 / FAX:087-812-7537
E-mail:info@flat-takamatsu.net

2016年06月24日
緑を楽しむ教室④~緑のはたらき~
活動紹介講座
緑を楽しむ教室④~緑のはたらき~のご案内


















樹木のお医者さんから見た自然環境の中の樹木や森林のお話をします。
そして、樹木が元気かどうかなどの観察の仕方なども学びながら、地球温暖化防止に大切な働きをしている樹木について、皆さんと一緒に考えてみたいと思います。
「緑の相談所」も無料で同時開設します。お気軽にご来場ください。
【開催日時】平成28年8月10日(水) 10:30~12:30
【場所】高松市市民活動センター(瓦町FLAG8階)
【定員】30名(先着順)
【対象】小学校高学年(5・6年生)以上の方・保護者の方・一般の方
【資料代等】500円
【準備物】筆記用具
【申込締切】平成28年8月3日(水)
【講師】NPO法人香川のみどりを育む会(かみは)
末澤 正義 樹木医
夏休みですので、お子様の自由研究等
のヒントにもオススメ
小学校高学年以上の方対象となっておりますが、
ご興味ある方どなたでもご受講OKです。お申込お待ちしています

お申込み・お問い合わせはコチラ
〒760-0054 高松市常磐町一丁目3-1 瓦町FLAG8階
TEL:087-812-7534
FAX:087-812-7537
E-mail:info@flat-takamatsu.net
HP:http://www.flat-takamatsu.net

緑を楽しむ教室④~緑のはたらき~のご案内


















樹木のお医者さんから見た自然環境の中の樹木や森林のお話をします。
そして、樹木が元気かどうかなどの観察の仕方なども学びながら、地球温暖化防止に大切な働きをしている樹木について、皆さんと一緒に考えてみたいと思います。


【開催日時】平成28年8月10日(水) 10:30~12:30
【場所】高松市市民活動センター(瓦町FLAG8階)
【定員】30名(先着順)
【対象】小学校高学年(5・6年生)以上の方・保護者の方・一般の方
【資料代等】500円
【準備物】筆記用具
【申込締切】平成28年8月3日(水)
【講師】NPO法人香川のみどりを育む会(かみは)
末澤 正義 樹木医




ご興味ある方どなたでもご受講OKです。お申込お待ちしています




〒760-0054 高松市常磐町一丁目3-1 瓦町FLAG8階
TEL:087-812-7534
FAX:087-812-7537
E-mail:info@flat-takamatsu.net
HP:http://www.flat-takamatsu.net

2016年05月27日
ロジカルシンキング基礎講座①②
『物事を論理的に捉え、わかりやすくまとめる

ロジカルシンキング基礎講座』のご案内
「なるほど!」「よく分かった!」「納得できた!」と言われるような説得力のある説明、できていますか?
今回のロジカルシンキング講座では、よく分からない出来事を論理的に捉えたり、難しい説明をスッキリ伝える手法をお伝えします。
・説得力のある話の仕方とは?
・ものごとをスッキリ捉えるロジカルシンキング
・ロジカルに考えるための質問
・納得できる結論の導き方
以上、四つのポイントをご紹介します。
開催日時:①平成28年6月11日(土)13:30~17:30
②平成28年7月 8日(金)13:30~17:30
開催場所:高松市市民活動センター(瓦町FLAG8階)
対象:市民活動団体関係者、コミュニティ関係者、興味のある方
定 員:20名(先着順)
受 講 料:無料
準 備 物:筆記用具
申込締切:①平成28年6月4日(土)
②平成28年7月1日(金)
講 師:ポテンシャルビジョン代表 山本 武史氏
【お問い合わせ先】
高松市市民活動センター
〒760-0054 高松市常磐町1-3-1 瓦町FLAG8階
TEL:087-812-7534 FAX:087-812-7537
開館日時 月曜日~日曜日(年末年始を除く)10:00~21:00

2016年05月27日
NPO労務基礎講座①~社労士に学ぶ運営のコツ~
『NPOをつくる人、運営する人、働く人のための
NPO労務基礎講座①~社労士に学ぶ運営のコツ~』を開催します!
NPOでも雇用が発生すれば一般の企業と同じような手続きが必要になります。
労働保険や社会保険、マイナンバーなどの手続きと諸制度についてわかりやすく説明します。
◆開催日時:平成28年7月2日(土)10:30~12:30
◆開催場所:高松市市民活動センター会議室
(高松市常磐町1-3-1 瓦町FLAG8階)
◆対 象:市民活動団体、コミュニティ関係者、興味のある方
◆定 員:20名(先着順)
◆受講料:無料
◆準備物:筆記用具
◆申込締切:平成28年6月25日(土)
◆講 師:社会保険労務士 深谷 右 氏
講座終了後に簡単な質問を受けるコーナーがあります。
ご希望の方は申込書に質問内容をご記入ください。
(先着2団体)
≪お問い合わせは≫
高松市市民活動センター
〒760-0054 高松市常磐町1-3-1 瓦町FLAG8階
TEL:087-812-7534 / FAX:087-812-7537
E-mail:info@flat-takamatsu.net

