2012年09月08日
つな友取材 レグザスタジアムへ
つな友(高松つながっていい友)は高松市の協働企画提案事業のひとつで、
ゲストがゲストを紹介する形でリレートークを展開し、人と人がつながるヒントや
これからのコミュニティのあり方について視聴者と一緒に考える
インターネット配信番組です。
第1回のつな友、高松市長の大西秀人さん、第2回の十河校区コミュニティ協議会会長
吉田静子さんに続き、第3回は竹内哲也さんがゲストで登場します。
竹内さんのお仕事は香川オリーブガイナーズの球団副社長。だったら、スタジアムへ
取材に行かなくちゃならないでしょう!

ど~んとやってきました、生島のレグザスタジアム。
かつて中央公園に球場があったことが懐かしい・・・というくらい、
スタッフは野球を目の前で観る機会がありません。
それどころか、ガイナーズはプロ野球! いったいどんな感じなんでしょうか。

今日は竹内さんのお計らいで、特別パスをいただき一階の関係者で入り口から潜入!

いきなりグラウンドレベルから観戦できる本部室に連れて行かれ、大の野球好きディレクターさんは、アップ中の選手を本気モードでチェック。

大丈夫です。
ちゃんと取材もやってます。

と思ったら、
今夜の対戦相手、高知ファイティングドッグスのユニフォームを着た具志「犬」さんから
ミレービスケットをゲット。
こういった多くの人に支えられて、アイランドリーグは運営されているんですね。

あ、ボールボーイズが来た!
もうすぐ試合が始まります。
取材の続きは番組で。
次回つな友は、9月28日(金)15:00 オンエアです。
http://www.flat-takamatsu.net/bcs/info350.html
(↑↑こちらからもつな友の視聴ができます↑↑)
ゲストがゲストを紹介する形でリレートークを展開し、人と人がつながるヒントや
これからのコミュニティのあり方について視聴者と一緒に考える
インターネット配信番組です。
第1回のつな友、高松市長の大西秀人さん、第2回の十河校区コミュニティ協議会会長
吉田静子さんに続き、第3回は竹内哲也さんがゲストで登場します。
竹内さんのお仕事は香川オリーブガイナーズの球団副社長。だったら、スタジアムへ
取材に行かなくちゃならないでしょう!

ど~んとやってきました、生島のレグザスタジアム。
かつて中央公園に球場があったことが懐かしい・・・というくらい、
スタッフは野球を目の前で観る機会がありません。
それどころか、ガイナーズはプロ野球! いったいどんな感じなんでしょうか。

今日は竹内さんのお計らいで、特別パスをいただき一階の関係者で入り口から潜入!

いきなりグラウンドレベルから観戦できる本部室に連れて行かれ、大の野球好きディレクターさんは、アップ中の選手を本気モードでチェック。

大丈夫です。
ちゃんと取材もやってます。

と思ったら、
今夜の対戦相手、高知ファイティングドッグスのユニフォームを着た具志「犬」さんから
ミレービスケットをゲット。
こういった多くの人に支えられて、アイランドリーグは運営されているんですね。

あ、ボールボーイズが来た!
もうすぐ試合が始まります。
取材の続きは番組で。
次回つな友は、9月28日(金)15:00 オンエアです。
http://www.flat-takamatsu.net/bcs/info350.html
(↑↑こちらからもつな友の視聴ができます↑↑)
2012年05月20日
わいわい・がやがや祭り
5月12日の土曜日は、せっかくの週末にも関わらず、
今にも降り出しそうな曇天で始まりました。
雨だけは降らないで! と両手を合わせて願ったのは、
ほかでもない、太田南で行われるビッグ・イベントのためでした。
第1回「わいわい・がやがや祭り」。
太田南地区の人々が、高松市のゆめづくり推進事業を
活用し、地域の力を結集して準備したお祭りです。
その最大の特徴は、地域の自然環境を最大限に生かし、
環境ボランティアに取り組んでいること。
ペットボトルのキャップを集め、リサイクルして得た売上金を、発展途上国の子どもたちのワクチン代や、東日本大震災の義援金として援助する「エコキャップ運動」。
太田南地区で採れたおいしいお米を使った手作りポン菓子。
お祭りを楽しみながら、地域のこと、日本のこと、世界のことを考える、とっても意義深いイベントなのです。

この日集まったエコキャップ。
子どもたちが家庭などから持ち寄りました。
ポン菓子は何百袋も用意し、その場でどんどん作り続けても、あっという間になくなります。
おうどんも玉切れになって買いに走るほど大盛況。


普段コミュニティの行事にはあまり参加しない人たちも、
賑やかさに誘われて続々やってきます。まさに「わいわい・がやがや」祭りです!

