2013年10月24日
協働企画提案事業 ボランティア 初めの第一歩講座 ⑥・⑦
ボランティアに興味のある人集まれ!!

ボランティアへの興味はあるのに最初の第一歩が踏み出せない・・・
そんなあなたに15のボランティア団体が
活動内容、スケジュールなどの情報を提供してくれます。
「誰かの役に立ちたいな」 そんな気持ちを形にします。
今回は、第4弾
日時は、10月26日(土)
午前の部 ⑥
時間 10:00~12:00 場所 太田コミュニティセンター
出演団体 さぬき傾聴ボランティアグループ 「陽(ひなた)」
午後の部 ⑦
時間 13:30~15:30 場所 四番丁スクエア
出演団体 点字サークル ・ ライト
参加費は無料です。
この機会に、一歩踏み出してみませんか?
お問い合わせ・お申込みは
高松ボランティア協会 事務局
TEL:087-831-1662 FAX:087-831-1667

ボランティアへの興味はあるのに最初の第一歩が踏み出せない・・・
そんなあなたに15のボランティア団体が
活動内容、スケジュールなどの情報を提供してくれます。
「誰かの役に立ちたいな」 そんな気持ちを形にします。
今回は、第4弾
日時は、10月26日(土)
午前の部 ⑥
時間 10:00~12:00 場所 太田コミュニティセンター
出演団体 さぬき傾聴ボランティアグループ 「陽(ひなた)」
午後の部 ⑦
時間 13:30~15:30 場所 四番丁スクエア
出演団体 点字サークル ・ ライト
参加費は無料です。
この機会に、一歩踏み出してみませんか?

お問い合わせ・お申込みは
高松ボランティア協会 事務局
TEL:087-831-1662 FAX:087-831-1667
2013年08月02日
里山の楽しみ 進化論 ~より魅力的な里山の森づくりのご提案~
高松市協働企画提案事業
もりもりボランティア講座
里山の楽しみ 深化論
~より魅力的な里山の森づくりのご提案~
来る8月4日(日)午前10時より正午まで、
四番丁スクエアの高松市市民活動センターにて
上記の講座が開催されます。
香川県の面積の4割弱を占める里山。
やぶ状態や竹の侵入が目立ってきています。
このような山を、地主さんと仲間でより魅力ある山に仕立ててゆきましょう。
その方策をご提案します。
また、高松市や県内の里山での森づくり活動の様子をご紹介します。
里山や環境に興味のある方、
参加をお待ちしてます
申込み・お問い合わせは、
ドングリランドビジターセンター TEL:087-840-4072
または、
高松市市民活動センター TEL:087-823-2701
2013年07月04日
「市民活動センターのクリエイティブディレクターと話そう!会」ご報告
【オープンカフェ】
「高松市市民活動センターのクリエイティブディレクターと語ろう!会」が始まりました。
毎月第1、3水曜 10:00~11:30 or 午後
場所:四番丁スクエア 市民活動センター
内容:語るテーマは、次第にしぼっていきますが、最初はテーマを決めずによろず相談からセンターの未来まで、集まったメンバーでざっくばらんに会話をしたいと思います。「カフェ」です。お菓子持参、お茶持参で、持ち寄りによる90分のカフェです。どうぞ気軽な気持ちでお越しください。
第1回目の昨日は、1名のお客さまがお越しになられました。
ご自身の取り組んでおられる活動の話や、仮説などをお聞きしながら、
センター/市としてできることを模索しました。
話をしながら思ったことは、
市民活動センターの役割は、行政だけでは解決できない社会的課題を
解決に導くコーディネートだろうということです。
多様な市民活動があり、センターとしてはすべてを容認し、
受け入れる必要がありますが、
その団体が、どのような社会的課題と向き合っているのか
という視点でとらえると、センターの動きもおのずと見えてくるような
気がしました。
次回は、7月17日(水曜)です。
時間は、ご希望もあり、18時~19時にしようと思います。
1ヶ月2回の開催のうち、午前と夕刻とを設定してみます。
お時間のご都合にあわせて、どうぞお越しください。
http://www.flat-takamatsu.net/bcs/info979.html

