2017年03月21日
高松市まちづくり学校実行委員会 みんなの学縁祭
日時:平成29年3月18日(土)
場所:市民交流プラザIKODE瓦町アートステーション
市民活動センター(瓦町FLAG8階)
今回の学縁祭のスタートはアドバンスコースからの発表でした。コメンテータに松岡敬三氏(高松青年会議所)正岡利朗氏(高松大学経営学部)瑞田信仁氏(四国若者会議)を迎え、一般の聴講生は45名もの人が参加されました。
大勢の人の熱気と緊張感が漂っている中で最終報告会は開催され、コメンテータの方と塾生の質疑応答はまさに 上達コース ならではのものでした。
発表者、テーマは以下の通りです(番号は発表順)。↓↓
1.ぬくぬくママSUN’Sさん
『地域と子育て世代をつなぐ子育てエンターテインメント~ぬくぬくママSUN’S ~』
2.片山哲也さん 『まちの魅力を伝える「不動産屋」さんに』
3.地域の家ココカラハウスさん
『大学生が動く~夢と遊び心をトッピング★地域の居場所づくり~』
4.さをり織工房咲く屋さん 『新たなステージへ』
4団体の発表が終了後、参加していた全員が投票し発表者の方全員に修了証をお渡しした後、企画賞が発表され ぬくぬくママSUN‘S が受賞されました。



超少子高齢化を目前に、地域コミュニティ、市民活動、企業、組織の担い手不足の危機が迫っています。次世代にバトンを渡す方法を考える、世代を超えた対話の場を開催しました。約40名の参加があり、世代を超えた4グループに分かれ発表してもらいました。短時間で意見をまとめて発表までしてもらいましたが、各グループの発表に塾長は「こんな短時間で皆さんすごいです!!」と感嘆されていました。


高松市のコミュニティ事業、活動中のチャレンジ塾OBチーム、近県姉妹塾の取り組みを紹介しました。それぞれの活動を知り、関わる人に会いたくなる!それこそ地域活動のの第一歩です。アートステーションのギャラリーでは高松市の各コミュニティ協議会の展示があり16もの協議会に参加していただきました。御厩焼や各協議会の色とりどりのパネル展示に皆さん立ち止まって見入っておられました。アートステーション多目的スタジオでは、県外の須崎市・西条市から出張展示もあり、地域の家ココカラハウス・ぬくぬくママSUN’S・さくらや・さをり織工房 咲く屋などの地域づくりチャレンジ塾OBチームなど10団体が参加し活動を報告していました。


ワールドカフェの後はいよいよビギナーコースの報告会です。
発表者の皆さんからは一様に緊張感が伝わってきます。ビギナーコースはテーマもバラエティに富んでおり、個性が光るプレゼンが繰り広げられました。
それぞれの発表の後、コメンテーターや塾長からコメントがあり、そこで塾生と少しやりとりがあるのですが、「ビギナーのレベルで、塾生からここまで言葉が出てくるのは珍しい。しかも全員。今回は本当にレベルが高いです。」と塾長。そのなかでも、「今回のプレゼンは神が降りてきた!!」と塾長が唸った川原千鶴さんが、みごと企画賞を受賞されました。
聴講の方々もとても真剣に、熱心に耳を傾けられていて、会場が熱くひとつになった報告会でした。
発表者、テーマは以下の通りです(番号は発表順)。↓↓
1.石塚めぐみ 『困っている人を見かけたら、自然と手を差しのべれる人が増える社会を目指したい』
2.福井瑞穂 『LGBT』
3.松本武司 『年齢を重ねることが楽しみになる 新しいセルフケアのご提案』
4.山本龍太郎 『エンタメ×ワークショップ=「夢中」』
5.上原千鶴 『お片付けでまるごとつなぐ プロジェクト』
6.斉藤 修 『海プロジェクトin高松』
報告会の後、塾生一人ひとりに塾長より修了証が手渡され、皆さん達成感いっぱいの表情で受け取っていらっしゃいました。そして最後に、塾生の皆さんからサプライズで塾長へ花束が‼



ビギナーコース報告会の後は、市民活動センター会議室に場所を移して、さぬき映画祭2017優秀企画上映作品である映画「Lemon&Letter」の上映会です。
舞台となった男木島の美しさに何度もはっとさせられた映画でした。上映終了後のアフタートークには、企画・脚本・監督を手掛けた梅木佳子さんと、出演された女優の木内晶子さん、子役の大林 嵩季くん、小林 碧さんも登場してくださり、オーディションについてやロケの苦労話などいろいろな裏話を聞くことができました。


その後、ふたたびアートステーション多目的スタジオに移っての交流会です。
学縁祭のスタートからかなり長い時間が経っていましたが、出席された皆さんはまだまだ熱く語り合っていらっしゃいました。