みんなが楽しんでいるうちに、
空はすっかり五月晴れに。
鯉のぼりが楽しそうに泳いでいました。
今にも降り出しそうな曇天で始まりました。
雨だけは降らないで! と両手を合わせて願ったのは、
ほかでもない、太田南で行われるビッグ・イベントのためでした。

太田南地区の人々が、高松市のゆめづくり推進事業を
活用し、地域の力を結集して準備したお祭りです。
その最大の特徴は、地域の自然環境を最大限に生かし、
環境ボランティアに取り組んでいること。
ペットボトルのキャップを集め、リサイクルして得た売上金を、発展途上国の子どもたちのワクチン代や、東日本大震災の義援金として援助する「エコキャップ運動」。
太田南地区で採れたおいしいお米を使った手作りポン菓子。
お祭りを楽しみながら、地域のこと、日本のこと、世界のことを考える、とっても意義深いイベントなのです。

この日集まったエコキャップ。
子どもたちが家庭などから持ち寄りました。

おうどんも玉切れになって買いに走るほど大盛況。


普段コミュニティの行事にはあまり参加しない人たちも、
賑やかさに誘われて続々やってきます。まさに「わいわい・がやがや」祭りです!

みんなが楽しんでいるうちに、
空はすっかり五月晴れに。
鯉のぼりが楽しそうに泳いでいました。
2012年05月13日
田町商店街 ゆるキャラを募集
当センターは田町商店街にあります。
スタッフは商店街のあちこちで買い物をしますし、
センターとしてイベントに参加させてもらっています。
先日、いつもお知らせなどを持ってきてくださる商店街振興組合の方が、
「田町のゆるキャラデザイン募集」と題された紙を置いていかれました。
幼いころ商店街を遊び場にしていたスタッフは、
これは応募せねばならぬ、
と突発的地元愛に突き動かされ、休み時間なのをいいことにせっせと落書きを始めました。

愛されるゆるキャラの条件 ってなんだ? と頭をひねり つつ、10分少々で2つ完成。
出来ばえはさておき、
描くときに商店街の様子を思い浮かべたり、まちの歴史を振り返ってみたりと、
普段何気なく通っている場所が、ぽっと明るく見えてくるから不思議です。
お忙しそうなセンター長の
「あ、本当に描いたんですか。へえ」という優しい反応に励まされ、
さっそく振興組合の事務所に持って行きました。
応募がたくさん来るといいですね。
スタッフは商店街のあちこちで買い物をしますし、
センターとしてイベントに参加させてもらっています。
先日、いつもお知らせなどを持ってきてくださる商店街振興組合の方が、
「田町のゆるキャラデザイン募集」と題された紙を置いていかれました。
幼いころ商店街を遊び場にしていたスタッフは、
これは応募せねばならぬ、
と突発的地元愛に突き動かされ、休み時間なのをいいことにせっせと落書きを始めました。

愛されるゆるキャラの条件 ってなんだ? と頭をひねり つつ、10分少々で2つ完成。
出来ばえはさておき、
描くときに商店街の様子を思い浮かべたり、まちの歴史を振り返ってみたりと、
普段何気なく通っている場所が、ぽっと明るく見えてくるから不思議です。
お忙しそうなセンター長の
「あ、本当に描いたんですか。へえ」という優しい反応に励まされ、
さっそく振興組合の事務所に持って行きました。
応募がたくさん来るといいですね。
2012年05月10日
協働推進人材養成研修
今回は高松市役所からのリポートです。
まだまだ知られていないことですが、高松市には「協働推進員」という職員がいます。
この「協働推進員」は、その名のとおり、市民との協働を推進し、
地域と行政をつないでいく使命を担っています。
子育て、過疎・高齢化、災害…。
行政だけでは解決できない問題、地域の手にはあまる複雑な悩み、
そんな「困った」がたくさんある時代です。
私たちの生活を脅かす数々の難問に、立ち向かっていくひとつの方法として、
「協働」ということばが魔法のように叫ばれるようになってずいぶん経ちます。
しかしこの「協働」、有効な手法と分かっているのに、大きな大きな網のように
一人で持ち上げることはできないし、誰かが引っ張りすぎても、
投げるタイミングが合わなくても、きらきら光るおさかなを捕まえることができないのです。
まったなしの課題が山積するなか、この「協働」の網を、まわりと息を合わせて持ち上げるコツをつかむべく、高松市は人材の養成に取り組んでいます。
前置きが長くなりましたが、その協働推進員養成研修が、5月9日に行われました。

