2015年04月04日
高松市まちづくり学校「地域づくりチャレンジ塾」最終回
いよいよ最終回、塾生各自のマイプラン発表会です。
場所は、第1回目と同じ仏生山。
第1回はお寺でしたが、今回は、電車。
コトデン仏生山駅、3番ホームに停車中の電車の中が会場です。

右側の電車が本日の会場。

会場入口。

眞鍋さん、そして、尾野さんのお話から。

尾野さん、電車のマイクを持って、見るからにうれしそうですねえ。
かなりの鉄道ファンだそうで、この日は北陸新幹線の開業日だったけど、
コッチに来てよかった とかも言われてました。

そして円陣を組んで、プレゼンがスタート。
皆さん笑顔ですが、
昨夜、遅くまで尾野塾長の添削を受けて、
当日の朝、プレゼン資料をつくった方も、何人かいらっしゃいます。
プランの一覧は、こちら。

途中、聴講生が塾生1人1人を囲んで、グループワーク。


全てのプレゼンが終了し、
コメンテイターの方からコメントをいただいて、
尾野塾長、眞鍋副塾長もコメントして、終了。
のはずが、塾生の大美さんから「ちょっと待ったぁ!」
塾生の皆さまから、尾野塾長、眞鍋副塾長、そして、人見&川井コーディネータに、記念品の贈呈。
完全にサプライズで、驚きました。

そして、7番ホームのレトロ電車(大正15年製!) へ移動し、電車の中で交流会。


みなさん、いい笑顔ですねぇ。
これからもよろしくお願いします。

文:川井(四国経済産業局)
場所は、第1回目と同じ仏生山。
第1回はお寺でしたが、今回は、電車。
コトデン仏生山駅、3番ホームに停車中の電車の中が会場です。

右側の電車が本日の会場。

会場入口。

眞鍋さん、そして、尾野さんのお話から。

尾野さん、電車のマイクを持って、見るからにうれしそうですねえ。
かなりの鉄道ファンだそうで、この日は北陸新幹線の開業日だったけど、
コッチに来てよかった とかも言われてました。

そして円陣を組んで、プレゼンがスタート。
皆さん笑顔ですが、
昨夜、遅くまで尾野塾長の添削を受けて、
当日の朝、プレゼン資料をつくった方も、何人かいらっしゃいます。
プランの一覧は、こちら。

途中、聴講生が塾生1人1人を囲んで、グループワーク。


全てのプレゼンが終了し、
コメンテイターの方からコメントをいただいて、
尾野塾長、眞鍋副塾長もコメントして、終了。
のはずが、塾生の大美さんから「ちょっと待ったぁ!」
塾生の皆さまから、尾野塾長、眞鍋副塾長、そして、人見&川井コーディネータに、記念品の贈呈。
完全にサプライズで、驚きました。

そして、7番ホームのレトロ電車(大正15年製!) へ移動し、電車の中で交流会。


みなさん、いい笑顔ですねぇ。
これからもよろしくお願いします。

文:川井(四国経済産業局)
2015年04月04日
高松市まちづくり学校「地域づくりチャレンジ塾」講座5
第5回講座は、高松市の東、旧:庵治町にある「純愛の聖地 庵治・観光交流館」。
映画「世界の中心で、愛をさけぶ」のロケ地です。
聴講に来られた方の中には、
早めに来て、自転車でロケ地巡りをされた方もいらっしゃったようです。

****************
今回が第5回目ですが、次回はもう最終回で「プラン発表」。
講座としては、実質的に最後 です。
まずは、尾野塾長からのプレゼンテーション。


ご自身がやられてるネット古書店「(有)エコカレッジ」の話、
首都圏から島根県川本町へ移住した話、
これまで関わられてきた街の活動の話、
そして、まちの活動、そう簡単にいかないこと、
その中で、副理事長として関わっている「NPO法人てごねっと石見」と江津市の活動の話。
いやぁ、濃厚でした。
中でも、「何かを変えるには蓄積が必要」として示された、島根県江津市と、某○町の活動状況の俯瞰図。
そうだよなぁ、何か一つやったからってどうなるものでもないんだよなぁ と、唸ってしまいました。