「高松市市民活動センターのクリエイティブディレクターと語ろう!会」が始まりました。
毎月第1、3水曜 10:00~11:30 or 午後
場所:四番丁スクエア 市民活動センター
内容:語るテーマは、次第にしぼっていきますが、最初はテーマを決めずによろず相談からセンターの未来まで、集まったメンバーでざっくばらんに会話をしたいと思います。「カフェ」です。お菓子持参、お茶持参で、持ち寄りによる90分のカフェです。どうぞ気軽な気持ちでお越しください。
第1回目の昨日は、1名のお客さまがお越しになられました。
ご自身の取り組んでおられる活動の話や、仮説などをお聞きしながら、
センター/市としてできることを模索しました。
話をしながら思ったことは、
市民活動センターの役割は、行政だけでは解決できない社会的課題を
解決に導くコーディネートだろうということです。
多様な市民活動があり、センターとしてはすべてを容認し、
受け入れる必要がありますが、
その団体が、どのような社会的課題と向き合っているのか
という視点でとらえると、センターの動きもおのずと見えてくるような
気がしました。
次回は、7月17日(水曜)です。
時間は、ご希望もあり、18時~19時にしようと思います。
1ヶ月2回の開催のうち、午前と夕刻とを設定してみます。
お時間のご都合にあわせて、どうぞお越しください。
http://www.flat-takamatsu.net/bcs/info979.html

2013年06月11日
四番丁スクエア まちづくり学校 文化祭 開催します!!
平成25年6月29日(土)10::00~16:00に

四番丁スクエアで、まちづくり学校文化祭を開催します!!
「子ども」をテーマに
サーカスやおしゃべりのほかに、
スリル満点の綱渡りや音作りワークショップなど
さまざまな体験プログラムをご用意してます
移動図書館や消防車の展示、バザーもありますよ


四番丁スクエアで、まちづくり学校文化祭を開催します!!
「子ども」をテーマに
サーカスやおしゃべりのほかに、
スリル満点の綱渡りや音作りワークショップなど
さまざまな体験プログラムをご用意してます

移動図書館や消防車の展示、バザーもありますよ


2013年06月08日
ライブメディア研究班 お茶会参加者募集

ライブメディア・スタートプログラム研究班の
悩み事募集のお茶会

タブレットを勝ったけど、動画が撮影できない・・・
動画を撮ったけど、インターネットにUPできない・・・
編集の仕方が分からない・・・
そんな悩みはありませんか?
ライブメディア・スタートプログラム研究班は、
そんなあなたの悩みを一緒に考え、解決する研究班です。
あなたの悩みをもとに、次回からのテーマを決め、
解決方法を研究し、練習していきます。
参加費は無料!!
今まで誰にも聞けなかった悩みを、この機会にそっと打ち明け、
一緒に解決しませんか?
皆さんの参加をお待ちしてます

2013年06月06日
カラー印刷 始めました!!
6月1日より、
カラー印刷機の提供を開始しました!!
料金は、
白黒 1面につき 5円
カラー(単色) 1面につき 5円
フルカラー 1面につき 15円
ハガキサイズからA3まで、印刷可能です。
用紙は、持込みです。
http://www.facebook.com/#!/photo.php?fbid=523805704341913&set=a.393988097323675.109966.322696124452873&type=1&theater
2013年01月30日
2013年01月12日
防災とボランティア活動展 開催のお知らせ
市役所一階市民ホールで1月16日(水)から18日(金)8:30~17:00 開催の「防災とボランティア活動展」。
消防局の展示や防災航空隊員の講話もありますので、ぜひお越しください。
「防災とボランティア活動展」
①NPOの活動紹介
②香川県防災航空隊員講話(1月16日 12:15~12:45)
③消防局高度救助隊「スーパーアロー」装備品(高度救助資機材)展示(1月16日、17日のみ)
④「四番丁スクエア」紹介コーナー

高松市市民活動センターでは、1月の「防災とボランティアの日」「防災とボランティア週間」に合わせ、NPOの活動紹介展を行います。
日時:1月16日(水) ―18(金) 3日間
8:30~17:00 (予定)
場所:高松市役所1階 市民ホール
内容:NPOの活動を写真や作品等の展示で紹介します。
また併せて1月以降のイベント情報などお知らせします。
市役所にお立ち寄りの際は、ぜひ足をとめてご覧ください。
2013年01月11日
防災とボランティア活動展 開催のお知らせ
平成7年1月17日に発生した阪神大震災を踏まえて、
1月17日は 『防災とボランティアの日』
・1月15日~21日は『防災とボランティア週間』となっています。
髙松市民活動センターではそれに合わせ、1月16日(水)~18日(金)の間高松市役所1階 市民ホールで
『防災とボランティア活動展』を開催します。
日時:1月16日(水) ―18(金) 3日間 8:30~17:00 (予定)
場所:高松市役所1階 市民ホール
内容:NPOの活動を写真や作品等の展示で紹介します。
また併せて1月以降のイベント情報などお知らせします。
市役所にお立ち寄りの際は、ぜひ足をとめてご覧ください。