講師は高崎経済大学の櫻井先生。
東日本大震災の被災地復興支援や、地域行政の改革に精力的に取り組まれています。
この櫻井先生、口舌なめらかに行政の現状を皮肉るわこき下ろすわで、
まるで綾小路きみまろの毒舌漫談ライブに来たかのよう。
笑えるんです。でも、自分たちのことを言われているから、ちょっぴり笑えないんです。
どっさりとイタイ現状を振り返らされたあと、全国の事例を題材に、
「協働」の一翼を担う心構えとコツとをレクチャーしていただいた半日でした。
これから、皆さんの地域にひょっこりと協働推進員が訪れます。
見かけたときは、どうぞ立ち話のひとつでもしてみてください。
まだまだ知られていないことですが、高松市には「協働推進員」という職員がいます。
この「協働推進員」は、その名のとおり、市民との協働を推進し、
地域と行政をつないでいく使命を担っています。
子育て、過疎・高齢化、災害…。
行政だけでは解決できない問題、地域の手にはあまる複雑な悩み、
そんな「困った」がたくさんある時代です。
私たちの生活を脅かす数々の難問に、立ち向かっていくひとつの方法として、
「協働」ということばが魔法のように叫ばれるようになってずいぶん経ちます。
しかしこの「協働」、有効な手法と分かっているのに、大きな大きな網のように
一人で持ち上げることはできないし、誰かが引っ張りすぎても、
投げるタイミングが合わなくても、きらきら光るおさかなを捕まえることができないのです。
まったなしの課題が山積するなか、この「協働」の網を、まわりと息を合わせて持ち上げるコツをつかむべく、高松市は人材の養成に取り組んでいます。
前置きが長くなりましたが、その協働推進員養成研修が、5月9日に行われました。

講師は高崎経済大学の櫻井先生。
東日本大震災の被災地復興支援や、地域行政の改革に精力的に取り組まれています。
この櫻井先生、口舌なめらかに行政の現状を皮肉るわこき下ろすわで、
まるで綾小路きみまろの毒舌漫談ライブに来たかのよう。
笑えるんです。でも、自分たちのことを言われているから、ちょっぴり笑えないんです。
どっさりとイタイ現状を振り返らされたあと、全国の事例を題材に、
「協働」の一翼を担う心構えとコツとをレクチャーしていただいた半日でした。
これから、皆さんの地域にひょっこりと協働推進員が訪れます。
見かけたときは、どうぞ立ち話のひとつでもしてみてください。
2012年04月29日
シマポン
今年もGWが始まりました。
皆さんもどこかへお出掛けになったでしょうか?
スタッフは遠出した帰りに、今やすっかりサンポートの名物となった「さぬきマルシェ」にお邪魔してきました。

今回のお目当ては、ずばり「シマポン」!
「シマポン」とは、島の食材を用いた昔なつかしいポン菓子
で、素朴ながらどっしりと芯のある存在感が魅力の一品です。
実はこれ、先日開催した交流会で話題となり、スタッフは
マルシェの開く日曜日をひそかに心待ちにしていました。

小豆島のふしめんが姿を変えたポン菓子は、
お菓子の域を超え、もはや大人向けのポン・スナック。
独特の塩味と香ばしい小麦粉の香りがして、
もちっとした食感といい、やっぱり麺は手延べだな!
と唸ってしまうほど、素材が生きています。

さらに、蒸気機関車のごとく黒々としたマシンを前に、
HIP香川代表の真鍋氏がバリスタ顔負けのりゅうとした
出で立ちでサービスしてくれるのも、見どころの一つです。
ポン!という威勢のいい音とともに出来上がるポン菓子は、その日のうちにサクサクと頬ばるのがベストとのこと。
スタッフは紙袋を受け取るやいなや、自転車をとばして閉館間際のセンターに直行しました。
これからの季節、サンポートは気持ちのいい潮風が吹いています。
他にもいろいろ、うまいもんが並んでいますので、お散歩がてらマルシェに足をお運びになってはいかがでしょうか。
皆さんもどこかへお出掛けになったでしょうか?
スタッフは遠出した帰りに、今やすっかりサンポートの名物となった「さぬきマルシェ」にお邪魔してきました。

