2015年06月25日
聞いて聴いて深堀するファシリテーション講座開催!!
7月18日(土)13:30より、
『聞いて聴いて深堀するファシリテーション講座』
を開催します\(^o^)/
講師は大人気の ポテンシャルビジョン代表 山本武史先生!!
昨年大好評だったこの講座、
今年も面白いこと間違いなし!!
詳しくは、センターHP『ふらっと高松』をご覧ください(^.^)
2015年05月27日
基礎から学ぶNPOのための会計講座~入門編~ 平成27年度開催決定

①・②ともにおなじ内容で、NPO法人会計基準協議会専門委員会監修・認定NPO法人NPO会計税務専門家ネットワーク発行の『NPO法人会計基準ハンドブック』を使って、NPO法人の会計について、基礎から学ぶ入門編となっています。
詳しくはセンターHP『ふらっと高松』をご覧ください!!
皆さまのご参加、お待ちしてます\(^o^)/
2015年05月02日
ステップアップ講座~ロジカルシンキング講座①~

昨年に引き続き、ものごとを論理的に捉え、
前回より時間を延長し、よりわかりやすく解説していただきます。




開催日時:平成27年6月6日(土)13:30~16:30
開催場所:高松市番町一丁目5-1 四番丁スクエア1F 会議室
対 象:市民活動団体関係者、コミュニティ関係者、興味のある方
受 講 料:無料
準 備 物:筆記用具
申込締切:平成27年5月30日(土)
講 師:ポテンシャルビジョン代表 山本 武史氏
〒760-0017高松市番町一丁目5-1四番丁スクエア1F
TEL:087-823-2701 / FAX:087-823-2706
E-mail:info@flat-takamatsu.net
2015年01月14日
市民活動団体向けのブランディング講座②
ブランディングの視点から、
市民活動のかかえる課題を
具体的に解決できる糸口をお持ち帰りください。
事前にご提出いただいた活動の概要と課題を5分間でプレゼンしていただきます。
ブランディングの概論をお話ししたあと、
ワークショップ形式で参加者全員とその課題を解くヒントを話し合いましょう。
時間の制約上、プレゼンは5人/団体程度(先着順)とさせていただきます。
発表なしのオブザーブ参加も可能です。
開催日時:平成27年3月7日(土)14:00~15:30
開催場所:高松市番町一丁目5-1 四番丁スクエア1F会議室
対象:市民活動団体、市民活動に関心のある方、地域コミュニティ協議会など
定員:プレゼン参加者 5名(先着順)
プレゼン無参加者 20名(先着順)
参加費:無料
準備物:筆記用具等
申込締切:平成27年2月28日(土)
講師:クリエイティブディレクター 人見 訓嘉
お問合せ先:高松市市民活動センター
2015年01月09日
NPO実践マネジメントシリーズ③ ~ロジカルシンキング講座~
ロジカルシンキング基礎講座

「なるほど!」「よく分かった!」「納得できた!」
と言われるような説得力のある説明、できていますか?
今回のロジカルシンキング講座では、
難しい説明をスッキリ伝える手法をお伝えします。
・説得力のある話の仕方とは?
・ものごとをスッキリ捉えるロジカルシンキング
・ロジカルに考えるための質問
・納得できる結論の導き方
以上、四つのポイントをご紹介します。
開催日時:平成27年2月14日(土)13:30~15:30
開催場所:高松市番町一丁目5-1 四番丁スクエア1F 会議室
対 象:市民活動団体関係者、コミュニティ関係者、興味のある方
定 員:20名(先着順)
受 講 料:無料
準 備 物:筆記用具
申込締切:平成27年2月7日(土)
講 師:ポテンシャルビジョン代表 山本 武史氏
問合せ先:高松市市民活動センター
〒760-0017高松市番町一丁目5-1四番丁スクエア1F
TEL:087-823-2701 / FAX:087-823-2706
E-mail:info@flat-takamatsu.net
HP:http://www.flat-takamatsu.net/bcs/info1999.html
2014年11月08日
相手の心を動かす! 想いを込めた3分間プレゼンテーション作成講座
15秒で相手の心をつかみ、
惹き付けたまま提案まで持っていく、
魅力あふれる構成のつくり方と想いが伝わる話し方をお伝えします。
概要
【最初に】・・・・・導入で心をつかむ重要ポイント
【構成で】・・・・・スムーズな流れを作る構成フレーム
【発表で】・・・・・相手を惹きつける文章や話し方
【全体を通して】・・絶対にやってはいけないこと
以上、四つのポイントをご紹介します。
※ポイントを学んでいただきながら、
開催日時:平成26年12月6日(土)13:00~17:00
開催場所:高松市番町一丁目5-1 四番丁スクエア1F 会議室
対 象:市民活動団体関係者、コミュニティ関係者、興味のある方