1月17日は 『防災とボランティアの日』
・1月15日~21日は『防災とボランティア週間』となっています。
髙松市民活動センターではそれに合わせ、1月16日(水)~18日(金)の間高松市役所1階 市民ホールで
『防災とボランティア活動展』を開催します。
日時:1月16日(水) ―18(金) 3日間 8:30~17:00 (予定)
場所:高松市役所1階 市民ホール
内容:NPOの活動を写真や作品等の展示で紹介します。
また併せて1月以降のイベント情報などお知らせします。
市役所にお立ち寄りの際は、ぜひ足をとめてご覧ください。

2012年12月20日
NPO活動紹介展 出展団体募集!!
高松市市民活動センターでは、1月の「防災とボランティアの日」・「防災とボランティア週間」に合わせ、市役所1階市民ホールにおいてNPOの活動紹介展を行います。
あなたの団体も参加してみませんか!
日 時:平成25年1月16日(水)~18日(金) 8:30~17:00
場 所:高松市役所1階 市民ホール
募集内容:展示等で、活動紹介を希望する団体を募集します。また、併せて1月以降のイベント情報なども募集します。なお、物販はできません。
問合せ・申込み:高松市市民活動センター
TEL:087-823-2701 FAX:087-823-2706
あなたの団体も参加してみませんか!

日 時:平成25年1月16日(水)~18日(金) 8:30~17:00
場 所:高松市役所1階 市民ホール
募集内容:展示等で、活動紹介を希望する団体を募集します。また、併せて1月以降のイベント情報なども募集します。なお、物販はできません。
問合せ・申込み:高松市市民活動センター
TEL:087-823-2701 FAX:087-823-2706

2012年09月08日
つな友取材 レグザスタジアムへ
つな友(高松つながっていい友)は高松市の協働企画提案事業のひとつで、
ゲストがゲストを紹介する形でリレートークを展開し、人と人がつながるヒントや
これからのコミュニティのあり方について視聴者と一緒に考える
インターネット配信番組です。
第1回のつな友、高松市長の大西秀人さん、第2回の十河校区コミュニティ協議会会長
吉田静子さんに続き、第3回は竹内哲也さんがゲストで登場します。
竹内さんのお仕事は香川オリーブガイナーズの球団副社長。だったら、スタジアムへ
取材に行かなくちゃならないでしょう!

ど~んとやってきました、生島のレグザスタジアム。
かつて中央公園に球場があったことが懐かしい・・・というくらい、
スタッフは野球を目の前で観る機会がありません。
それどころか、ガイナーズはプロ野球! いったいどんな感じなんでしょうか。

今日は竹内さんのお計らいで、特別パスをいただき一階の関係者で入り口から潜入!

いきなりグラウンドレベルから観戦できる本部室に連れて行かれ、大の野球好きディレクターさんは、アップ中の選手を本気モードでチェック。

大丈夫です。
ちゃんと取材もやってます。

と思ったら、
今夜の対戦相手、高知ファイティングドッグスのユニフォームを着た具志「犬」さんから
ミレービスケットをゲット。
こういった多くの人に支えられて、アイランドリーグは運営されているんですね。

あ、ボールボーイズが来た!
もうすぐ試合が始まります。
取材の続きは番組で。
次回つな友は、9月28日(金)15:00 オンエアです。
http://www.flat-takamatsu.net/bcs/info350.html
(↑↑こちらからもつな友の視聴ができます↑↑)
ゲストがゲストを紹介する形でリレートークを展開し、人と人がつながるヒントや
これからのコミュニティのあり方について視聴者と一緒に考える
インターネット配信番組です。
第1回のつな友、高松市長の大西秀人さん、第2回の十河校区コミュニティ協議会会長
吉田静子さんに続き、第3回は竹内哲也さんがゲストで登場します。
竹内さんのお仕事は香川オリーブガイナーズの球団副社長。だったら、スタジアムへ
取材に行かなくちゃならないでしょう!