場所:市民交流プラザIKODE瓦町アートステーション
市民活動センター(瓦町FLAG8階)
《最終報告会》地域づくりチャレンジ塾2016 アドバンスコース
今回の学縁祭のスタートはアドバンスコースからの発表でした。コメンテータに松岡敬三氏(高松青年会議所)正岡利朗氏(高松大学経営学部)瑞田信仁氏(四国若者会議)を迎え、一般の聴講生は45名もの人が参加されました。
大勢の人の熱気と緊張感が漂っている中で最終報告会は開催され、コメンテータの方と塾生の質疑応答はまさに 上達コース ならではのものでした。
発表者、テーマは以下の通りです(番号は発表順)。↓↓
1.ぬくぬくママSUN’Sさん
『地域と子育て世代をつなぐ子育てエンターテインメント~ぬくぬくママSUN’S ~』
2.片山哲也さん 『まちの魅力を伝える「不動産屋」さんに』
3.地域の家ココカラハウスさん
『大学生が動く~夢と遊び心をトッピング★地域の居場所づくり~』
4.さをり織工房咲く屋さん 『新たなステージへ』
4団体の発表が終了後、参加していた全員が投票し発表者の方全員に修了証をお渡しした後、企画賞が発表され ぬくぬくママSUN‘S が受賞されました。
《ワールドカフェ》テーマ『次世代担い手にバトンをつなぐ方法!』
超少子高齢化を目前に、地域コミュニティ、市民活動、企業、組織の担い手不足の危機が迫っています。次世代にバトンを渡す方法を考える、世代を超えた対話の場を開催しました。約40名の参加があり、世代を超えた4グループに分かれ発表してもらいました。短時間で意見をまとめて発表までしてもらいましたが、各グループの発表に塾長は「こんな短時間で皆さんすごいです!!」と感嘆されていました。
《地域活動パネル展示》
高松市のコミュニティ事業、活動中のチャレンジ塾OBチーム、近県姉妹塾の取り組みを紹介しました。それぞれの活動を知り、関わる人に会いたくなる!それこそ地域活動のの第一歩です。アートステーションのギャラリーでは高松市の各コミュニティ協議会の展示があり16もの協議会に参加していただきました。御厩焼や各協議会の色とりどりのパネル展示に皆さん立ち止まって見入っておられました。アートステーション多目的スタジオでは、県外の須崎市・西条市から出張展示もあり、地域の家ココカラハウス・ぬくぬくママSUN’S・さくらや・さをり織工房 咲く屋などの地域づくりチャレンジ塾OBチームなど10団体が参加し活動を報告していました。
《最終報告会》地域づくりチャレンジ塾2016 ビギナーコース
ワールドカフェの後はいよいよビギナーコースの報告会です。
発表者の皆さんからは一様に緊張感が伝わってきます。ビギナーコースはテーマもバラエティに富んでおり、個性が光るプレゼンが繰り広げられました。
それぞれの発表の後、コメンテーターや塾長からコメントがあり、そこで塾生と少しやりとりがあるのですが、「ビギナーのレベルで、塾生からここまで言葉が出てくるのは珍しい。しかも全員。今回は本当にレベルが高いです。」と塾長。そのなかでも、「今回のプレゼンは神が降りてきた!!」と塾長が唸った川原千鶴さんが、みごと企画賞を受賞されました。
聴講の方々もとても真剣に、熱心に耳を傾けられていて、会場が熱くひとつになった報告会でした。
発表者、テーマは以下の通りです(番号は発表順)。↓↓
1.石塚めぐみ 『困っている人を見かけたら、自然と手を差しのべれる人が増える社会を目指したい』
2.福井瑞穂 『LGBT』
3.松本武司 『年齢を重ねることが楽しみになる 新しいセルフケアのご提案』
4.山本龍太郎 『エンタメ×ワークショップ=「夢中」』
5.上原千鶴 『お片付けでまるごとつなぐ プロジェクト』
6.斉藤 修 『海プロジェクトin高松』
報告会の後、塾生一人ひとりに塾長より修了証が手渡され、皆さん達成感いっぱいの表情で受け取っていらっしゃいました。そして最後に、塾生の皆さんからサプライズで塾長へ花束が‼
≪映画 Lemon&Letter 上映会≫
ビギナーコース報告会の後は、市民活動センター会議室に場所を移して、さぬき映画祭2017優秀企画上映作品である映画「Lemon&Letter」の上映会です。
舞台となった男木島の美しさに何度もはっとさせられた映画でした。上映終了後のアフタートークには、企画・脚本・監督を手掛けた梅木佳子さんと、出演された女優の木内晶子さん、子役の大林 嵩季くん、小林 碧さんも登場してくださり、オーディションについてやロケの苦労話などいろいろな裏話を聞くことができました。
≪交流会≫
その後、ふたたびアートステーション多目的スタジオに移っての交流会です。
学縁祭のスタートからかなり長い時間が経っていましたが、出席された皆さんはまだまだ熱く語り合っていらっしゃいました。
2017年03月15日
緑を楽しむ教室①~香川の古木・巨樹~
活動紹介講座Ⅰ
緑を楽しむ教室①~香川の古木・巨樹~ のご案内



























香川県内には天然記念物や保存木などに指定された古木・巨樹が250本近くあります。
主な樹木の説明と、保存するために大事なことをお話します。
■開催日時 平成29年4月12日(水) 10:30~12:30
■場 所 高松市市民活動センター(瓦町FLAG8階)
■対 象 興味のある方
■定 員 30名(先着順)
■資料代等 500円(古木・巨樹管理基金に使用します)
■準 備 物 筆記用具
■申込締切 平成29年4月5日(水)
■講 師 NPO法人香川のみどりを育む会(かみは)
香川県樹木医会 川西 玉夫 樹木医
★お申込み・お問い合わせはコチラ
〒760-0054 高松市常磐町一丁目3-1 瓦町FLAG8階
TEL:087-812-7534
FAX:087-812-7537
E-mail:info@flat-takamatsu.net
HP:http://www.flat-takamatsu.net

緑を楽しむ教室①~香川の古木・巨樹~ のご案内



























香川県内には天然記念物や保存木などに指定された古木・巨樹が250本近くあります。
主な樹木の説明と、保存するために大事なことをお話します。
■開催日時 平成29年4月12日(水) 10:30~12:30
■場 所 高松市市民活動センター(瓦町FLAG8階)
■対 象 興味のある方
■定 員 30名(先着順)
■資料代等 500円(古木・巨樹管理基金に使用します)
■準 備 物 筆記用具
■申込締切 平成29年4月5日(水)
■講 師 NPO法人香川のみどりを育む会(かみは)
香川県樹木医会 川西 玉夫 樹木医
★お申込み・お問い合わせはコチラ
〒760-0054 高松市常磐町一丁目3-1 瓦町FLAG8階
TEL:087-812-7534
FAX:087-812-7537
E-mail:info@flat-takamatsu.net
HP:http://www.flat-takamatsu.net

2017年02月19日
高松市まちづくり学校『地域づくりチャレンジ塾2016』講座⑤
日時:平成29年2月18日(土)
【ビギナーコース】 13:30~17:00
会場:高松市市民活動センター会議室
塾長:尾野寛明氏
〔ケーススタディ〕
塾長:尾野寛明さん(有限会社エコカレッジ代表取締役・NPO法人てごねっと石見副理事長)
ケーススタディの尾野塾長から、「地域の困っている事を聞くと自分達のやるべき方向性がみつかり、やがて仕事となり地域資源の発見となる」との想いを伝えられ、広い視野で物事を意識することを教わりました。
今回はビギナーコースでしたが、アドバンスの塾生の参加があり、アドバンスコースのさをり織り工房 咲く屋さんからのスタートでした。内容の充実度と完成度の高さにどよめきがおきていました。ビギナーコースのプレゼンは自身の思いがカタチになり成熟度が前にも増していて、尾野塾長の「いいね!」が何度も聞かれました。

