2014年04月05日
貸し出し用の新規図書、購入しました。
NPOのつくり方といった入門書タイプから
傾聴ボランティアや手話のすすめのような実際の活動編、
また、活動を支えてくれるNPOの会計や
ファンドレイジングなど様々なタイプが揃いました。
本のリストは、センターHP『ふらっと高松』でご覧いただけます。
http://www.flat-takamatsu.net/bcs/info1458.html
興味のある方は、市民活動センターへお越しください。
2014年01月28日
2014年01月15日
防災とボランティア展
明日から開催の「防災とボランティア展」。
市役所1階市民ホールで、消防局の救助資機材と、被災地支援を続ける市民活動団体さんの展示を行います。
また、16日13:30からは、四番丁スクエアで、防災のトークセッション。
8名の登壇者に、自主防災活動や災害ボランティア等の取り組み、危機管理課による高松市の災害対策、社会福祉協議会の全国的な動きなどをご紹介いただきます。私たちのまちで災害が起きたら…どうなる?どうする?という第一歩から、話し合っていきます。
平日のお昼間ですので、少人数で、密度の濃いお話になるかもしれません。
傍聴自由ですので、お時間のある方は、ぜひ四番丁スクエアにお越し下さい。
登壇者(8名 発表予定順)
・高松市消防局 中井 聰さん
・女性防災チーム こども女性相談室長 鎌田 菊乃さん
・高松市危機管理課 本田 良士さん
・二番丁地区コミュニティ協議会自主防災組織連絡協議会 会長 川口秀明さん
・高松市女性防火クラブ連絡協議会 会長 田所 雪子さん
・NPO法人SONAE-NET 庵谷 文博さん
・高松災害ボランティア連絡会 大須賀 誠さん
・高松市社会福祉協議会 林田 篤彦さん

防災とボランティア展~いま、わたしたちにできること~
| ふらっと高松 | 高松市市民活動センターwww.flat-takamatsu.net
ふらっと高松:高松市市民活動センターのサイトです。
2013年08月02日
里山の楽しみ 進化論 ~より魅力的な里山の森づくりのご提案~
高松市協働企画提案事業
もりもりボランティア講座
里山の楽しみ 深化論
~より魅力的な里山の森づくりのご提案~
来る8月4日(日)午前10時より正午まで、
四番丁スクエアの高松市市民活動センターにて
上記の講座が開催されます。
香川県の面積の4割弱を占める里山。
やぶ状態や竹の侵入が目立ってきています。
このような山を、地主さんと仲間でより魅力ある山に仕立ててゆきましょう。
その方策をご提案します。
また、高松市や県内の里山での森づくり活動の様子をご紹介します。
里山や環境に興味のある方、
参加をお待ちしてます
申込み・お問い合わせは、
ドングリランドビジターセンター TEL:087-840-4072
または、
高松市市民活動センター TEL:087-823-2701
2013年07月04日
「市民活動センターのクリエイティブディレクターと話そう!会」ご報告
「高松市市民活動センターのクリエイティブディレクターと語ろう!会」が始まりました。
毎月第1、3水曜 10:00~11:30 or 午後
場所:四番丁スクエア 市民活動センター
内容:語るテーマは、次第にしぼっていきますが、最初はテーマを決めずによろず相談からセンターの未来まで、集まったメンバーでざっくばらんに会話をしたいと思います。「カフェ」です。お菓子持参、お茶持参で、持ち寄りによる90分のカフェです。どうぞ気軽な気持ちでお越しください。
第1回目の昨日は、1名のお客さまがお越しになられました。
ご自身の取り組んでおられる活動の話や、仮説などをお聞きしながら、
センター/市としてできることを模索しました。
話をしながら思ったことは、
市民活動センターの役割は、行政だけでは解決できない社会的課題を
解決に導くコーディネートだろうということです。
多様な市民活動があり、センターとしてはすべてを容認し、
受け入れる必要がありますが、
その団体が、どのような社会的課題と向き合っているのか
という視点でとらえると、センターの動きもおのずと見えてくるような
気がしました。
次回は、7月17日(水曜)です。
時間は、ご希望もあり、18時~19時にしようと思います。
1ヶ月2回の開催のうち、午前と夕刻とを設定してみます。
お時間のご都合にあわせて、どうぞお越しください。
http://www.flat-takamatsu.net/bcs/info979.html

2013年06月11日
四番丁スクエア まちづくり学校 文化祭 開催します!!

