この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2012年05月15日

高松市ボランティア・市民活動センター移転のお知らせ

当センターは、平成24年8月に四番丁小学校の跡地にできる新施設に移転します。



移転に伴い、皆様には多大なご不便をおかけいたします。
詳細につきましては、ホームページや当ブログで引き続きお知らせしてまいります。
  


Posted by 高松市市民活動センター at 17:40Comments(0)お知らせ

2012年05月15日

第1回・第2回意見交換会を開催

当センターでは今年度から不定期にいろんな市民活動を行っている方々と
行政との意見交換会を行っています。

第1回目は、KAGAWA超10推進委員会の人見訓嘉さんを中心に、
まちづくりなどに積極的に携わっている7名が集まってくださいました。

今回のテーマは、この夏に四番丁小学校の跡地施設にお引越しする当センターのこと。

実際、「今日はなにを話すの?」と聞かれるくらい、内容はなんでもありです。

ちょうど市役所の11階から着々と進む工事の様子が見下ろせます。










この場所で、当センターは新しい事業を立ち上げていきます。
だからそこで主役となるみなさんが、どんなことをやってみたいか、どんなセンターになれば集まりやすいか、思い思いに語っていただきました。


最後は結局、立ち話。








案外こんな井戸端会議のほうが、
ぽろっといいアイデアが生まれるのかもしれません。







□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ □ ■ □
               
第2回目は5月のGW明けに開催。
むれ源平まちづくり協議会の新谷稔さんを始めとする、地域プロデューサー養成講座実行委員会の方々が来てくださいました。

こちらはぐっとアダルティな雰囲気。
淡々と進むかと思いきや、質問の鋭さもあって熱っぽさは第1回にひけをとりません。
スタッフは後光と思しい逆光に苦しみつつ、写真を撮りまくります。





まちづくり、ひとづくり……。
これからも試行錯誤し話し合いを重ねて、一歩ずつ着実に進めていきたいです。  


Posted by 高松市市民活動センター at 16:31Comments(0)なんでも交流会

2012年05月13日

田町商店街 ゆるキャラを募集

当センターは田町商店街にあります。

スタッフは商店街のあちこちで買い物をしますし、
センターとしてイベントに参加させてもらっています。

先日、いつもお知らせなどを持ってきてくださる商店街振興組合の方が、
「田町のゆるキャラデザイン募集」と題された紙を置いていかれました。

幼いころ商店街を遊び場にしていたスタッフは、
これは応募せねばならぬ、
と突発的地元愛に突き動かされ、休み時間なのをいいことにせっせと落書きを始めました。







 愛されるゆるキャラの条件 ってなんだ? と頭をひねり つつ、10分少々で2つ完成。






出来ばえはさておき、
描くときに商店街の様子を思い浮かべたり、まちの歴史を振り返ってみたりと、
普段何気なく通っている場所が、ぽっと明るく見えてくるから不思議です。

お忙しそうなセンター長の
「あ、本当に描いたんですか。へえ」という優しい反応に励まされ、
さっそく振興組合の事務所に持って行きました。

応募がたくさん来るといいですね。
  


Posted by 高松市市民活動センター at 16:02Comments(0)センターの日常

2012年05月10日

協働推進人材養成研修

今回は高松市役所からのリポートです。

まだまだ知られていないことですが、高松市には「協働推進員」という職員がいます。

この「協働推進員」は、その名のとおり、市民との協働を推進し、
地域と行政をつないでいく使命を担っています。

子育て、過疎・高齢化、災害…。
行政だけでは解決できない問題、地域の手にはあまる複雑な悩み、
そんな「困った」がたくさんある時代です。

私たちの生活を脅かす数々の難問に、立ち向かっていくひとつの方法として、
「協働」ということばが魔法のように叫ばれるようになってずいぶん経ちます。

しかしこの「協働」、有効な手法と分かっているのに、大きな大きな網のように
一人で持ち上げることはできないし、誰かが引っ張りすぎても、
投げるタイミングが合わなくても、きらきら光るおさかなを捕まえることができないのです。