ど~んとやってきました、生島のレグザスタジアム。
かつて中央公園に球場があったことが懐かしい・・・というくらい、
スタッフは野球を目の前で観る機会がありません。
それどころか、ガイナーズはプロ野球! いったいどんな感じなんでしょうか。

今日は竹内さんのお計らいで、特別パスをいただき一階の関係者で入り口から潜入!

いきなりグラウンドレベルから観戦できる本部室に連れて行かれ、大の野球好きディレクターさんは、アップ中の選手を本気モードでチェック。

大丈夫です。
ちゃんと取材もやってます。

と思ったら、
今夜の対戦相手、高知ファイティングドッグスのユニフォームを着た具志「犬」さんから
ミレービスケットをゲット。
こういった多くの人に支えられて、アイランドリーグは運営されているんですね。

あ、ボールボーイズが来た!
もうすぐ試合が始まります。
取材の続きは番組で。
次回つな友は、9月28日(金)15:00 オンエアです。
http://www.flat-takamatsu.net/bcs/info350.html
(↑↑こちらからもつな友の視聴ができます↑↑)
2012年09月06日
四番丁スクエア紹介 ①埋蔵文化財センター
高松市役所北隣の四番丁スクエアには、四つの施設が入所しています。
そのひとつ、埋蔵文化財センターでは、高松城跡や石清尾山古墳群など、
市内で発掘調査を行った8遺跡の出土品や写真パネルを展示しています。
さらに、「体験学習」のコーナーでは、実際に展示している遺物から型をとった
銅鏡などの金属製品や、ミニ瓦が作れちゃうんです!
スタッフがぜひやりたいと思っているのがこれ。


しゃちほこのたまもんは携帯のストラップにできるし、銅鏡は(一生懸命)磨けば
本当に鏡として使えるんだって! 瓦は好きな色を塗ってオリジナルな一品に。
なにより、手を動かして作ってみることで、昔の人がどんなふうに感じていたか
追体験できる気がしませんか?
おまけに、体験学習をしながら埋蔵文化財センターの人にいろいろ質問できちゃいます。
実際に発掘したときのエピソードや、超専門的な解説など、現場ならではのお話が
聞けるのは地元だからこそ。
これを逃す手はありません!
ぜひ四番丁スクエアにお越しください~。
そのひとつ、埋蔵文化財センターでは、高松城跡や石清尾山古墳群など、
市内で発掘調査を行った8遺跡の出土品や写真パネルを展示しています。
さらに、「体験学習」のコーナーでは、実際に展示している遺物から型をとった
銅鏡などの金属製品や、ミニ瓦が作れちゃうんです!
スタッフがぜひやりたいと思っているのがこれ。


しゃちほこのたまもんは携帯のストラップにできるし、銅鏡は(一生懸命)磨けば
本当に鏡として使えるんだって! 瓦は好きな色を塗ってオリジナルな一品に。
なにより、手を動かして作ってみることで、昔の人がどんなふうに感じていたか
追体験できる気がしませんか?
おまけに、体験学習をしながら埋蔵文化財センターの人にいろいろ質問できちゃいます。
実際に発掘したときのエピソードや、超専門的な解説など、現場ならではのお話が
聞けるのは地元だからこそ。
これを逃す手はありません!
ぜひ四番丁スクエアにお越しください~。
2012年08月22日
四番丁スクエア構内案内
四番丁スクエアって市役所の北側にあるって聞いてきたけど、
塀に囲まれてどこから入っていいか分からない!
スクエアの中で市民活動センターが見つけられない!と
暑い中汗だくになって歩き回って来館された皆さま、本当にごめんなさい。
四番丁スクエア全体はこんな感じです。

門は①南西と②北のどちらかからお入りください。
ちなみに①南西門はこれです。

門を入って左手に入り口があります。

ちなみに靴を脱いでお入りください。
入ってすぐの右手に埋蔵文化財センターの管理室があります。

廊下を進んで次がコミュニティさんのお部屋。

続いて会議室があって・・・

ようやく市民活動センターです!