日時:平成29年3月18日(土)
場所:市民交流プラザIKODE瓦町
アートステーション・市民活動センター(瓦町FLAG8階)
《最終報告会》
『地域づくりチャレンジ塾2016』
【ビギナーコース】報告会&表彰式
【アドバンスコース】報告会
《ワールドカフェ》
テーマ『次世代担い手にバトンをつなぐ方法!』
世代を超えた対話の場を開催します。
《地域活動パネル展示》
【協力団体】
高松市の各コミュニティ協議会・地域づくりチャレンジ塾OBチーム
地域の家ココカラハウス・ぬくぬくママSUN’S
さくらや・さをり織り工房 咲く屋
《Lemon&Letter》 ~さぬき映画祭2017優秀企画上映作品~
【無料上映】
瀬戸内海に浮かぶ島~美しい男木島を舞台にした、ちいさな恋の物語です。男木島を中心に高松市内・丸亀市など香川県内で撮影を行い、島の活性化を目指した自主制作映画に触れてください。
【ビギナーコース】 13:30~17:00
会場:高松市市民活動センター会議室
塾長:尾野寛明氏
〔ケーススタディ〕
塾長:尾野寛明さん(有限会社エコカレッジ代表取締役・NPO法人てごねっと石見副理事長)
ケーススタディの尾野塾長から、「地域の困っている事を聞くと自分達のやるべき方向性がみつかり、やがて仕事となり地域資源の発見となる」との想いを伝えられ、広い視野で物事を意識することを教わりました。
今回はビギナーコースでしたが、アドバンスの塾生の参加があり、アドバンスコースのさをり織り工房 咲く屋さんからのスタートでした。内容の充実度と完成度の高さにどよめきがおきていました。ビギナーコースのプレゼンは自身の思いがカタチになり成熟度が前にも増していて、尾野塾長の「いいね!」が何度も聞かれました。

☆次回は高松市まちづくり学校実行委員会 みんなの学縁祭です☆
日時:平成29年3月18日(土)
場所:市民交流プラザIKODE瓦町
アートステーション・市民活動センター(瓦町FLAG8階)
《最終報告会》
『地域づくりチャレンジ塾2016』
【ビギナーコース】報告会&表彰式
【アドバンスコース】報告会
《ワールドカフェ》
テーマ『次世代担い手にバトンをつなぐ方法!』
世代を超えた対話の場を開催します。
《地域活動パネル展示》
【協力団体】
高松市の各コミュニティ協議会・地域づくりチャレンジ塾OBチーム
地域の家ココカラハウス・ぬくぬくママSUN’S
さくらや・さをり織り工房 咲く屋
《Lemon&Letter》 ~さぬき映画祭2017優秀企画上映作品~
【無料上映】
瀬戸内海に浮かぶ島~美しい男木島を舞台にした、ちいさな恋の物語です。男木島を中心に高松市内・丸亀市など香川県内で撮影を行い、島の活性化を目指した自主制作映画に触れてください。
お申込みは不要です。皆様のお越しをお待ちしております。
2017年01月29日
アクティブシニアのIT教室② ~スマホで高める情報力~
アクティブシニアのIT教室② ~スマホで高める情報力~ のご案内
スマートフォンを使ってみたいけれど今までチャンスがなかった、持ってはいるけれど 使い方が分からず、イマイチ使いこなせていない・・・というあなたにオススメ!!
実際に触れ、便利な使い方を覚え、必要な情報を簡単に手に入れられるようにして、今後の活動の幅を広げましょう。
※今回はこちらでご用意したスマートフォンを使用しての講義となる為、ご自身のスマートフォンはお使い頂けません。あらかじめご了承ください。
開催日時:【A】平成29年1月22日(日) 終了しました
【B】平成29年1月29日(日) 終了しました
【C】平成29年2月19日(日)
【D】平成29年2月26日(日)
各コースとも10:30~15:30(途中休憩1時間あり)
※いずれかのコースを選択してください。
場 所:高松市市民活動センター(瓦町FLAG8階)
対 象:概ね55歳以上の興味のある方
定 員:15名(先着順)
受 講 料 :1,000円
準 備 物 :筆記用具等
※スマートフォンは講座内のみの貸出となります。
申込締切:【A】平成29年1月15日(日) 終了しました
【B】平成29年1月22日(日) 終了しました
【C】平成29年2月12日(日)
【D】平成29年2月19日(日)
講 師:特定非営利活動法人シニアネットかがわ
主催: 高松市市民活動センター
お申込み・お問い合わせはコチラ
〒760-0054 高松市常磐町一丁目3-1 瓦町FLAG8階
TEL:087-812-7534
FAX:087-812-7537
E-mail:info@flat-takamatsu.net
HP:http://www.flat-takamatsu.net

スマートフォンを使ってみたいけれど今までチャンスがなかった、持ってはいるけれど 使い方が分からず、イマイチ使いこなせていない・・・というあなたにオススメ!!
実際に触れ、便利な使い方を覚え、必要な情報を簡単に手に入れられるようにして、今後の活動の幅を広げましょう。
※今回はこちらでご用意したスマートフォンを使用しての講義となる為、ご自身のスマートフォンはお使い頂けません。あらかじめご了承ください。

【C】平成29年2月19日(日)
【D】平成29年2月26日(日)
各コースとも10:30~15:30(途中休憩1時間あり)
※いずれかのコースを選択してください。





※スマートフォンは講座内のみの貸出となります。

【C】平成29年2月12日(日)
【D】平成29年2月19日(日)



〒760-0054 高松市常磐町一丁目3-1 瓦町FLAG8階
TEL:087-812-7534
FAX:087-812-7537
E-mail:info@flat-takamatsu.net
HP:http://www.flat-takamatsu.net

2017年01月29日
高松市まちづくり学校『地域づくりチャレンジ塾2016』講座④
日時:平成29年1月28日(土)
【アドバンスコース】 10:15~12:15 【ビギナーコース】 13:30~17:00
会場:高松市市民活動センター会議室
塾長:尾野寛明氏
【アドバンスコース:マイプランの可能性を探る(プレゼン大会)】
アドバンスコースとしては3回目となる今回の講座では、プレゼン内容が非常に洗練され、事業内容や課題についての説明もより詳細なものになっています。これまでの実績に関する具体的な数字(データ)を基に説明がなされ、聞く側も引き込まれていました。
今後の事業展開に対する尾野塾長からの助言に加え、コラボレーションを前提とした塾生同士の意見交換は、濃厚で中身の詰まった聞き応えのあるものでした。