まったなしの課題が山積するなか、この「協働」の網を、まわりと息を合わせて持ち上げるコツをつかむべく、高松市は人材の養成に取り組んでいます。

前置きが長くなりましたが、その協働推進員養成研修が、5月9日に行われました。



講師は高崎経済大学の櫻井先生。
東日本大震災の被災地復興支援や、地域行政の改革に精力的に取り組まれています。

この櫻井先生、口舌なめらかに行政の現状を皮肉るわこき下ろすわで、
まるで綾小路きみまろの毒舌漫談ライブに来たかのよう。

笑えるんです。でも、自分たちのことを言われているから、ちょっぴり笑えないんです。

どっさりとイタイ現状を振り返らされたあと、全国の事例を題材に、
「協働」の一翼を担う心構えとコツとをレクチャーしていただいた半日でした。

これから、皆さんの地域にひょっこりと協働推進員が訪れます。

見かけたときは、どうぞ立ち話のひとつでもしてみてください。  


Posted by 高松市市民活動センター at 22:22Comments(0)センターの日常

2012年04月30日

お引越し準備中

突然ですが、
現在、田町商店街にある高松市ボランティア・市民活動センターは、8月に移転します
移転先は市役所のすぐ北側、四番丁小学校の跡地にできる新施設です。

現在改修工事が行われているのをご覧になった方もいらっしゃるかもしれません。

暖かい雨の降るなか、スタッフは新施設の視察に行ってきました。










多くの思い出がつまった
校舎。








黒板や長い廊下と、
工事が進む中も在りし日の
姿を偲ばせる光景が……。









再びこの場所にたくさんの人がつどい、実りある時を過ごすようになってほしいですね。


新センターも、もっとみなさんに利用してもらえる、楽しくて役立つセンターにしたい。
そんな願いをこめ、様々な新事業を準備中です。

今後、現センターでの掲示やホームページ等で、新しい市民活動センターについてお知らせし、同時にみなさまからのご意見を募集していきます。


新しい市民活動センターを、いっしょに創っていきませんか?



  


Posted by 高松市市民活動センター at 21:19Comments(0)新センター

2012年04月29日

シマポン

今年もGWが始まりました。
皆さんもどこかへお出掛けになったでしょうか?
スタッフは遠出した帰りに、今やすっかりサンポートの名物となった「さぬきマルシェ」にお邪魔してきました。


今回のお目当ては、ずばり「シマポン」!
「シマポン」とは、島の食材を用いた昔なつかしいポン菓子
で、素朴ながらどっしりと芯のある存在感が魅力の一品です。
実はこれ、先日開催した交流会で話題となり、スタッフは
マルシェの開く日曜日をひそかに心待ちにしていました。




小豆島のふしめんが姿を変えたポン菓子は、
お菓子の域を超え、もはや大人向けのポン・スナック。
独特の塩味と香ばしい小麦粉の香りがして、
もちっとした食感といい、やっぱり麺は手延べだな!
と唸ってしまうほど、素材が生きています。




さらに、蒸気機関車のごとく黒々としたマシンを前に、
HIP香川代表の真鍋氏がバリスタ顔負けのりゅうとした
出で立ちでサービスしてくれるのも、見どころの一つです。




ポン!という威勢のいい音とともに出来上がるポン菓子は、その日のうちにサクサクと頬ばるのがベストとのこと。
スタッフは紙袋を受け取るやいなや、自転車をとばして閉館間際のセンターに直行しました。

これからの季節、サンポートは気持ちのいい潮風が吹いています。
他にもいろいろ、うまいもんが並んでいますので、お散歩がてらマルシェに足をお運びになってはいかがでしょうか。



  


Posted by 高松市市民活動センター at 22:51Comments(2)センターの日常

2012年04月19日

平成24年度「高松市協働企画提案事業」受付中!