目印はこれ。

引き戸を開けると・・・

ソファや椅子がずらり。
別の角度から見ると、中はこんな風になっていま~す。

市民活動センターを通り過ぎると、
菊池寛や向田邦子の紹介パネルがある創造支援センターが続き

廊下の突き当たりを右に折れると

北側の出入り口。

緑地帯へと出られます。
やはり元が小学校の建物なだけに、細長ーいつくりになっています。
部屋の中にいても誰かが廊下を歩いていく気配が感じられ、
とってもなつかしい感覚があります。
母校にはもうずいぶん立ち寄ってないなという方は、
学校の雰囲気を味わいに来られませんか?
見学大歓迎です! 探検を兼ねて、お気軽にお立ち寄りください。
塀に囲まれてどこから入っていいか分からない!
スクエアの中で市民活動センターが見つけられない!と
暑い中汗だくになって歩き回って来館された皆さま、本当にごめんなさい。
四番丁スクエア全体はこんな感じです。
門は①南西と②北のどちらかからお入りください。
ちなみに①南西門はこれです。

門を入って左手に入り口があります。

ちなみに靴を脱いでお入りください。
入ってすぐの右手に埋蔵文化財センターの管理室があります。

廊下を進んで次がコミュニティさんのお部屋。

続いて会議室があって・・・

ようやく市民活動センターです!

目印はこれ。

引き戸を開けると・・・

ソファや椅子がずらり。
別の角度から見ると、中はこんな風になっていま~す。

市民活動センターを通り過ぎると、
菊池寛や向田邦子の紹介パネルがある創造支援センターが続き

廊下の突き当たりを右に折れると

北側の出入り口。

緑地帯へと出られます。
やはり元が小学校の建物なだけに、細長ーいつくりになっています。
部屋の中にいても誰かが廊下を歩いていく気配が感じられ、
とってもなつかしい感覚があります。
母校にはもうずいぶん立ち寄ってないなという方は、
学校の雰囲気を味わいに来られませんか?
見学大歓迎です! 探検を兼ねて、お気軽にお立ち寄りください。
2012年08月17日
四番町スクエア オープニングイベント
コミュニティ・ボランティアまつり in 四番丁スクエア!
2004年8月1日、高松市市役所のすぐ北側、もとの四番丁小学校の跡地に
「四番丁スクエア」がオープンしました。
四番丁スクエアには、
①埋蔵文化財センター、
②コミュニティ協議会連合会・連合自治会連絡協議会、
③市民活動センター、
④創造支援センター
の4施設が入所しています。
オープンに合わせ、とっても暑い最中ではありますが、
お披露目を兼ねて様々なイベントが行われました~。
当市民活動センターでは、
地域コミュニティさんと一緒に「コミュニティ・ボランティアまつり」を開催!

バザー

展示

オカリナ~♪ の演奏
また「高松つながっていい友!」というユーストリーム配信のリレートーク番組をスタート!

第1回目のゲスト、つな友は高松市長の大西秀人さん。
実際の番組は、地域密着インターネット放送局 mother town TV(まちテレ)でご覧になれます。
次回のつな友は、十河校区コミュニティ協議会会長の吉田静子さんです!
放送は9月4日AM10:00からオンエア。ライブでなくとも視聴できますので、
ぜひぜひご覧ください。
高松市市民活動センター
ホームページ「ふらっと高松」 http://www.flat-takamatsu.net/
2004年8月1日、高松市市役所のすぐ北側、もとの四番丁小学校の跡地に
「四番丁スクエア」がオープンしました。
四番丁スクエアには、
①埋蔵文化財センター、
②コミュニティ協議会連合会・連合自治会連絡協議会、
③市民活動センター、
④創造支援センター
の4施設が入所しています。
オープンに合わせ、とっても暑い最中ではありますが、
お披露目を兼ねて様々なイベントが行われました~。
当市民活動センターでは、
地域コミュニティさんと一緒に「コミュニティ・ボランティアまつり」を開催!
バザー
展示
オカリナ~♪ の演奏
また「高松つながっていい友!」というユーストリーム配信のリレートーク番組をスタート!