受 講 料:無料
準 備 物:筆記用具
申込締切:平成26年12月1日(月)
講 師:ポテンシャルビジョン代表 山本 武史氏
お問い合わせ先
高松市番町一丁目5-1四番丁スクエア1F
高松市市民活動センター
TEL:087-823-2701 / FAX:087-823-2706
2014年10月29日
市民活動団体向けの ブランディング講座~活動の発展を、ブランドの視点から考えてみませんか~
市民活動団体として、次のような悩みを抱えていませんか。
対象としたい人になかなか認知されない。
何をしているのか理解してもらえない。

活動の輪が広がらない。仲間が増えない。
すべて「ブランド」構築の考え方が解決の糸口を握っています。
ブランドという言葉は、企業のみならず、や市民活動団体とも親和性の高いものです。
開催日時:平成26年12月20日(土)14:00~15:00
開催場所:高松市番町一丁目5-1 四番丁スクエア1F会議室
対 象:市民活動団体、市民活動に関心のある方、
地域コミュニティ協議会など
定 員:25名(先着順)
参 加 費:無料
準 備 物:筆記用具等
申込締切:平成26年12月12日(金)
講 師:クリエイティブ・ディレクター 人見 訓嘉
主 催:高松市市民活動センター
2014年10月07日
スキルアップ特別講座~技を身につけ、みんなを笑顔に~
趣味や特技を活かしてボランティア!!
訪問ボランティアやイベント集客などに
人気のバルーンアートを取り入れよう!
今回は、クリスマス用バルーンなど季節に合った作品を作ります。

開催日時:平成26年11月7日(金)13:30~15:30
開催場所:高松市番町一丁目5-1 四番丁スクエア1F会議室
対 象:市民活動団体、市民活動に関心のある方など。
親子での参加も可
定 員:20名
参 加 費:材料代として300円
準 備 物:なし
申込締切:平成26年10月31日(金)
2014年07月31日
高松市まちづくり学校「地域づくりチャレンジ塾」受講生募集
どうすればいいかわからない、という方に。
講師や仲間とともに「マイプラン」を作って、
活動への気持ちを高めていきませんか。
実際に活動をされている先輩との
ネットワークも広がります。
自分のできる活動に、無理のない範囲で
自由に取り組む。
これが、この塾のめざす姿です。
気づきとヒントにみちたトークイベントです。
10月にスタートする本講座についても概要をご説明します。
日時 | 場所 | プレゼンター |
①8月24日(日) 13:30~17:00 | 玉藻公園披雲閣 蘇鉄の間 | 上原あゆみ(和三盆体験ルーム豆花店主)エラリー・ジャン=クリストフ(㈱ドゥブレ代表取締役)小西智都子(せとうち暮らし編集長/ルーツブックス代表) 馬場加奈子(学生服リユースshopさくらや/㈱サンクラッド代表) |
②9月15日(月・祝) 13:00集合 | 高松港・小豆島行き フェリー内 | 未定(決定次第更新します) 船の中と島がプレセミナー②の舞台です。 |
℡ 823-2701 FAX 823-2706
◆マイプランを作る本講座
10月から来年3月まで毎月1回(全6回)開催されます。
/NPO 法人てごねっと石見 副理事長
/NPO 法人農家のこせがれネットワーク 理事)
真鍋邦大さん
/ポンカフェオーナー
/株式会社459(シマポン)代表取締役社長)
講座① イントロダクション | 10月11 日(土)13:30~17:00 / 仏生山法然寺 |
講座② 地域課題を考える | 11月15 日(土)13:30~17:00 |
講座③ マイプランを描く | 12月13 日(土)13:30~17:00 |
講座④ マイプランを鍛える | 1月17 日(土)13:30~17:00 |
講座⑤ マイプランを磨く | 2月7 日(土)13:30~17:00 |
講座⑥ マイプランの発表 | 3月14 日(土)13:30~17:00 |
お問い合わせ先


2014年07月16日
基礎から学ぶNPOのための会計講座~実務(初級)編~ 開催決定
実際の仕訳作業を体験することによって、
簡単な実務の流れを学習する初級編です。
会計担当者が守るべき実務のポイントを押さえます。

開催場所:高松市番町一丁目5-1 四番丁スクエア1F
対 象:NPOの会計担当初心者、これからNPO法人を立ち上げる方
定 員:20名(先着順)
受 講 料:無料
準 備 物:筆記用具、電卓、蛍光マーカー
申込締切:平成26年8月29日(金)まで
講 師:税理士 南 妙氏
お問合せ:高松市市民活動センター
※質問のある方は、申込時に受け付けます。
当日の質問は、時間の関係でお答えできない場合があります。
2014年05月29日
知ってるとちょっとお得な!?『知的財産権制度入門講座』
開催します!!