平成24年度高松市協働企画提案事業の受け付けを始めました。

「高松市協働企画提案事業」とは,市民活動団体のみなさんと高松市がともに

社会的・公益的な課題に取り組み,高松をもっと良くしようという協働の事業です。

事業実施期間は平成24年7月1日~平成25年3月31日(予定)。

募集する企画提案は課題テーマと自由テーマの2部門です。

課題テーマ:

①女木島・男木島の定住促進について
②不要防犯灯の撤去の推進
③新たな市民活動センター(仮称)を身近に感じてもらう仕組みづくり
④チャイルドシート・ジュニアシートの着用について
⑤「助けられあい 助け合う 向こう三軒両隣」の復活に向けて
⑥「避難所運営の手引き」作成について
⑦医療費の適正化に向けた健康意識の高揚
⑧障がい者に対するバリアフリー情報の提供について
⑨保育所児・幼稚園児の送迎時の安全を,地域みんなで見守り隊!!
⑩次期高松市健康増進計画「健やか高松21」の地区別計画の策定
⑪はつらつ介護予防教室への参加率向上
⑫協働でつくる高松市観光
⑬市民による地域密着型プロスポーツチームへの応援大作戦
⑭成人の週1回以上のスポーツ実施率を40%にするために
⑮小学生に対する出前授業「水道水を見直そう!」
⑯学校と地域が連携して進める校庭の芝生化
⑰図書館利用者のマナー向上について

皆さまのこれぞというアイデアをお待ちしております。※ 5月11日必着

詳細は当センターにある「応募の手引き」をご覧ください。

高松市のHP ( http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/19086.html ) からも
ダウンロードできます。  


Posted by 高松市市民活動センター at 21:01Comments(0)お知らせ

2012年04月19日

『捨てずに活かそうネットワーク』の活動を休止します

皆様にお世話になってまいりました「捨てずに活かそうネットワーク」は、活動見直しのため、当分のあいだ休止します。

今までたくさんの方にご利用いただきました。

皆様の手から手へとつながれた気持ちと品々が、今後も活かされますように…。





  


Posted by 高松市市民活動センター at 15:57Comments(0)捨てずに活かそう

2012年03月13日

引っ越しシーズン

 3月は異動やオフィスのレイアウト変更など、いろいろ動きのある時期です。

 今回はいつもプリンタを提供いただいている日本たばこ産業株式会社四国支店さまより、書類などをとじるパイプ式ファイルを提供いただきました。

【提供№】 #31

【提供者】 日本たばこ産業株式会社四国支店

【提供物】 パイプ式ファイル

       A4縦型・横型各30個程度

     厚さは45ミリ、70ミリなどさまざま

     使用していたもののため、多少のキズ・汚れがある場合があります。ご了解の上申し込み下さい。


【募集期間】 平成24年3月20日(祝)まで
※お問い合わせは高松市ボランティア・市民活動センターまで。
 提供先に直接問い合わせはご遠慮ください。



提供を希望される団体は、
「捨てずに活かそうネットワーク」に登録してくださいね
(登録には一週間程度かかります)

  


Posted by 高松市市民活動センター at 15:41Comments(0)捨てずに活かそう

2012年02月02日

またまたやります、プリンタ提供!