****************
そして、塾生のワークへ。
これまでは2~3のグループに分かれてやっていたんですが、
今回は最後だし、グループ分けをせず、みんなでやろう と。
写真は、
「里山で、子どもたちが学ぶ場」をつくりはじめられている方。
塾生や聴講生の子どもさんが来ていたので、プレゼン後、子どもたちを相手に実演してもらいました。
すばらしかったです。
****************
そして、塾生のワークへ。
これまでは2~3のグループに分かれてやっていたんですが、
今回は最後だし、グループ分けをせず、みんなでやろう と。
写真は、
「里山で、子どもたちが学ぶ場」をつくりはじめられている方。
塾生や聴講生の子どもさんが来ていたので、プレゼン後、子どもたちを相手に実演してもらいました。
すばらしかったです。

最後に、集合写真を。

****************
と、本来、ここで終わりなんですが、
その後、塾生の発案で、最終発表会までに自主トレをしよう と。
別の塾生の方が、地域の家「ココカラ★ハウス」を始めてるので、
「ココカラ★ハウス」を借りて、集まって、
プレゼンの練習とプレゼンデータの作成をしよう。
そんな呼びかけがあって、何度か集まりました。

「ココカラ★ハウス」、大学生とかが集まる場になっていて、
子ども連れでも練習に集中できました。
ありがとう!


最後の写真は、最終プレゼンの前日、
3月13日の23時すぎ。
お疲れさまでした。
さっ、最終プレゼンへ。
文:川井(四国経済産業局)
映画「世界の中心で、愛をさけぶ」のロケ地です。
聴講に来られた方の中には、
早めに来て、自転車でロケ地巡りをされた方もいらっしゃったようです。

****************
今回が第5回目ですが、次回はもう最終回で「プラン発表」。
講座としては、実質的に最後 です。
まずは、尾野塾長からのプレゼンテーション。


ご自身がやられてるネット古書店「(有)エコカレッジ」の話、
首都圏から島根県川本町へ移住した話、
これまで関わられてきた街の活動の話、
そして、まちの活動、そう簡単にいかないこと、
その中で、副理事長として関わっている「NPO法人てごねっと石見」と江津市の活動の話。
いやぁ、濃厚でした。
中でも、「何かを変えるには蓄積が必要」として示された、島根県江津市と、某○町の活動状況の俯瞰図。
そうだよなぁ、何か一つやったからってどうなるものでもないんだよなぁ と、唸ってしまいました。


****************
そして、塾生のワークへ。
これまでは2~3のグループに分かれてやっていたんですが、
今回は最後だし、グループ分けをせず、みんなでやろう と。
写真は、
「里山で、子どもたちが学ぶ場」をつくりはじめられている方。
塾生や聴講生の子どもさんが来ていたので、プレゼン後、子どもたちを相手に実演してもらいました。
すばらしかったです。
****************
そして、塾生のワークへ。
これまでは2~3のグループに分かれてやっていたんですが、
今回は最後だし、グループ分けをせず、みんなでやろう と。
写真は、
「里山で、子どもたちが学ぶ場」をつくりはじめられている方。
塾生や聴講生の子どもさんが来ていたので、プレゼン後、子どもたちを相手に実演してもらいました。
すばらしかったです。

最後に、集合写真を。

****************
と、本来、ここで終わりなんですが、
その後、塾生の発案で、最終発表会までに自主トレをしよう と。
別の塾生の方が、地域の家「ココカラ★ハウス」を始めてるので、
「ココカラ★ハウス」を借りて、集まって、
プレゼンの練習とプレゼンデータの作成をしよう。
そんな呼びかけがあって、何度か集まりました。

「ココカラ★ハウス」、大学生とかが集まる場になっていて、
子ども連れでも練習に集中できました。
ありがとう!


最後の写真は、最終プレゼンの前日、
3月13日の23時すぎ。
お疲れさまでした。
さっ、最終プレゼンへ。
文:川井(四国経済産業局)