「知的財産権」制度とは、イベントなどを開催したり、
今回は、アイデアを守る『特許権』『実用新案権』、
日時:平成26年7月12日(土)10:30~12:30
場所:高松市番町一丁目5-1 四番丁スクエア1F会議室
講師:(一社)香川県発明協会 一級知的財産管理技能士 黒田 茂氏
参加費:無料
対象:NPO及び地域コミュニティ関係者、関心のある方
申込締切:平成26年7月4日(金)

皆さんのご参加をお待ちしてます。

2014年05月13日
基礎から学ぶNPOのための会計講座~入門編~ 開催決定
講師は笑顔の素敵な税理士、南 妙氏です! 事前に質問事項等も受け付けますので、この機会にぜひご参加ください。
日 時:6月28日(土)10:30~12:30
場 所:高松市民活動センター(高松市番町一丁目5-1 四番丁スクエア1F会議室)
対 象:NPO法人の会計担当初心者、これからNPO法人を立ち上げる方など
定 員:20名(先着順)
受講料:無料
準備物:筆記用具、電卓、蛍光マーカー
締 切:6月20日(金)まで
講 師:松岡・南税理士事務所 税理士 南 妙氏
↓↓申込みについては、以下のサイトもご覧ください↓↓
http://www.flat-takamatsu.net/bcs/info1559.html

2012年01月25日
NPO交流会

わいわい会はNPOのネットワークづくりを応援する交流会です。
こんな時、他の団体はどうしているのかな?
一緒にイベントをしてくれる団体はいないだろうか?
などなど分野を超えた交流会はあなたの活動を広げます。

今回はアフリカ・ルワンダのコーヒーと香川国際ボランティアセンターからご提供いただいたラオスのお土産付です。

是非ご参加ください

日 時:平成24年2月18日(土)14:00~16:00
場 所:高松市ボランティア・市民活動センター
定 員:20名
参加費:200円(飲み物代)

お申込みは下記へ
高松市ボランティア・市民活動センター
TEL:087-835-0122
2011年11月15日
残席わずかです!!
残席わずかです

時間ばかりかかって何も決まらないという会議でお悩みの方・団体の方。
お待ちしています!!

◆NPOマネジメント講座
「ファシリテーション入門講座&わいわい会」
日 時 11月26日(土)13:30~16:40
場 所 高松テルサ 3階第2研修室 (駐車場無料)
いつもの会議,充実していますか?
ファシリテーションは問題解決に役立つコミュニケーションの技術です。
交流会では楽しく振り返りをします。
<プログラム>
13:30~16:00 「ファシリテーション入門講座」
講師 武市誠司氏
(四国ファシリテーション研究会)
16:00~16:10 休憩
16:10~16:40 わいわい会(コーヒー付交流会)

定 員 20名(先着順)
参加費 500円(わいわい会含む)
詳細・チラシはこちら

お問合わせ・申込み
高松市ボランティア・市民活動センター
TEL:087-835-0122 FAX:087-835-0008
2011年10月22日
ファシリテーション講座開催!!
「ファシリテーション入門講座&わいわい会」
日 時 11月26日(土)13:30~16:40
場 所 高松テルサ 3階第2研修室 (駐車場無料)
いつもの会議,充実していますか?
ファシリテーションは問題解決に役立つコミュニケーションの技術です。
交流会では楽しく振り返りをします。
<プログラム>
13:30~16:00 「ファシリテーション入門講座」
講師 武市誠司氏
(四国ファシリテーション研究会)
16:00~16:10 休憩
16:10~16:40 わいわい会(コーヒー付交流会)

定 員 20名(先着順)
参加費 500円(わいわい会含む)
詳細・チラシはこちら

お問合わせ・申込み
高松市ボランティア・市民活動センター
TEL:087-835-0122 FAX:087-835-0008
2011年07月01日
「つなプロ」を通して被災地支援を考えよう!参加者募集
高松市男女共同参画センターにおいて
平成23年度高松市ボランティア・市民活動センター協働研修
「つなプロ」を通して被災地支援を考えよう!
―被災地・被災者のニーズに答え、備える支援活動とは。
を開催いたします。