【ビギナーコース:マイプランを鍛える】
〔ケーススタディ〕
プレゼンター: 地域イベントプロデューサー 桑村美奈子さん
ケーススタディでは、東京都出身で、香川県に移住し“地域イベントプロデューサー”として活躍されている、桑村美奈子さんにお話を伺いました。
ビギナーコース受講者のマイプランはバラエティに富んでいて、それぞれの方向性や段階に沿ってアドバイスされるのが特徴ですが、今回は更に、ローカルな視点から課題が拾い上げられていました。桑村さんからも“地域性を考慮した活動方針”にフォーカスした指摘がなされていたのが非常に興味深く、印象的でした。「高松だからこそできること」その可能性が、塾生の皆さんの中でより広がったのではないでしょうか。

今回の講座では、新たな活動の一歩を踏み出した塾生からの報告もあり、メンター制度を含め、関係者間のたくさんの交流が実を結んでいるのを感じました。
☆次回、2月18日(土)は、【ビギナーコース:マイプランを磨く】のみ行われます。
※【アドバンスコース】の報告&交流会は、3月18日(土)に開催されます。

2016年12月28日
2016年12月28日
『防災とボランティア展』 開催のお知らせ

阪神・淡路大震災を教訓に1月17日を中心とした
「防災とボランティア週間」に合わせ、災害時におけるボランティア活動と
自主的な防災活動の普及のために「防災とボランティア展」を開催します。
◆日時
2017年1月16日(月)から1月18日(水)まで
10:00~21:00(18日は16:30で終了)
◆ところ
瓦町FLAG8階 市民交流プラザIKODE瓦町イベント展示コーナー
◆内容
阪神・淡路大震災及び東日本大震災の被災救助活動状況などの写真展示、
非常持ち出し品・非常食の展示、ボランティア団体の活動紹介パネル、AEDの展示など
詳しくはセンターHP「ふらっと高松」でご覧いただけます。
↓ ↓ ↓
http://www.flat-takamatsu.net/bcs/info3308.html
2016年12月27日
緑を楽しむ教室⑨~元気に育てる土づくり~
活動紹介講座Ⅰ
緑を楽しむ教室⑨~元気に育てる土づくり~ のご案内























熱心に世話をしても花や木がうまく育たない。原因は土にあるのかもしれません。
植物が元気に育つためにはどのような土が必要かを樹木のお医者さんがわかりやすくお話しします。
「緑の相談所」 無料で同時開設します。お気軽にご来場ください。
■開催日時
平成29年1月11日(水) 10:30~12:30
■場所
高松市市民活動センター (瓦町FLAG8階)
■対象
興味のある方
■定員
30名(先着順)
■資料代等
500円
■準備物
筆記用具
■講師
NPO法人香川のみどりを育む会(かみは)
川西 玉夫 樹木医
■主催
高松市市民活動センター
お申込み・お問い合わせはコチラ
〒760-0054 高松市常磐町一丁目3-1 瓦町FLAG8階
TEL:087-812-7534
FAX:087-812-7537
E-mail:info@flat-takamatsu.net
HP:http://www.flat-takamatsu.net

緑を楽しむ教室⑨~元気に育てる土づくり~ のご案内























熱心に世話をしても花や木がうまく育たない。原因は土にあるのかもしれません。
植物が元気に育つためにはどのような土が必要かを樹木のお医者さんがわかりやすくお話しします。

■開催日時
平成29年1月11日(水) 10:30~12:30
■場所
高松市市民活動センター (瓦町FLAG8階)
■対象
興味のある方
■定員
30名(先着順)
■資料代等
500円
■準備物
筆記用具
■講師
NPO法人香川のみどりを育む会(かみは)
川西 玉夫 樹木医
■主催
高松市市民活動センター

〒760-0054 高松市常磐町一丁目3-1 瓦町FLAG8階
TEL:087-812-7534
FAX:087-812-7537
E-mail:info@flat-takamatsu.net
HP:http://www.flat-takamatsu.net

2016年12月26日
高松市まちづくり学校地域づくりチャレンジ塾2016 オプション企画「地域のフィールドを周る」
~テーマ:地域で活躍する人と接点を持つ~
十河コミュニティの取り組み見学ミニツアー
◆日時:平成28年12月23日(金・祝)10:20~12:00
◆会場:十河コミュニティセンター(十川西町579−1)
◆講師:十河校区コミュニティ協議会事務局 﨑山 美幸氏

「たかまつ・つなぎ手・ソウゾウ講座」初のオリジナル企画。十河校区コミュニティ協議会事務局の﨑山さんを迎え、十河コミュニティならではの”地域のまちづくりの取り組み“についてお話しいただきました。事例「あいさつレンジャー」は、スペシャルに塾生のハートをとらえたようで、塾長も塾生も心よりこの見学ミニツアーを楽しんだようで。地域に活きるプランづくりに役立つ話に、塾生も「活動を起こしたい」気持ちをますます高めていったことと思います。
十河コミュニティの取り組み見学ミニツアー
◆日時:平成28年12月23日(金・祝)10:20~12:00
◆会場:十河コミュニティセンター(十川西町579−1)
◆講師:十河校区コミュニティ協議会事務局 﨑山 美幸氏
「たかまつ・つなぎ手・ソウゾウ講座」初のオリジナル企画。十河校区コミュニティ協議会事務局の﨑山さんを迎え、十河コミュニティならではの”地域のまちづくりの取り組み“についてお話しいただきました。事例「あいさつレンジャー」は、スペシャルに塾生のハートをとらえたようで、塾長も塾生も心よりこの見学ミニツアーを楽しんだようで。地域に活きるプランづくりに役立つ話に、塾生も「活動を起こしたい」気持ちをますます高めていったことと思います。
2016年12月26日
高松市まちづくり学校地域づくりチャレンジ塾2016 ビギナーコース講座③
◆日 時:平成28年12月23日(金・祝) 13:30~17:00
◆会 場:高松私立おやこ小学校(仏生山町乙43-5)
◆ケーススタディ:「ゲストハウス若葉屋」オーナー 若宮 武 氏