2016年05月19日
基礎から学ぶNPOのための会計講座~入門編①②~
『基礎から学ぶNPOのための会計講座~入門編①②~』を開催します!
「NPO法人会計基準ハンドブック」※ を使って、NPO法人の会計について基礎から学ぶ入門編です。
(※NPO法人会計基準協議会専門委員会監修・認定NPO法人NPO会計税務専門家ネットワーク発行)
【開催日時】①平成28年6月18日(土)10:30~12:30
②平成28年7月1日(金)10:30~12:30
※①、②の内容は同じです。
【開催場所】高松市市民活動センター会議室
(高松市常磐町1-3-1 瓦町FLAG8階)
【対象】NPO法人の会計担当初心者、これからNPO法人を立ち上げる方
【定員】20名(先着順)
【受講料】無料
【準備物】筆記用具、電卓、蛍光マーカー
【申込締切】①平成28年6月11日(土)
②平成28年6月24日(金)
【講師】エムアンドエム税理士法人 税理士 南 妙 氏
【主催】高松市市民活動センター
★講座終了後に簡単な質問を受けるコーナーがあります。ご希望の方は申込書に質問内容をご記入ください。(先着2団体様)
【問合せ・申込み】高松市市民活動センター
〒760-0054 高松市常磐町一丁目3番地1 瓦町FLAG8階
TEL:087-812-7534 / FAX:087-812-7537
E-mail:info@flat-takamatsu.net
HP:http://www.flat-takamatsu.net/

2016年05月11日
緑を楽しむ教室② ~夏の庭木剪定・管理~
活動紹介講座
緑を楽しむ教室② ~夏の庭木剪定・管理~のご案内


























初夏は庭木も新芽が伸びて鬱蒼としてくる季節ですよね。
この講座では、すがすがしい姿に整える剪定の仕方や、害虫防除などの管理についても学びます。
興味のある方、どなたでもご受講いただけます。
先着順となっておりますのでお申し込みはお早めに

「緑の相談所」も無料で同時開設します。お気軽にご来場ください。
【開催日時】平成28年6月8日 (水) 10:30~12:30
【場所】高松市市民活動センター
【対象】興味のある方
【定員】30名(先着順)
【資料代等】500円
【準備物】筆記用具
【申込締切】平成28年6月1日
【講師】NPO法人香川の緑を育む会(かみは)
末沢 正義 樹木医
問合せ・申込先はコチラ
〒760-0054 高松市常磐町一丁目3-1 瓦町FLAG8階
TEL:087-812-7534
FAX:087-812-7537
E-mail:info@flat-takamatsu.net
HP:http://www.flat-takamatsu.net

緑を楽しむ教室② ~夏の庭木剪定・管理~のご案内


























初夏は庭木も新芽が伸びて鬱蒼としてくる季節ですよね。
この講座では、すがすがしい姿に整える剪定の仕方や、害虫防除などの管理についても学びます。
興味のある方、どなたでもご受講いただけます。
先着順となっておりますのでお申し込みはお早めに



【開催日時】平成28年6月8日 (水) 10:30~12:30
【場所】高松市市民活動センター
【対象】興味のある方
【定員】30名(先着順)
【資料代等】500円
【準備物】筆記用具
【申込締切】平成28年6月1日
【講師】NPO法人香川の緑を育む会(かみは)
末沢 正義 樹木医


〒760-0054 高松市常磐町一丁目3-1 瓦町FLAG8階
TEL:087-812-7534
FAX:087-812-7537
E-mail:info@flat-takamatsu.net
HP:http://www.flat-takamatsu.net

2016年04月23日
緑を楽しむ教室①
活動紹介講座緑を楽しむ教室①を開催します!



























今回はペチュニアやタイムなど、夏に楽しめるお花の寄せ植えをつくります。
初夏から晩秋まで彩を届けてくれますよ!
興味のある方、どなたでもお申込み頂けます。市民活動センターまでお気軽にお申込み下さい。
先着順となっておりますのでお申込はお早めに

【開催日時】平成28年5月11日(水) 10:30~12:30
【場所】高松市市民活動センター(瓦町FLAG8階)
【定員】15名(先着順)
【材料費】2500円
【準備物】軍手・新聞紙・割り箸等(汚れてもよい服装で)
【申込締切】平成28年5月4日
【講師】NPO法人香川のみどりを育む会(かみは)
牟礼 信子さん、小倉 直子さん