第1回目のゲスト、つな友は高松市長の大西秀人さん。
実際の番組は、地域密着インターネット放送局 mother town TV(まちテレ)でご覧になれます。
次回のつな友は、十河校区コミュニティ協議会会長の吉田静子さんです!
放送は9月4日AM10:00からオンエア。ライブでなくとも視聴できますので、
ぜひぜひご覧ください。
高松市市民活動センター
ホームページ「ふらっと高松」 http://www.flat-takamatsu.net/
2012年08月02日
高松市市民活動センター 移転オープン!!
怒涛の引っ越し作業も終わり、
高松市市民活動センターは四番丁スクエアに移転オープンしました。

住所等連絡先も変わりましたので、お知らせいたします。
↓↓クリックすると拡大します。↓↓

高松市市民活動センターの新しいホームページ「ふらっと高松」もご利用ください。
登録団体さん自らがイベントの案内を告知できたり、独自に更新できる仕組みを構築中です!
8月1日のオープニングの様子はfacebookページ http://www.facebook.com/flat.takamatsu でもご覧になれます。
さらに、新しい市民活動センターをスタジオにしてUSTREAMの動画配信
「高松つながっていい友!」の配信も始まりました。
第1回目のゲスト“つな友”は、なんと、高松市長の大西秀人さんです。
スタッフも不慣れながら懸命に参加しました…!
番組はインターネット放送局「まちテレ@香川」で観られます。
どうぞ新センターの雰囲気を味わってください~。
高松市市民活動センターは四番丁スクエアに移転オープンしました。

住所等連絡先も変わりましたので、お知らせいたします。
↓↓クリックすると拡大します。↓↓

高松市市民活動センターの新しいホームページ「ふらっと高松」もご利用ください。
登録団体さん自らがイベントの案内を告知できたり、独自に更新できる仕組みを構築中です!
8月1日のオープニングの様子はfacebookページ http://www.facebook.com/flat.takamatsu でもご覧になれます。
さらに、新しい市民活動センターをスタジオにしてUSTREAMの動画配信
「高松つながっていい友!」の配信も始まりました。
第1回目のゲスト“つな友”は、なんと、高松市長の大西秀人さんです。
スタッフも不慣れながら懸命に参加しました…!
番組はインターネット放送局「まちテレ@香川」で観られます。
どうぞ新センターの雰囲気を味わってください~。
2012年07月18日
四番町スクエア オープニングイベント
いよいよ新センターの移転オープンが迫ってきました。広報たかまつや新聞・テレビで
ニュースをご覧になった方もいらっしゃるかもしれません。
オープン初日はお披露目を兼ねてイベントが計画されています。
暑い最中ですが、ぜひ足をお運びください!
8月1日(水)9:00~ オープニングセレモニー
9:30~ コミュニティ・NPOまつり
「高松つながっていい友!」動画配信(~10:45)
14:00 終了予定
チャリティバザー、うどんの揚げ菓子、アイスクリーム、アイスコーヒーの販売や、絵画をはじめとする作品展示、オカリナの演奏などを予定しています。各コミュニティの手作り品も多数並びますよ~。
それでは、皆さまのお越しをお待ちしております。

↑↑ クリックすると拡大します。↑↑
ニュースをご覧になった方もいらっしゃるかもしれません。
オープン初日はお披露目を兼ねてイベントが計画されています。
暑い最中ですが、ぜひ足をお運びください!
8月1日(水)9:00~ オープニングセレモニー
9:30~ コミュニティ・NPOまつり
「高松つながっていい友!」動画配信(~10:45)
14:00 終了予定
チャリティバザー、うどんの揚げ菓子、アイスクリーム、アイスコーヒーの販売や、絵画をはじめとする作品展示、オカリナの演奏などを予定しています。各コミュニティの手作り品も多数並びますよ~。
それでは、皆さまのお越しをお待ちしております。

↑↑ クリックすると拡大します。↑↑
2012年07月10日
2012年06月19日
センター移転オープニングイベント 出展団体募集!!
高松市ボランティア・市民活動センターは、『高松市市民活動センター』として
四番丁小学校跡施設への移転します。
移転に合わせ、8 月1 日(水)オープニングイベントを開催します。
あなたの団体も参加してみませんか!

↑↑ クリックすると拡大します
募集内容 :
① 屋外テントでの物販・・・8 団体(希望多数の場合は抽選とします。)
② 屋内展示コーナー・・・団体の作品等で活動を紹介します。
また,8 月以降のイベント情報なども募集します。
詳しくは ↑チラシ↑ をご覧ください。
四番丁小学校跡施設への移転します。
移転に合わせ、8 月1 日(水)オープニングイベントを開催します。
あなたの団体も参加してみませんか!