【講座③マイプランを描く】
ゲストハウス若葉屋オーナー若宮さんの講演「ハチマキ締めずに、ゲストハウス」からスタート。続いて、仏生山まちプランニングルームの藤澤さんから、高松私立おやこ小学校について。会場が温もったところで、マイプラン発表へ。前講座にはなかった「私のすきなこと・できること・求められていること」シートがプラスされ、マイプランの骨子が見えて来ました。塾長から、次のステップに進むヒントが一人ひとりに飛んでいました。
◆会 場:高松私立おやこ小学校(仏生山町乙43-5)
◆ケーススタディ:「ゲストハウス若葉屋」オーナー 若宮 武 氏
【講座③マイプランを描く】
ゲストハウス若葉屋オーナー若宮さんの講演「ハチマキ締めずに、ゲストハウス」からスタート。続いて、仏生山まちプランニングルームの藤澤さんから、高松私立おやこ小学校について。会場が温もったところで、マイプラン発表へ。前講座にはなかった「私のすきなこと・できること・求められていること」シートがプラスされ、マイプランの骨子が見えて来ました。塾長から、次のステップに進むヒントが一人ひとりに飛んでいました。
2016年12月26日
第1回 たかまつソーシャルビジネス支援ネットワーク セミナー
基調講演
NPO法人の設立~運営の仕方について(講師 横関 賢二氏)を始め、
資金調達や経営相談等の活用方法について、わかりやすくアドバイスいたします。


【日時】
平成29年1月26日(木)
18:00~20:30
【会場】
高松市市民活動センター会議室
(高松市常磐町1-3-1瓦町FLAG8階)
【参加費】 無料
【定員】 先着30名
【対象者】
・NPO法人などの社会的企業や
地域貢献につながる事業を営む方
・ソーシャルビジネス分野での
創業をお考えの方
・地域貢献につながる事業を
ステップアップさせたい方
【申込方法】
参加希望の方は、お電話・FAX・
メールにてお申込ください。
※定員を超える場合は、お申込みを
締め切らせていただくことがあります。
【申込締切】 平成29年1月20日(金)
【主催】
高松市
高松商工会議所
香川県行政書士会
日本政策金融公庫高松支店
【お申し込み】
高松市市民活動センター
〒760-0054 高松市常磐町1-3-1 瓦町FLAG8階
TEL:087-812-7534 / FAX:087-812-7537
E-mail:info@flat-takamatsu.net
URL:http://www.flat-takamatsu.net/
NPO法人の設立~運営の仕方について(講師 横関 賢二氏)を始め、
資金調達や経営相談等の活用方法について、わかりやすくアドバイスいたします。


【日時】
平成29年1月26日(木)
18:00~20:30
【会場】
高松市市民活動センター会議室
(高松市常磐町1-3-1瓦町FLAG8階)
【参加費】 無料
【定員】 先着30名
【対象者】
・NPO法人などの社会的企業や
地域貢献につながる事業を営む方
・ソーシャルビジネス分野での
創業をお考えの方
・地域貢献につながる事業を
ステップアップさせたい方
【申込方法】
参加希望の方は、お電話・FAX・
メールにてお申込ください。
※定員を超える場合は、お申込みを
締め切らせていただくことがあります。
【申込締切】 平成29年1月20日(金)
【主催】
高松市
高松商工会議所
香川県行政書士会
日本政策金融公庫高松支店
【お申し込み】
高松市市民活動センター
〒760-0054 高松市常磐町1-3-1 瓦町FLAG8階
TEL:087-812-7534 / FAX:087-812-7537
E-mail:info@flat-takamatsu.net
URL:http://www.flat-takamatsu.net/
2016年12月09日
捨てずに活かそうネットワーク新着情報#25 お手玉

提供元:匿名の方
提供内容:お手玉(約40個)
お申込の際は所定の用紙【物品等希望申込書】にご記入の上ご提出ください。
所定の用紙は当センターにご来所頂くか、ふらっと高松HPの
『捨てずに活かそうネットワーク』よりご入手できます。
↓↓↓
http://www.flat-takamatsu.net/bcs/info1340.html【⇒寄贈しました】
お申込締切:2017年1月16日(月)
※希望者が多数の場合は抽選とさせて頂きます。
※お申込みには、事前に「捨てずに活かそうネットワーク」への登録が必要です。
(登録には1週間程度かかります)
※情報は、センターHP「ふらっと高松」、フェイスブックでもご覧いただけます。
2016年12月02日
捨てずに活かそうネットワーク新着情報#24 インクタンク
申込番号:#24
提供元:NPOグリーンコンシューマー高松 様
提供内容:Canonインクタンク
(グレー・イエロー・マゼンタ・シアン・フォトシアン)各1個
お申込の際は所定の用紙【物品等希望申込書】にご記入の上ご提出ください。
所定の用紙は当センターにご来所頂くか、ふらっと高松HPの
『捨てずに活かそうネットワーク』よりご入手できます。
↓↓↓
http://www.flat-takamatsu.net/bcs/info1340.html【⇒寄贈しました】
お申込締切:2017年1月9日(月)
※希望者が多数の場合は抽選とさせて頂きます。
※お申込みには、事前に「捨てずに活かそうネットワーク」への登録が必要です。
登録には1週間程度かかります。
※情報は、センターHP「ふらっと高松」、フェイスブックでもご覧いただけます。
●インクタンク BCI-326C シアン
商品コード:4536B001
型番:BCI-326C
対応機種一覧:PIXUS MG8230, PIXUS MG8130,
PIXUS MG6230, PIXUS MG6130, PIXUS MG5330,
PIXUS MG5230, PIXUS MG5130, PIXUS MX893,
PIXUS MX883, PIXUS iP4930, PIXUS iP4830, PIXUS iX6530
取付期限:2017.2
●インクタンク BCI-326M マゼンタ
商品コード:4537B001
型番:BCI-326M
対応機種一覧:PIXUS MG8230, PIXUS MG8130,
PIXUS MG6230, PIXUS MG6130, PIXUS MG5330,
PIXUS MG5230, PIXUS MG5130, PIXUS MX893,
PIXUS MX883, PIXUS iP4930, PIXUS iP4830, PIXUS iX6530
取付期限:2017.3
●インクタンク BCI-326GY グレー
商品コード:4539B001
型番:BCI-326GY
対応機種一覧:PIXUS MG8230, PIXUS MG8130,
PIXUS MG6230, PIXUS MG6130
取付期限:2017.1
●インクタンク BCI-326Y イエロー
商品コード:4538B001
型番:BCI-326Y
対応機種一覧:PIXUS MG8230, PIXUS MG8130,
PIXUS MG6230, PIXUS MG6130, PIXUS MG5330,
PIXUS MG5230, PIXUS MG5130, PIXUS MX893,
PIXUS MX883, PIXUS iP4930, PIXUS iP4830, PIXUS iX6530
取付期限:2017.3
●インクタンク BCI-7ePC フォトシアン
商品コード:0368B001
型番:BCI-7EPC
対応機種一覧:PIXUS MP970, PIXUS MP960, PIXUS MP950,
PIXUS MP900, PIXUS iP9910, PIXUS iP8600, PIXUS iP8100,
PIXUS iP7500, PIXUS iP7100, PIXUS iP6700D, PIXUS Pro9000
PIXUS iP6600D, PIXUS iP6100D, PIXUS Pro9000 Mark II,
取付期限:2018.9
提供元:NPOグリーンコンシューマー高松 様
提供内容:Canonインクタンク
(グレー・イエロー・マゼンタ・シアン・フォトシアン)各1個
お申込の際は所定の用紙【物品等希望申込書】にご記入の上ご提出ください。
所定の用紙は当センターにご来所頂くか、ふらっと高松HPの
『捨てずに活かそうネットワーク』よりご入手できます。
↓↓↓
http://www.flat-takamatsu.net/bcs/info1340.html【⇒寄贈しました】
お申込締切:2017年1月9日(月)
※希望者が多数の場合は抽選とさせて頂きます。
※お申込みには、事前に「捨てずに活かそうネットワーク」への登録が必要です。
登録には1週間程度かかります。
※情報は、センターHP「ふらっと高松」、フェイスブックでもご覧いただけます。