四番丁スクエアで、まちづくり学校文化祭を開催します!!
「子ども」をテーマに
サーカスやおしゃべりのほかに、
スリル満点の綱渡りや音作りワークショップなど
さまざまな体験プログラムをご用意してます

移動図書館や消防車の展示、バザーもありますよ


2013年06月08日
ライブメディア研究班 お茶会参加者募集

ライブメディア・スタートプログラム研究班の
悩み事募集のお茶会

タブレットを勝ったけど、動画が撮影できない・・・
動画を撮ったけど、インターネットにUPできない・・・
編集の仕方が分からない・・・
そんな悩みはありませんか?
ライブメディア・スタートプログラム研究班は、
そんなあなたの悩みを一緒に考え、解決する研究班です。
あなたの悩みをもとに、次回からのテーマを決め、
解決方法を研究し、練習していきます。
参加費は無料!!
今まで誰にも聞けなかった悩みを、この機会にそっと打ち明け、
一緒に解決しませんか?
皆さんの参加をお待ちしてます

2013年06月06日
カラー印刷 始めました!!
6月1日より、
カラー印刷機の提供を開始しました!!
料金は、
白黒 1面につき 5円
カラー(単色) 1面につき 5円
フルカラー 1面につき 15円
ハガキサイズからA3まで、印刷可能です。
用紙は、持込みです。
http://www.facebook.com/#!/photo.php?fbid=523805704341913&set=a.393988097323675.109966.322696124452873&type=1&theater
2013年01月30日
2013年01月12日
防災とボランティア活動展 開催のお知らせ
市役所一階市民ホールで1月16日(水)から18日(金)8:30~17:00 開催の「防災とボランティア活動展」。
消防局の展示や防災航空隊員の講話もありますので、ぜひお越しください。
「防災とボランティア活動展」
①NPOの活動紹介
②香川県防災航空隊員講話(1月16日 12:15~12:45)
③消防局高度救助隊「スーパーアロー」装備品(高度救助資機材)展示(1月16日、17日のみ)
④「四番丁スクエア」紹介コーナー

高松市市民活動センターでは、1月の「防災とボランティアの日」「防災とボランティア週間」に合わせ、NPOの活動紹介展を行います。
日時:1月16日(水) ―18(金) 3日間
8:30~17:00 (予定)
場所:高松市役所1階 市民ホール
内容:NPOの活動を写真や作品等の展示で紹介します。
また併せて1月以降のイベント情報などお知らせします。
市役所にお立ち寄りの際は、ぜひ足をとめてご覧ください。
2013年01月11日
防災とボランティア活動展 開催のお知らせ
1月17日は 『防災とボランティアの日』
・1月15日~21日は『防災とボランティア週間』となっています。
髙松市民活動センターではそれに合わせ、1月16日(水)~18日(金)の間高松市役所1階 市民ホールで
『防災とボランティア活動展』を開催します。
日時:1月16日(水) ―18(金) 3日間 8:30~17:00 (予定)
場所:高松市役所1階 市民ホール
内容:NPOの活動を写真や作品等の展示で紹介します。
また併せて1月以降のイベント情報などお知らせします。
市役所にお立ち寄りの際は、ぜひ足をとめてご覧ください。

2012年12月20日
NPO活動紹介展 出展団体募集!!
あなたの団体も参加してみませんか!

日 時:平成25年1月16日(水)~18日(金) 8:30~17:00
場 所:高松市役所1階 市民ホール
募集内容:展示等で、活動紹介を希望する団体を募集します。また、併せて1月以降のイベント情報なども募集します。なお、物販はできません。
問合せ・申込み:高松市市民活動センター
TEL:087-823-2701 FAX:087-823-2706

2012年07月10日
2012年05月15日
高松市ボランティア・市民活動センター移転のお知らせ
移転に伴い、皆様には多大なご不便をおかけいたします。
詳細につきましては、ホームページや当ブログで引き続きお知らせしてまいります。
2012年04月19日
平成24年度「高松市協働企画提案事業」受付中!