今回のお目当ては、ずばり「シマポン」!
「シマポン」とは、島の食材を用いた昔なつかしいポン菓子
で、素朴ながらどっしりと芯のある存在感が魅力の一品です。
実はこれ、先日開催した交流会で話題となり、スタッフは
マルシェの開く日曜日をひそかに心待ちにしていました。

小豆島のふしめんが姿を変えたポン菓子は、
お菓子の域を超え、もはや大人向けのポン・スナック。
独特の塩味と香ばしい小麦粉の香りがして、
もちっとした食感といい、やっぱり麺は手延べだな!
と唸ってしまうほど、素材が生きています。

さらに、蒸気機関車のごとく黒々としたマシンを前に、
HIP香川代表の真鍋氏がバリスタ顔負けのりゅうとした
出で立ちでサービスしてくれるのも、見どころの一つです。
ポン!という威勢のいい音とともに出来上がるポン菓子は、その日のうちにサクサクと頬ばるのがベストとのこと。
スタッフは紙袋を受け取るやいなや、自転車をとばして閉館間際のセンターに直行しました。
これからの季節、サンポートは気持ちのいい潮風が吹いています。
他にもいろいろ、うまいもんが並んでいますので、お散歩がてらマルシェに足をお運びになってはいかがでしょうか。
2010年04月08日
2010年01月14日
2009年12月22日
ことしもやってます、あつ~いぜんざい
毎年恒例になりました「夕映えの会」のぜんざい
今年もこんなとこでこんな風にやってます。


でも今日の3時までなんで
みんなはよう行かんとなしなるぞ!!

中はこんな感じで、あったまりますよ~
あと、折り紙教室もやってて、
羽子板の形の「ぽちぶくろ」やかわいらしい「楊枝のカバー?」なんかも作ってます。
ぜひ行ってみて下さい!!


今年もこんなとこでこんな風にやってます。
でも今日の3時までなんで
みんなはよう行かんとなしなるぞ!!
中はこんな感じで、あったまりますよ~
あと、折り紙教室もやってて、
羽子板の形の「ぽちぶくろ」やかわいらしい「楊枝のカバー?」なんかも作ってます。
ぜひ行ってみて下さい!!
2009年12月15日
いけ!鉄人!!
先日関西の国際協力団体との打ち合わせで、大阪・神戸に行ってきました。
神戸といえば最近の話題が写真の通り、「鉄人28号」ですね。
JR三宮から西に4駅、新長田駅近くにあるこの像は震災に遭った神戸の
新しいシンボルとしてもまた地域おこしの目玉としても注目されています。
しかしみなさん、この鉄人どうしてまっすぐに立たず、
手を突き出して足を踏ん張っているか知ってますか?
「そんなん、鉄人の強さアピールやろ?」
といわれそうですが、もうひとつ重要な理由が、ほんとかどうか疑わしいんですが、
なんと今以上の高さにすると建築法にひっかかるんだとか・・・
まあそんなことも考えながら鉄人をみるとまた楽しいかもしれませんね。
ぜひ、神戸に行ったらお立ち寄りください。
神戸といえば最近の話題が写真の通り、「鉄人28号」ですね。
JR三宮から西に4駅、新長田駅近くにあるこの像は震災に遭った神戸の
新しいシンボルとしてもまた地域おこしの目玉としても注目されています。
しかしみなさん、この鉄人どうしてまっすぐに立たず、
手を突き出して足を踏ん張っているか知ってますか?
「そんなん、鉄人の強さアピールやろ?」
といわれそうですが、もうひとつ重要な理由が、ほんとかどうか疑わしいんですが、
なんと今以上の高さにすると建築法にひっかかるんだとか・・・
まあそんなことも考えながら鉄人をみるとまた楽しいかもしれませんね。
ぜひ、神戸に行ったらお立ち寄りください。

2009年11月01日
今日は手品の勉強会
今日は施設訪問ボランティアグループ「ボラえもん」さんとこの勉強会。
センターは手品の華やかな道具でいっぱいです。
なるほど~~~
手品ってそうなっているんですかぁ。

ちょっと得した気分です。
只今「ボラえもん」グループではボランティア仲間を募集中です。
保育所、施設、地域イベント等で活躍しています。
手品のほか、音楽、踊りなど特技のある方は是非一度お電話ください。
個人でもグループでも参加可能です。
お問合せは
087-831-6228
090-1327-8664
藤巻さんまで