商品コード:4536B001
型番:BCI-326C
対応機種一覧:PIXUS MG8230, PIXUS MG8130,
PIXUS MG6230, PIXUS MG6130, PIXUS MG5330,
PIXUS MG5230, PIXUS MG5130, PIXUS MX893,
PIXUS MX883, PIXUS iP4930, PIXUS iP4830, PIXUS iX6530
取付期限:2017.2

商品コード:4537B001
型番:BCI-326M
対応機種一覧:PIXUS MG8230, PIXUS MG8130,
PIXUS MG6230, PIXUS MG6130, PIXUS MG5330,
PIXUS MG5230, PIXUS MG5130, PIXUS MX893,
PIXUS MX883, PIXUS iP4930, PIXUS iP4830, PIXUS iX6530
取付期限:2017.3

商品コード:4539B001
型番:BCI-326GY
対応機種一覧:PIXUS MG8230, PIXUS MG8130,
PIXUS MG6230, PIXUS MG6130
取付期限:2017.1

商品コード:4538B001
型番:BCI-326Y
対応機種一覧:PIXUS MG8230, PIXUS MG8130,
PIXUS MG6230, PIXUS MG6130, PIXUS MG5330,
PIXUS MG5230, PIXUS MG5130, PIXUS MX893,
PIXUS MX883, PIXUS iP4930, PIXUS iP4830, PIXUS iX6530
取付期限:2017.3

商品コード:0368B001
型番:BCI-7EPC
対応機種一覧:PIXUS MP970, PIXUS MP960, PIXUS MP950,
PIXUS MP900, PIXUS iP9910, PIXUS iP8600, PIXUS iP8100,
PIXUS iP7500, PIXUS iP7100, PIXUS iP6700D, PIXUS Pro9000
PIXUS iP6600D, PIXUS iP6100D, PIXUS Pro9000 Mark II,
取付期限:2018.9
2016年11月07日
高松市まちづくり学校『地域づくりチャレンジ塾2016』講座②
11月6日(日)に、『地域づくりチャレンジ塾2016』第2回講座が行われました。
会場:高松市市民活動センター会議室
塾長:尾野寛明氏
【アドバンスコース】 10:15~12:15
『見せ方、伝え方を高める(申請書等の書き方)』
アドバンスコースでは、チームプレゼン形式で各グループがそれぞれの課題をより具体的に発表しました。
初回に比べると皆さんリラックスした様子で、笑いが起こったり声を掛け合ったりと、チーム同士の距離も縮まってきたようです。プレゼンの中で前回他のチームが自己紹介した内容に言及し、相手チームを引き込む、といった一幕もあり、お互いのプレゼンを聞き、意見を出し合う “聞き方=聞く力” が、早くも『見せ方・伝え方』に活かされているように感じました。

【ビギナーコース】 13:30~17:00
『マイプランを浮かべる・地域課題を考える』
午後からのビギナーコースは、ケーススタディから始まりました。今回のプレゼンターは、高松市まちづくり学校実行委員会の古竹委員長です。
有志の呼びかけから始まり広がってきた、地域密着のメセナ活動でもある「UDON楽カウントダウン高松コンサート」について、その発起人である古竹さん自らが語ってくれました。
さらに、前回同様、車座になって行われた全体セッションでは、尾野塾長が取り組む活動事例の紹介もありました。
これから地域課題に向き合っていこうとする皆さんにとって、より身近で具体的なヒントになったのではないでしょうか。
また、今期の新たな試みとして「メンター制度」が採り入れられることになりました。
次回、12月23日(金・祝)は、【ビギナーコース第3回講座】のみ行われます。
テーマは『マイプランを描く』です。
※【アドバンスコース第3回講座】は、2017年1月28日(土)に開催されます。
★聴講のお申込みは随時受け付けていますので、興味のある方は是非ご参加ください↓↓
2016年10月29日
竹笛おじさんの 竹細工に親しむ~自分のうぐいす笛を作ろう~
竹細工のうぐいす笛を自分で作ります。
練習して、春にはうぐいすと共演しましょう♪♪
◆開催日時 : 平成28年12月3日(土) 10:30~12:00
◆場 所 : 高松市市民活動センター
◆対 象 : 興味のある方
◆定 員 : 20名(先着順)
◆材 料 費 : 500円(完成品1本付)
◆準備物等 : 汚れてもよい服装でお越しください
◆申込締切 : 平成28年11月26日(土)
◆講 師 : 竹笛おじさんこと 山田尚さん
■竹笛おじさんこと 山田尚さんのご紹介■
すべて独学で、自ら竹を採取し、乾かして、竹笛や竹細工を作っています。
保育園、幼稚園、高齢者施設やコミュニティーセンターでも演奏され、地域のイベントでは
竹笛作りも披露しています。
お問い合わせ・お申し込み
高松市市民活動センター
〒760-0054 高松市常磐町1-3-1 瓦町FLAG8階
TEL:087-812-7534 / FAX:087-812-7537
E-mail:info@flat-takamatsu.net
URL:http://www.flat-takamatsu.net/