平成24年度高松市協働企画提案事業の受け付けを始めました。
「高松市協働企画提案事業」とは,市民活動団体のみなさんと高松市がともに
社会的・公益的な課題に取り組み,高松をもっと良くしようという協働の事業です。
事業実施期間は平成24年7月1日~平成25年3月31日(予定)。
募集する企画提案は課題テーマと自由テーマの2部門です。
課題テーマ:
①女木島・男木島の定住促進について
②不要防犯灯の撤去の推進
③新たな市民活動センター(仮称)を身近に感じてもらう仕組みづくり
④チャイルドシート・ジュニアシートの着用について
⑤「助けられあい 助け合う 向こう三軒両隣」の復活に向けて
⑥「避難所運営の手引き」作成について
⑦医療費の適正化に向けた健康意識の高揚
⑧障がい者に対するバリアフリー情報の提供について
⑨保育所児・幼稚園児の送迎時の安全を,地域みんなで見守り隊!!
⑩次期高松市健康増進計画「健やか高松21」の地区別計画の策定
⑪はつらつ介護予防教室への参加率向上
⑫協働でつくる高松市観光
⑬市民による地域密着型プロスポーツチームへの応援大作戦
⑭成人の週1回以上のスポーツ実施率を40%にするために
⑮小学生に対する出前授業「水道水を見直そう!」
⑯学校と地域が連携して進める校庭の芝生化
⑰図書館利用者のマナー向上について
皆さまのこれぞというアイデアをお待ちしております。※ 5月11日必着
詳細は当センターにある「応募の手引き」をご覧ください。
高松市のHP ( http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/19086.html ) からも
ダウンロードできます。
2011年08月05日
自転車シミュレーターがやってくる!
わいわい夏まつり In 田町 と 題して
8月11日木曜日の
15時から17時まで
香川県警察より、自転車シミュレーターが
田町のボランティア・市民活動センターにやってきます。

走行体験で、

前後のモニター

道路状況を見ながら、
走行したり、自転車を押したりして、
正しい自転車の乗り方を学習できます

年代やコースなど
対象者に会ったプログラムで学習できるほか、
体験後には、
運転状況を再現しながら、評価も行います

自転車運転技術に自身のある方、ない方、一度試してみませんか?
以外な評価が出るかもしれませんよ

2011年06月01日
2010年12月25日
年末年始休業のお知らせ



センターの年末年始の休業日のお知らせです。
12/29(水)~1/3(月)
センターはお休みをさせていただきます。
1/4(火)から平常通り10:00~19:00まで開館します。
来年もぜひ利用してくださいね。
では皆様良いお年を


2009年10月13日
ボランティア情報募集してます!!
その際相談コーナーで、ボランティア募集情報を冊子にして配布する予定です。
たくさんの方が来場されると思います。
ボランティアさん獲得のチャンスです
団体のボランティアスタッフ募集情報をお寄せ下さい。
締切りは11月22日(日)です。
皆さんからの情報を待ってます
情報は“コチラ”まで
2009年01月13日
災害とボランティア展

毎年この阪神大震災があった時期に、消防と一緒に行っています。
センターは、センターの紹介だけでなく、平成16年の災害ボランティアの写真なども展示しています

災害ボランティア活動の様子

川島での水害では、この高さまで水位がきました。
そのほかにも、災害ボランティアに関する情報や、防災についての情報も掲示していますので、市役所に行った際はぜひご覧になってみてください

この機会に、改めてご自宅での災害への備えについて、ご家族でお話ししてみてはいかがですか

災害の備えについては、こちらに詳しく掲載しています!
災害に備えよう!
-----------------------------------------------------------------------

■今すぐ伝える!話し方&助成金獲得のためのプレゼン講座■
講師は、元RNC西日本放送アナウンサーで、当センターの運営団体NPO法人たかまつ市民活動応援団の副代表理事である、蓮井孝夫さん。
元アナウンサーで、現在は高知大学等でも教壇に立っておられる蓮井さんに、話し方と助成金獲得のためのプレゼンテーションの極意を教えてもらいます

ぜひご参加ください!
■日時:平成21年1月18日(日)13:30~15:30
■場所:高松市総合福祉会館 4階 第2会議室
■講師:蓮井孝夫氏(元RNC西日本放送アナウンサー)
■参加費:500円(資料代)

参加申し込みは、こちらのアドレスまで、団体名・氏名・連絡先を明記してお送りください。
こちらのフォームや、FAX等でもお申し込み可能です

詳しくは、こちら!
-----------------------------------------------------------------------