 ご好評をいただいている日本たばこ産業株式会社四国支店さまのプリンタのご提供ですが、第三弾の募集を行います。

 これまでご登録いただいている方のみならず、これを機に、他の団体様へも「捨てずに活かそうネットワーク」への登録を是非お勧めください。


【提供№】 #30

【提供者】 日本たばこ産業株式会社四国支店

【提供物】 スキャナー付プリンタなど
 


ブラザー DCP-155C USB対応スキャナつきインクジェットプリンター

提供台数 33台

http://www.brother.co.jp/product/mymio/info/dcp155c/index.htm



キャノン FC500-CRG PC非対応トナー型家庭用コピー機

提供台数 3台

http://cweb.canon.jp/pfc/lineup/fcopia/fc500/index.html


レックスマーク X3650 インクジェット複合機


提供台数 2台

http://www.lexmark.co.jp/lexmark/product/home/812/0,6970,577054412_653293766_1264356140_ja,00.html?tabId=1



 製品は使用済みのもの、未使用のものが混在しています。一般的な動作確認はしておりますが、提供後の動作不具合についてはメーカーにお問い合わせください。


【募集期間】 平成24年2月14日(火)まで
※お問い合わせは高松市ボランティア・市民活動センターまで。
 提供先に直接問い合わせはご遠慮ください。



提供を希望される団体は、
「捨てずに活かそうネットワーク」に登録してくださいね
(登録には一週間程度かかります)
  


Posted by 高松市市民活動センター at 17:28Comments(0)捨てずに活かそう

2012年01月25日

NPO交流会

今年度最後のわいわい会です。ニコニコ

わいわい会はNPOのネットワークづくりを応援する交流会です。

こんな時、他の団体はどうしているのかな?

一緒にイベントをしてくれる団体はいないだろうか?

などなど分野を超えた交流会はあなたの活動を広げます。太陽

今回はアフリカ・ルワンダのコーヒーと香川国際ボランティアセンターからご提供いただいたラオスのお土産付です。コーヒー

是非ご参加ください!!


日 時:平成24年2月18日(土)14:00~16:00

場 所:高松市ボランティア・市民活動センター

定 員:20名

参加費:200円(飲み物代)




お申込みは下記へ

 高松市ボランティア・市民活動センター
 
  TEL:087-835-0122  


Posted by 高松市市民活動センター at 16:24Comments(0)主催講座

2012年01月17日

ひなまつりも近い?

「捨てずに活かそうネットワーク」新着提供情報

【提供№】 #29

【提供者】 個人の方

【提供物】 ひな飾り

幅×奥行×高さとも約180cmですが、写真左端の人形は別です。

現物は高松市内にあり、2箇所以上の場所に引き取りに行くことができる団体さまに限ります。

いくつかの箱に梱包されており、締め切り後抽選とさせていただきます。

【募集期間】 平成24年1月30日(月)まで
※お問い合わせは高松市ボランティア・市民活動センターまで。
 提供先に直接問い合わせはご遠慮ください。


提供を希望される団体は、
「捨てずに活かそうネットワーク」に登録してくださいね
(登録には一週間程度かかります)
  


Posted by 高松市市民活動センター at 17:53Comments(0)捨てずに活かそう

2011年11月15日

残席わずかです!!

今回はホワイトボードを活用したワークショップなので20名限定です。

残席わずかです!!

時間ばかりかかって何も決まらないという会議でお悩みの方・団体の方。

お待ちしています!!ニコニコ




◆NPOマネジメント講座
「ファシリテーション入門講座&わいわい会」

 
日  時   11月26日(土)13:30~16:40

場  所   高松テルサ 3階第2研修室 (駐車場無料)


いつもの会議,充実していますか?
ファシリテーションは問題解決に役立つコミュニケーションの技術です。
交流会では楽しく振り返りをします。



<プログラム>

13:30~16:00 「ファシリテーション入門講座」

            講師 武市誠司氏
           (四国ファシリテーション研究会)

16:00~16:10  休憩

16:10~16:40  わいわい会(コーヒー付交流会)コーヒー


定 員   20名(先着順)

参加費   500円(わいわい会含む)

詳細・チラシはこちら



お問合わせ・申込み
高松市ボランティア・市民活動センター
TEL:087-835-0122 FAX:087-835-0008







  


Posted by 高松市市民活動センター at 16:39Comments(0)主催講座

2011年10月22日

ファシリテーション講座開催!!