練習して、春にはうぐいすと共演しましょう♪♪
◆開催日時 : 平成28年12月3日(土) 10:30~12:00
◆場 所 : 高松市市民活動センター
◆対 象 : 興味のある方
◆定 員 : 20名(先着順)
◆材 料 費 : 500円(完成品1本付)
◆準備物等 : 汚れてもよい服装でお越しください
◆申込締切 : 平成28年11月26日(土)
◆講 師 : 竹笛おじさんこと 山田尚さん
■竹笛おじさんこと 山田尚さんのご紹介■
すべて独学で、自ら竹を採取し、乾かして、竹笛や竹細工を作っています。
保育園、幼稚園、高齢者施設やコミュニティーセンターでも演奏され、地域のイベントでは
竹笛作りも披露しています。

高松市市民活動センター
〒760-0054 高松市常磐町1-3-1 瓦町FLAG8階
TEL:087-812-7534 / FAX:087-812-7537
E-mail:info@flat-takamatsu.net
URL:http://www.flat-takamatsu.net/

2016年10月17日
緑を楽しむ教室⑦~冬の剪定・管理~
活動紹介講座Ⅰ
緑を楽しむ教室⑦~冬の庭木剪定・管理~ のご案内
























樹木のお医者さんによる、樹木の生理・生態上から見た冬の庭木の剪定や管理の仕方などを分かりやすくお話しします。
松の剪定の仕方についても学びましょう。
★緑の相談所も同時開設します。お気軽にご来場ください
■開催日時:平成28年11月9日(水) 10:30~12:30
■場 所:高松市市民活動センター(瓦町FLAG8階)
■対 象:興味のある方
■定 員:30名(先着順)
■資料代等:500円
■ 準 備 物:筆記用具等
■申込締切:平成28年11月2日(水)
■講 師:NPO法人香川の緑を育む会(かみは)
末澤正義 樹木医
■主催:高松市市民活動センター
お申込み・お問い合わせはコチラ
〒760-0054 高松市常磐町一丁目3-1 瓦町FLAG8階
TEL:087-812-7534
FAX:087-812-7537
E-mail:info@flat-takamatsu.net
HP:http://www.flat-takamatsu.net

緑を楽しむ教室⑦~冬の庭木剪定・管理~ のご案内
























樹木のお医者さんによる、樹木の生理・生態上から見た冬の庭木の剪定や管理の仕方などを分かりやすくお話しします。
松の剪定の仕方についても学びましょう。
★緑の相談所も同時開設します。お気軽にご来場ください

■開催日時:平成28年11月9日(水) 10:30~12:30
■場 所:高松市市民活動センター(瓦町FLAG8階)
■対 象:興味のある方
■定 員:30名(先着順)
■資料代等:500円
■ 準 備 物:筆記用具等
■申込締切:平成28年11月2日(水)
■講 師:NPO法人香川の緑を育む会(かみは)
末澤正義 樹木医
■主催:高松市市民活動センター

〒760-0054 高松市常磐町一丁目3-1 瓦町FLAG8階
TEL:087-812-7534
FAX:087-812-7537
E-mail:info@flat-takamatsu.net
HP:http://www.flat-takamatsu.net

2016年10月12日
祝!市民交流プラザIKODE瓦町1周年記念 『プレ みんなで みんなの 和い輪い かい』開催!
~ つどい つながり はぐくむ ~
wai wai
プレ
みんなで みんなの 和い輪い かいおかげさまで、 IKODE瓦町は平成28年10月23日に、1周年を迎えます。
市民活動センターでは、一周年を記念して、プレ「みんなで みんなの わいわい かい」を開催いたします。より多くの市民の皆さんに、市民活動団体の皆さんの日々の活動を知っていただき、ともに市民活動について考えていただきたい。そんな思いで企画しました。
「ひと」と「まち」、「ひと」と「ひと」の”和と輪”をはぐくむ会を目指します。
日時:平成28年10月23日(日)・30日(日)
11:00~16:00
場所:瓦町FLAG8階 高松市市民活動センター
情報・交流スペース、会議室
【プログラム】
◆10月23日(日)
11:00~11:40
さぬき映画祭2015優秀企画上映作品「W&M(ウーマン&マン)」上映会(無料)
13:30~16:00
あそび創造集団Xing(クロッシング) ボラえもんグループ、NPO法人車椅子 レクダンス普及会香川による市民活動体験・発表
~手品、オカリナ演奏、車椅子ダンス等~
◆10月30日(日)
11:00~11:40
さぬき映画祭2015優秀企画上映作品「W&M(ウーマン&マン)」上映会(無料)
13:30~16:00
夕映えの会、日本折紙協会香川支部、伝々虫による市民活動体験・発表会
~布ぞうりづくり、折紙、読み聞かせ等~
★参 加 費: 団体別に材料代のみ必要
【協力および参加団体(予定)】
映画「W&M」制作委員会 高松ボランティア協会
NPO法人たかまつ市民活動応援団 NPO法人車椅子レクダンス普及会香川
あそび創造集団Xing(クロッシング) 夕映えの会
日本折紙協会香川支部 伝々虫
ボラえもん ボラえもんグループ(オカリナグループ)
※参加団体には追加や変更になる場合があります。

高松市市民活動センター
〒760-0054 高松市常磐町1-3-1 瓦町FLAG8階
TEL:087-812-7534 / FAX:087-812-7537
E-mail:info@flat-takamatsu.net

2016年10月08日
NPO労務基礎講座②~社労士に学ぶ運営のコツ~
NPOをつくる人、運営する人、働く人のための
『NPO労務基礎講座②~社労士に学ぶ運営のコツ~』を
開催します!
NPOでも雇用が発生すれば一般の企業と同じような手続きが必要になります。
労働保険や社会保険、マイナンバーなどの手続きと諸制度についてわかりやすく説明します。
◆開催日時:平成28年11月5日(土)10:30~12:30
◆開催場所:高松市市民活動センター会議室(瓦町FLAG8階)
◆対 象:市民活動団体、コミュニティ関係者、興味のある方
◆定 員:20名(先着順)
◆受講料:無料
◆準備物:筆記用具
◆申込締切:平成28年10月29日(土)
■講 師:社会保険労務士 深谷 右 氏
☆講座終了後に簡単な質問を受けるコーナーがあります。
ご希望の方は申込用紙に質問内容をご記入ください。(先着2団体)
《お申し込みは、市民活動センター窓口の他、電話・FAX・E-mail、ふらっと高松HP「お問い合わせフォーム」からも受け付けております》