高松市市民活動センター
〒760-0054 高松市常磐町一丁目3番地1 瓦町FLAG8階
TEL:087-812-7534 / FAX:087-812-7537
E-mail:info@flat-takamatsu.net
HP:http://www.flat-takamatsu.net/

2015年09月17日
2015年08月12日
『ボランティア手習い塾』 開催のお知らせ
「興味はあるけど、よくわからない…」そんなあなたに贈ります!!
「何か始めたいけど、どうすればいいのかわからない」
現在活動中のセンパイが、あなたのモヤモヤを解決し、活動の“第一歩”を応援!
ボランティアやNPOに興味のある方、具体的な活動内容を知りたい方、
第2部 NPOとボランティア、NPO法人と任意団体の違い、NPO法人の
理事、監事、社員の役割などNPO法人として組織を運営する意味、
活動の課題など
講師:NPO法人高松まちづくり協議会 理事 柘植 敏秀氏
開催日時:平成27年9月15日(火) 10:30~12:00
開催場所:高松市番町一丁目5‐1 四番丁スクエア1F 会議室
対 象:ボランティアに関心のある方、 活動を知りたい方
定 員:20名(先着順)
受 講 料:無料
申込締切:平成27年9月8日(火)
「何か始めたいけど、どうすればいいのかわからない」

「NPOってよく聞くけど、ボランティアと何が違うの?」
現在活動中のセンパイが、あなたのモヤモヤを解決し、活動の“第一歩”を応援!
ボランティアやNPOに興味のある方、具体的な活動内容を知りたい方、
活動の中で疑問点をお持ちの方などに特におすすめです。具体的なイメージが拡がります!
内 容
第1部 ボランティアの基礎知識、魅力、続けるためになど
講師:NPO法人たかまつ市民活動応援団 代表理事 大須賀 誠氏
内 容
第1部 ボランティアの基礎知識、魅力、続けるためになど
講師:NPO法人たかまつ市民活動応援団 代表理事 大須賀 誠氏
第2部 NPOとボランティア、NPO法人と任意団体の違い、NPO法人の
理事、監事、社員の役割などNPO法人として組織を運営する意味、
活動の課題など
講師:NPO法人高松まちづくり協議会 理事 柘植 敏秀氏
開催日時:平成27年9月15日(火) 10:30~12:00
開催場所:高松市番町一丁目5‐1 四番丁スクエア1F 会議室
対 象:ボランティアに関心のある方、 活動を知りたい方
定 員:20名(先着順)
受 講 料:無料
申込締切:平成27年9月8日(火)
http://www.flat-takamatsu.net/bcs/info2361.html
2015年08月11日
助成財団シンポジウムin高松
全国規模の助成財団の皆さまが、
瀬戸の都・高松 玉藻公園「披雲閣」に集います。

■日時:平成27年9月5日(土) 13:30~17:45
■会場:史跡高松城跡 高松市立玉藻公園
~披雲閣~大書院
瀬戸の都・高松 玉藻公園「披雲閣」に集います。

■日時:平成27年9月5日(土) 13:30~17:45
■会場:史跡高松城跡 高松市立玉藻公園
~披雲閣~大書院
高松市玉藻町2番1号
TEL:087-851-1521 / FAX:087-823-6390
TEL:087-851-1521 / FAX:087-823-6390
助成金申請は、あなたの“活動資金獲得”に大きく近づくチャンス。
助成団体から選定されるポイントを知れば、
効果的な申請書作成も助成金申請もよりスムーズに運ぶはず。
瀬戸の都・高松「披雲閣」で開催するこのシンポジウムでは、
全国規模・地元の助成財団との出会いを活かしながら、
各団体の助成金の趣旨や特徴、申請のコツやヒントが学べます。
是非、あなたの活動にお役立てください。
多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
参加予定の財団等 三菱財団
トヨタ財団
損保ジャパン日本興亜福祉財団
日立財団
助成団体から選定されるポイントを知れば、
効果的な申請書作成も助成金申請もよりスムーズに運ぶはず。
瀬戸の都・高松「披雲閣」で開催するこのシンポジウムでは、