↑↑ クリックすると拡大します
募集内容 :
① 屋外テントでの物販・・・8 団体(希望多数の場合は抽選とします。)
② 屋内展示コーナー・・・団体の作品等で活動を紹介します。
また,8 月以降のイベント情報なども募集します。
詳しくは ↑チラシ↑ をご覧ください。
2012年05月26日
工事 着々と

「カーテンの色が決まったよー」
そう声をかけられ、スタッフは弾かれたように顔を上げました。
どこのカーテンかというと、現在工事中の新センター、その窓辺を彩るカーテンです。
やがて訪れる人々を強い陽射しから守り、快適な時間を壁際からそっと演出する、
心にくい名脇役。
あるときは木の葉の緑をうっすらと透かし、あるときは皆さんの秘密会合をぴしゃりと遮蔽。
たかがカーテン、されどカーテン。
色ひとつ決めるのだって、私たちは全力投球です。
これはすぐに見に行かねば、とスタッフは現場に急行。工事関係者の迷惑顔におどおどしつつも突入です。

なんと!
もうすでに、飴色に輝く床材が貼られているではありませんか。

壁は内海の小波に磨かれた砂を思わす明るい白に塗られ、実に清清しい顔をしています。
実際にカーテンがつけられるのは内装工事が終わってからですが、全体に耐震補強が施され、空調・照明設備も入りました。
なんだか教室だったときより、ぐっと天井が高くなった気がします。

エレベーターもほぼ完成。

水周りも新しく。
移転はもう少し先の話ですが、こうして形が見えてくると気分も引き締まります。
大切に扱われてきた四番丁小学校の校舎。生まれ変わったのちも、みんなに大事にされていくことでしょう。
2012年05月20日
わいわい・がやがや祭り
5月12日の土曜日は、せっかくの週末にも関わらず、
今にも降り出しそうな曇天で始まりました。
雨だけは降らないで! と両手を合わせて願ったのは、
ほかでもない、太田南で行われるビッグ・イベントのためでした。
第1回「わいわい・がやがや祭り」。
太田南地区の人々が、高松市のゆめづくり推進事業を
活用し、地域の力を結集して準備したお祭りです。
その最大の特徴は、地域の自然環境を最大限に生かし、
環境ボランティアに取り組んでいること。
ペットボトルのキャップを集め、リサイクルして得た売上金を、発展途上国の子どもたちのワクチン代や、東日本大震災の義援金として援助する「エコキャップ運動」。
太田南地区で採れたおいしいお米を使った手作りポン菓子。
お祭りを楽しみながら、地域のこと、日本のこと、世界のことを考える、とっても意義深いイベントなのです。

この日集まったエコキャップ。
子どもたちが家庭などから持ち寄りました。
ポン菓子は何百袋も用意し、その場でどんどん作り続けても、あっという間になくなります。
おうどんも玉切れになって買いに走るほど大盛況。


普段コミュニティの行事にはあまり参加しない人たちも、
賑やかさに誘われて続々やってきます。まさに「わいわい・がやがや」祭りです!

みんなが楽しんでいるうちに、
空はすっかり五月晴れに。
鯉のぼりが楽しそうに泳いでいました。
今にも降り出しそうな曇天で始まりました。
雨だけは降らないで! と両手を合わせて願ったのは、
ほかでもない、太田南で行われるビッグ・イベントのためでした。

太田南地区の人々が、高松市のゆめづくり推進事業を
活用し、地域の力を結集して準備したお祭りです。
その最大の特徴は、地域の自然環境を最大限に生かし、
環境ボランティアに取り組んでいること。
ペットボトルのキャップを集め、リサイクルして得た売上金を、発展途上国の子どもたちのワクチン代や、東日本大震災の義援金として援助する「エコキャップ運動」。
太田南地区で採れたおいしいお米を使った手作りポン菓子。
お祭りを楽しみながら、地域のこと、日本のこと、世界のことを考える、とっても意義深いイベントなのです。

この日集まったエコキャップ。
子どもたちが家庭などから持ち寄りました。

おうどんも玉切れになって買いに走るほど大盛況。


普段コミュニティの行事にはあまり参加しない人たちも、
賑やかさに誘われて続々やってきます。まさに「わいわい・がやがや」祭りです!

みんなが楽しんでいるうちに、
空はすっかり五月晴れに。
鯉のぼりが楽しそうに泳いでいました。