NPOマネジメント講座
「ファシリテーション入門講座&わいわい会」

 
日  時   11月26日(土)13:30~16:40

場  所   高松テルサ 3階第2研修室 (駐車場無料)


いつもの会議,充実していますか?
ファシリテーションは問題解決に役立つコミュニケーションの技術です。
交流会では楽しく振り返りをします。



<プログラム>

13:30~16:00 「ファシリテーション入門講座」

            講師 武市誠司氏
           (四国ファシリテーション研究会)

16:00~16:10  休憩

16:10~16:40  わいわい会(コーヒー付交流会)コーヒー


定 員   20名(先着順)

参加費   500円(わいわい会含む)

詳細・チラシはこちら



お問合わせ・申込み
高松市ボランティア・市民活動センター
TEL:087-835-0122 FAX:087-835-0008







  


Posted by 高松市市民活動センター at 11:28Comments(0)主催講座

2011年10月05日

プリンタ提供第二弾決定!

 前回、日本たばこ産業株式会社四国支店さまよりご提供いただいたプリンタなどについてですが、ご好評につき第二弾の募集を行います。

 これまでご登録いただいている方のみならず、これを機に、他の団体様へも「捨てずに活かそうネットワーク」への登録を是非お勧めください。


【提供№】 #27

【提供者】 日本たばこ産業株式会社四国支店

【提供物】 スキャナー付プリンタなど
 


ブラザー DCP-155C USB対応スキャナつきインクジェットプリンター

提供台数 40台

http://www.brother.co.jp/product/mymio/info/dcp155c/index.htm



キャノン FC500-CRG PC非対応トナー型家庭用コピー機

提供台数 5台

http://cweb.canon.jp/pfc/lineup/fcopia/fc500/index.html


レックスマーク X3650 インクジェット複合機


提供台数 3台

http://www.lexmark.co.jp/lexmark/product/home/812/0,6970,577054412_653293766_1264356140_ja,00.html?tabId=1



 製品は使用済みのもの、未使用のものが混在しています。一般的な動作確認はしておりますが、提供後の動作不具合についてはメーカーにお問い合わせください。


【募集期間】 平成23年10月31日(月)まで
※お問い合わせは高松市ボランティア・市民活動センターまで。
 提供先に直接問い合わせはご遠慮ください。



提供を希望される団体は、
「捨てずに活かそうネットワーク」に登録してくださいね
(登録には一週間程度かかります)
  


Posted by 高松市市民活動センター at 19:00Comments(0)捨てずに活かそう

2011年08月05日

自転車シミュレーターがやってくる!

センター開設10周年記念 第2弾

わいわい夏まつり In 田町 と 題して

8月11日木曜日の

15時から17時まで

香川県警察より、自転車シミュレーターが 

田町のボランティア・市民活動センターにやってきます。ダッシュ

走行体験で、

前後のモニターテレビに映し出される

道路状況を見ながら、

走行したり、自転車を押したりして、

正しい自転車の乗り方を学習できますニコニコ

年代やコースなど

対象者に会ったプログラムで学習できるほか、

体験後には、

運転状況を再現しながら、評価も行いますハート


自転車運転技術に自身のある方、ない方、一度試してみませんか?

以外な評価が出るかもしれませんよ太陽



     


Posted by 高松市市民活動センター at 15:17Comments(0)お知らせ

2011年07月28日

ボランティア・NPOまつり」開催中!!

今年はセンターが田町に開設して10周年。ダッシュ

昨日7/27(水)~7/29(金)まで市役所の1階ロビーで10周年記念のNPOの活動紹介をしています。

今回の参加団体は27団体。

活動紹介のほか、子どもさんの夏休み工作おたすけコーナーミニコンサートバザーなど毎日楽しい企画がいっぱいです。

是非見に来てください!!

お待ちしてします。ニコニコ

オープニングセレモニーの人形劇団「左団扇」の「あかずきん」や工作コーナーの様子は写真でどうぞ!!