3月11日の東日本大震災から4ヶ月近くが経とうとしていますが、
被災地の復興は、思うように進んでいないようです。
遠く離れた香川に居ても可能な支援や、
刻々と変化していく被災地のニーズを的確に把握し、
支援を続けていくために必要なことは何か、
などこの機会に皆さんも一緒に考えてみませんか?
詳しくは、コチラまで
2011年01月12日
“まち”をデザインする
今年もよろしくお願いいたします
センターの1月の講座案内です。
自立した地域を目指し、地域づくりのプロセスに、コミュニティのあり方を問い直しながら住民参加の状況をつくりだすランドスケープデザイナーの山崎氏のお話です。まちづくりに興味のある方はぜひご参加くださいね!!
指導者のためのセミナー
「“まち”をデザインする」
講師 山崎 亮 氏(株式会社studio-L代表)
日 時:平成23年1月23日(日)13:00~16:00
場 所:高松市生涯学習センター「まなびCAN」大研修室
定 員:60名
参加費:無料
主 催:高松市教育委員会
共 催:高松市ボランティア・市民活動センター
地域プロデューサー養成実行委員会
NPO法人高松まちづくり協議会
★お問い合わせ・申し込みは下記で受付中

高松市ボランティア・市民活動センター

高松市生涯学習センター

チラシはこちら

2010年11月24日
企業とNPOと交流会
「臨時開店!!企業とNPOの交流サロン」
~このつながりが地域(まち)を変える~
企業とNPOの顔の見える関係づくりを目指して、サロン開店

コーヒーを飲みながらの楽しい交流会です。


お気軽にご参加ください。


日 時:平成22年12月11日(土)14:00~16:00
場 所:高松市ボランティア・市民活動センター
定 員:20名
参加費:200円(飲み物代)
対 象:企業・NPO・地域コミュニティ関係の方
お申し込みは
高松市ボランティア・市民活動センター
TEL 087-835-0122 まで
参加お待ちしていま~す


2010年11月16日
まちと人を元気にしたい人集まれ!
まだ、受付OKですので興味のある方は今すぐご連絡ください。
お待ちしています。



第3回地域プロデューサー養成講座
日 時:11月20日(土)14:00~16:00
場 所:(社)高松青年会議所 会議室
丸亀商店街の一階に「Franc franc」という雑貨店があるビルの4階です。
受講費:500円
今回のテーマ
第一部
“行政との協働”~協働をしくみにするためのプロセス~
講師:中橋恵美子(NPO法人わははネット理事長)
行政職員
第二部
“楽しいところに人は集まる!”~地域イベントと仲間づくり~
講師:中村 卓史(むれ源平石あかりロード実行委員会事務局長)
チラシはこちら

2010年11月04日
ボランティアに興味のある人集まれ!!
11月の講座とイベントのご紹介。
「第3回地域プロデューサー養成講座」
日 時:11月20日(土)14:00~16:00
場 所:社団法人 高松青年会議所 会議室
(高松市丸亀町2番地13番 弐番街3号館4階)
※1階に雑貨店「Franc franc」がある4階です。
定 員:10名
受講費:500円(当日受付にてお支払いください。)
締 切:11月17日(水)(先着順)
★お問合わせ・お申込みは
高松市ボランティア・市民活動センター
TEL:087-835-0122 まで
【主 催】
地域プロデューサー養成実行委員会
ちらしはこちら
「第21回香川県ボランティア・NPO交流集会」
日 時:11月28日(日)10:00~16:00
場 所:香川県社会福祉総合センター
参加自由・参加費無料!
ボランティアに関心のある方、NPO活動に関心のある方、是非ご参加ください!
★講演 10:30~12:30 1階コミュニティホール
「せかいのかみやま」
日本の田舎をステキに変えるーできない理由より、できる方法をー
講師:NPO法人グリーンバレー理事長 大南 信也氏
★全体交流会
活動発表 13:00~14:00 1階コミュニティホール
交流会 14:15~15:30 7階大会議室・第一・第二中会議室
★全体集会 15:30~16:00 7階大会議室
★出会い発見!若者たちからの発信! 14:15~16:00
1階コミュニティホール
若者たちのボランティア体験発表です。
助言者:福田 安伸氏(高松市教育委員会学校教育課長)
※7階会議室では、ボランティア・NPOの活動紹介の展示を行っています。
こちらもぜひご覧ください。【主 催】
第21回香川県ボランティア・ NPO交流集会実行委員会
お問合わせは実行委員会事務局 高松市ボランティア・市民活動センター
TEL:087-835-0122

ちらしはこちら