全国規模・地元の助成財団との出会いを活かしながら、
各団体の助成金の趣旨や特徴、申請のコツやヒントが学べます。
是非、あなたの活動にお役立てください。
多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
参加予定の財団等 三菱財団
トヨタ財団
損保ジャパン日本興亜福祉財団
日立財団
損保ジャパン日本興亜環境財団
日本財団
日本郵便
中條文化振興財団
シーズ・市民活動を支える制度をつくる会
日本財団
日本郵便
中條文化振興財団
シーズ・市民活動を支える制度をつくる会
◆定員:100名(先着順)
◆資料代:1,000円(資料代等)
◆プログラム
13:30~ 開会挨拶 (公財)助成財団センター 専務理事 田中 皓
13:35~ 「第1部 基調講演」
講師 NPO法人 シーズ・市民活動を支える制度をつくる会
理事 松原 明 様
14:25~ 「第2部 助成事例報告」
◆資料代:1,000円(資料代等)
◆プログラム
13:30~ 開会挨拶 (公財)助成財団センター 専務理事 田中 皓
13:35~ 「第1部 基調講演」
講師 NPO法人 シーズ・市民活動を支える制度をつくる会
理事 松原 明 様
14:25~ 「第2部 助成事例報告」
【事例1】 「日仏共同創作公演『キャバレー』」
(一社)瀬戸内サーカスファクトリー 代 表 田中 未知子 さん
(公財)中條文化振興財団 事務局長 中 條 晴 之 さん
【事例2】 「ひきこもり者の回復のための居場所運営事業」
(一社)瀬戸内サーカスファクトリー 代 表 田中 未知子 さん
(公財)中條文化振興財団 事務局長 中 條 晴 之 さん
【事例2】 「ひきこもり者の回復のための居場所運営事業」
NPO法人 KHJ香川県オリーブの会 理事長 川井 富枝 さん
日本郵便(株) 環境・社会貢献室長 戸田 和宏 さん
【事例3】 「子ども力を引き出すための人材育成」
NPO法人 さぬきっずコムシアター 理事長 高橋 勝子 さん
(公財)日本財団 ドネーション本部
ファンドレイジングチーム 高木 萌子 さん
日本郵便(株) 環境・社会貢献室長 戸田 和宏 さん
【事例3】 「子ども力を引き出すための人材育成」
NPO法人 さぬきっずコムシアター 理事長 高橋 勝子 さん
(公財)日本財団 ドネーション本部
ファンドレイジングチーム 高木 萌子 さん
15:30~ 休憩
15:45~ 「第3部 参加者全員による意見交換会」
(公財)助成財団センター プログラムディレクター 渡辺 元
16:50~ 「第4部 助成財団等との名刺交換交流会」
17:40~ 閉会挨拶 高松市市民政策局次長 多田 雄治
◆主催:NPO支援財団研究会(事務局:(公財)助成財団センター)、高松市
http://www.flat-takamatsu.net/bcs/info2360.html
(公財)助成財団センター プログラムディレクター 渡辺 元
16:50~ 「第4部 助成財団等との名刺交換交流会」
17:40~ 閉会挨拶 高松市市民政策局次長 多田 雄治
◆主催:NPO支援財団研究会(事務局:(公財)助成財団センター)、高松市
http://www.flat-takamatsu.net/bcs/info2360.html
2015年07月22日
基礎から学ぶNPOのための会計講座~実務(初級)編~ 開催決定
NPO法人の会計について、
実際の仕訳作業を体験することによって、
簡単な実務の流れを学習する初級編です。
会計担当者が守るべき実務のポイントを押さえます。

実際の仕訳作業を体験することによって、
簡単な実務の流れを学習する初級編です。
会計担当者が守るべき実務のポイントを押さえます。

開催日時:①平成27年8月22日(土) 10:30~12:30
②平成27年9月11日(金) 10:30~12:30
※①,②の内容は同じです。
開催場所:高松市番町一丁目5-1
四番丁スクエア1F会議室
対 象:NPOの会計担当初心者、
これからNPO法人を立ち上げる方
定 員:20名(先着順)
受 講 料:無料
準 備 物:筆記用具、電卓、蛍光マーカー
申込締切:①平成27年8月15日(土)
②平成27年9月4日(金)まで
講 師:エムアンドエム税理士法人 税理士 南 妙氏
※質問のある方は、申込時に受け付けます。当日の質問は、
時間の関係でお答えできない場合があります。
お問い合わせ先
高松市市民活動センター
〒760-0017
高松市番町一丁目5-1 四番丁スクエア1F
TEL:087-823-2701 / Fax:087-823-2706
e-mail:info@flat-takamatsu.net
HP:http://www.flat-takamatsu.net/
②平成27年9月11日(金) 10:30~12:30
※①,②の内容は同じです。
開催場所:高松市番町一丁目5-1
四番丁スクエア1F会議室
対 象:NPOの会計担当初心者、
これからNPO法人を立ち上げる方
定 員:20名(先着順)
受 講 料:無料
準 備 物:筆記用具、電卓、蛍光マーカー
申込締切:①平成27年8月15日(土)
②平成27年9月4日(金)まで
講 師:エムアンドエム税理士法人 税理士 南 妙氏
※質問のある方は、申込時に受け付けます。当日の質問は、
時間の関係でお答えできない場合があります。
お問い合わせ先
高松市市民活動センター
〒760-0017
高松市番町一丁目5-1 四番丁スクエア1F
TEL:087-823-2701 / Fax:087-823-2706
e-mail:info@flat-takamatsu.net
HP:http://www.flat-takamatsu.net/