  


Posted by 高松市市民活動センター at 15:47Comments(0)

2011年07月01日

「つなプロ」を通して被災地支援を考えよう!参加者募集

来る7月16日(土)13:30~16:30に

高松市男女共同参画センターにおいて


  平成23年度高松市ボランティア・市民活動センター協働研修

  「つなプロ」を通して被災地支援を考えよう!   
   ―被災地・被災者のニーズに答え、備える支援活動とは。

を開催いたします。ニコニコ


3月11日の東日本大震災から4ヶ月近くが経とうとしていますが、

被災地の復興は、思うように進んでいないようです。


遠く離れた香川に居ても可能な支援や、

刻々と変化していく被災地のニーズを的確に把握し、

支援を続けていくために必要なことは何か、

などこの機会に皆さんも一緒に考えてみませんか?


詳しくは、コチラまで
  


Posted by 高松市市民活動センター at 14:31Comments(0)主催講座

2011年06月24日

美Powerプロジェクト~スキンケア用品・化粧品を被災地へ~

美 Power プロジェクト!第3弾募集中 
スキンケア、メイク用品集めています!

美 Power プロジェクトが、東日本大震災救援物資募集中クルマ



美 Power プロジェクトでは、スキンケア用品や、化粧品を被災地に届けています。
買ったけど使っていない化粧品を譲って下さい。
(色や使い心地が気にいらなくてほとんど使っていない化粧品など。)



救援物資内容

●基礎化粧品
●メイク道具(日焼け止め、ブラシやパフも)
●制汗剤など

※新品未使用、もしくは1~2回だけ使用。きれいな状態、購入から1年以内のものに限ります。
なお、使い古しや、香水など香りの強いもの、購入してから1年以上経っているもの、薬用、薬品はお届けできません。



詳しくは下記にお問合せください。

お問合せ先
beauream ビュリーム
高松市鍛冶屋町7-4番町ビルディング8階
ビュリーム代表:上杉 なつめ
080-4248-5511 
メール:beauream@yahoo.co.jp
ホームページ: http://beauream.com/
ブログ:http://ameblo.jp/beauream/

  


Posted by 高松市市民活動センター at 15:56Comments(0)災害支援情報

2011年06月23日

うっとうしい雨を追い払おう

「捨てずに活かそうネットワーク」新着提供情報

【提供№】 #26

【提供者】 株式会社万成社

【提供物】 紙(色紙いろがみ)
 

サイズ B5  枚数 約200枚  色 茶 レザック(小冊子の表紙様?) 厚口

サイズ A4  枚数 約50枚  色 青 レザック 厚口

サイズ A4  枚数 約300枚  色 白 ケント 上質 中厚口

サイズ A4  枚数 約500枚  色 黄 普通紙 中厚口

サイズ B4  枚数 約200枚  色 水色 レザック 厚口

サイズ B4  枚数 約500枚  色 白 皮しぼ(しわが寄った感じ) 中厚口


サイズ B4  枚数 約300枚  色 赤 普通紙 特厚口

サイズ A3  枚数 約300枚  色 灰 皮しぼ 薄口




 毎回恒例となっている万成社様からのご提供です。

 今回はまたいろいろ種類があるのと、枚数は目視で概算なので是非当センターに見に来て下さい!

下記写真のように梱包済みですので、今回4~5団体様に贈呈させていただきますが、
数量が限られているので〆切後抽選とさせていただきます。



【募集期間】 平成23年6月30日(木)まで
※お問い合わせは高松市ボランティア・市民活動センターまで。
 提供先に直接問い合わせはご遠慮ください。


提供を希望される団体は、
「捨てずに活かそうネットワーク」に登録してくださいね
(登録には一週間程度かかります)

  


Posted by 高松市市民活動センター at 12:03Comments(0)捨てずに活かそう