高松市市民活動センター
〒760-0054 高松市常磐町1-3-1 瓦町FLAG8階
TEL:087-812-7534 / FAX:087-812-7537
E-mail:info@flat-takamatsu.net

2016年09月27日
高松市まちづくり学校『地域づくりチャレンジ塾2016』
アドバンスコース 講座①「次の一手 踏み出し方を考える」
日時:9月24日(土) 10:15~12:15
会場:高松市市民活動センター会議室
参加者:受講生9名、聴講参加者3名
塾長:尾野寛明氏
〔ケーススタディ〕
日時:9月24日(土) 10:15~12:15
会場:高松市市民活動センター会議室
参加者:受講生9名、聴講参加者3名
塾長:尾野寛明氏
〔ケーススタディ〕
プレゼンター:竹田美保子さん

いよいよ始まりました『地域づくりチャレンジ塾2016』!
今期は「ビギナーコース」と「アドバンスコース」の2コースに分かれ、それぞれの段階に合わせた内容に取り組みます。
まずは、午前に行われたアドバンスコースからスタート。
アドバンスコースは“すでに市民活動等で動き出している方”を対象とし、発展的な活動・継続の具体的なノウハウを経営者や組織の運営者から学ぶ内容となっています。

いよいよ始まりました『地域づくりチャレンジ塾2016』!
今期は「ビギナーコース」と「アドバンスコース」の2コースに分かれ、それぞれの段階に合わせた内容に取り組みます。
まずは、午前に行われたアドバンスコースからスタート。
アドバンスコースは“すでに市民活動等で動き出している方”を対象とし、発展的な活動・継続の具体的なノウハウを経営者や組織の運営者から学ぶ内容となっています。
そのため、組織としての課題をお持ちの方々が受講生として集まりました。
初回ということで、はじめに塾長、高松市まちづくり学校実行委員の自己紹介があり、いよいよ講座開始!
今回は地域で活躍されている方のケーススタディを伺います。
初回ということで、はじめに塾長、高松市まちづくり学校実行委員の自己紹介があり、いよいよ講座開始!
今回は地域で活躍されている方のケーススタディを伺います。
プレゼンターは、実行委員でもある竹田美保子さん。若い世代の居場所である「地域の家ココカラハウス」の立ち上げの頃のエピソードや現在の活動について、興味深いお話をして下さいました。
続いて、塾生の皆さんが事前課題のシートをもとに自己紹介。
団体の活動内容と組織の課題について発表し、それぞれの課題に対して塾長からアドバイスをもらいました。
初日ということもあり、皆さんの集中力がビシビシと伝わってくるような雰囲気でしたが、発表の合間に笑いや拍手が起こることもあって、次第に打ち解けた空気に。
ビギナーコース開始までの間に行われたランチ交流会は、とても賑やかで皆さん本当に楽しそうなご様子でした。
アドバンスコースは全4回。
次回、第2回の内容は「見せ方、伝え方を高める(申請書等の書き方)」です。
★聴講のお申込みは随時受け付けていますので、興味のある方は是非ご参加ください↓↓
http://www.flat-takamatsu.net/bcs/info3166.html
続いて、塾生の皆さんが事前課題のシートをもとに自己紹介。
団体の活動内容と組織の課題について発表し、それぞれの課題に対して塾長からアドバイスをもらいました。
初日ということもあり、皆さんの集中力がビシビシと伝わってくるような雰囲気でしたが、発表の合間に笑いや拍手が起こることもあって、次第に打ち解けた空気に。
ビギナーコース開始までの間に行われたランチ交流会は、とても賑やかで皆さん本当に楽しそうなご様子でした。
アドバンスコースは全4回。
次回、第2回の内容は「見せ方、伝え方を高める(申請書等の書き方)」です。
★聴講のお申込みは随時受け付けていますので、興味のある方は是非ご参加ください↓↓
http://www.flat-takamatsu.net/bcs/info3166.html
2016年08月30日
基礎から学ぶNPOのための会計講座~中級編(実践)①②~
実際の仕訳作業を体験しながら簡単な実務の流れを学習する中級編です。
会計担当者が守るべき実務のポイントを押さえます。
◆開催日:①平成28年10月22日(土) ②平成28年11月4日(金)
※①②の内容は同じです。
◇時間:10:30~12:30
◆開催場所:高松市市民活動センター会議室(瓦町FLAG8階)
◇対象:NPO法人の会計担当初心者、これからNPO法人を立ち上げる方、興味のある方
◆定員:20名(先着順)
◇受講料:無料
◆準備物:筆記用具、電卓、蛍光マーカー
◇申込締切:①平成28年10月15日(土) ②平成28年10月28日(金)
◆講師:エムアンドエム税理士法人 税理士 南 妙 氏
【主催:高松市市民活動センター】
★講座終了後に簡単な質問を受けるコーナーがあります。
ご希望の方は申込書に質問内容をご記入ください。(先着2団体)
≪お問い合わせ・お申し込み≫
高松市市民活動センター
〒760-0054 高松市常磐町1-3-1瓦町FLAG8階
TEL:087-812-7534 / FAX:087-812-7537
E-mail:info@flat-takamatsu.net
URL:http://www.flat-takamatsu.net/

会計担当者が守るべき実務のポイントを押さえます。
◆開催日:①平成28年10月22日(土) ②平成28年11月4日(金)
※①②の内容は同じです。
◇時間:10:30~12:30
◆開催場所:高松市市民活動センター会議室(瓦町FLAG8階)
◇対象:NPO法人の会計担当初心者、これからNPO法人を立ち上げる方、興味のある方
◆定員:20名(先着順)
◇受講料:無料
◆準備物:筆記用具、電卓、蛍光マーカー
◇申込締切:①平成28年10月15日(土) ②平成28年10月28日(金)
◆講師:エムアンドエム税理士法人 税理士 南 妙 氏
【主催:高松市市民活動センター】
★講座終了後に簡単な質問を受けるコーナーがあります。
ご希望の方は申込書に質問内容をご記入ください。(先着2団体)
≪お問い合わせ・お申し込み≫
高松市市民活動センター
〒760-0054 高松市常磐町1-3-1瓦町FLAG8階
TEL:087-812-7534 / FAX:087-812-7537
E-mail:info@flat-takamatsu.net
URL:http://www.flat-takamatsu.net/

Posted by 高松市市民活動センター at
13:42
│Comments(0)