センターは手品の華やかな道具でいっぱいです。
なるほど~~~

手品ってそうなっているんですかぁ。


ちょっと得した気分です。

只今「ボラえもん」グループではボランティア仲間を募集中です。
保育所、施設、地域イベント等で活躍しています。
手品のほか、音楽、踊りなど特技のある方は是非一度お電話ください。
個人でもグループでも参加可能です。
お問合せは


藤巻さんまで
2009年08月13日
高松まつり(琴平神社夏祭り)
“つりつり熱帯魚”1回30円の文字に惹かれ、
センターの仲間を増やそうと、
あくまでも今日休みのスタッフの代わりに熱帯魚

行ってみて大笑い\(~o~)/
確かに“熱帯魚”ですけどね…(-.-)
笑いのネタように記念写真を撮ってスゴスゴと退散しました。
ハズかし~(>_<)
2009年08月13日
高松まつり!
8月12、13、14日と第44回高松まつりが開催されています。
中央公園ではステージでコンサートや浴衣コンテストが開催され、
今日13日は花火大会が予定されています。
わが田町商店街でも近所の琴平神社のお祭りが開催されており
太鼓のグループがにぎやかに行進しており、まもなく獅子舞も回る予定です。
みなさん、よければ田町商店街に足を運んでみませんか?
えっと、くれぐれも当センターに立ち寄るのをお忘れなく!!
中央公園ではステージでコンサートや浴衣コンテストが開催され、
今日13日は花火大会が予定されています。
わが田町商店街でも近所の琴平神社のお祭りが開催されており
太鼓のグループがにぎやかに行進しており、まもなく獅子舞も回る予定です。
みなさん、よければ田町商店街に足を運んでみませんか?
えっと、くれぐれも当センターに立ち寄るのをお忘れなく!!
2008年12月19日
お花の小鉢プレゼント!
12月23日(火)から、田町商店街主催のイベント
で、各店に来ていただいた方先着15名様に、お花の小鉢をプレゼント
します
もちろん田町商店街の中にあるセンターでもお配りしますので、ぜひセンターにいらしてくださいね
23日は花の小鉢プレゼント以外にも、サンタさん
が田町商店街を歩いている人に飴玉をプレゼントしてくれたり、無料のお茶のお接待
も実施されるそうですので、ぜひ、遊びに来てくださいね
それとは別に・・・
今日明日と田町商店街のお隣、藤塚商店街で、認知症の高齢者を介護してきた家族の会「夕映えの会」が、おぜんざいのふるまいを実施しているのですが、そのおぜんざいをいただいてきました

甘くておいしい・・・
横にいるのは、塩昆布と折り紙で作った来年の干支の牛さんです

夕映えの会が藤塚町で開いている、地域サロン「山本さん家」での活動の写真や、そこで作っている布草履・絵手紙などの展示もしていました。

体験コーナーでは色々な小物を作れるそうで、皆さんわいわいととても楽しそうでした
チケットがないといただけないのですが、センター用にいくつかいただきました
19日、20日に来ていただいた方に先着順でお配りしますので、今日明日もぜひセンターにおいでください
チケットがない方も100円でいただけるそうですので、ぜひいってみてくださいね



もちろん田町商店街の中にあるセンターでもお配りしますので、ぜひセンターにいらしてくださいね

23日は花の小鉢プレゼント以外にも、サンタさん



それとは別に・・・
今日明日と田町商店街のお隣、藤塚商店街で、認知症の高齢者を介護してきた家族の会「夕映えの会」が、おぜんざいのふるまいを実施しているのですが、そのおぜんざいをいただいてきました

甘くておいしい・・・

横にいるのは、塩昆布と折り紙で作った来年の干支の牛さんです

夕映えの会が藤塚町で開いている、地域サロン「山本さん家」での活動の写真や、そこで作っている布草履・絵手紙などの展示もしていました。
体験コーナーでは色々な小物を作れるそうで、皆さんわいわいととても楽しそうでした

チケットがないといただけないのですが、センター用にいくつかいただきました

19日、20日に来ていただいた方に先着順でお配りしますので、今日明日もぜひセンターにおいでください

チケットがない方も100円でいただけるそうですので、ぜひいってみてくださいね

2008年12月03日
たまも園ゲーム大会ボランティア
11月29日(土)、たまも園で実施された「第13回ゲーム大会」に、(株)万成社の皆様と一緒にボランティアとして参加してきました
ゲームに参加した人数は、入居者とボランティア合わせて8グループの合計90名弱
とても規模の大きなイベントとなりました
ゲーム大会の様子↓↓↓

きれいに飾り付けられて楽しそう!

司会&運営の、出射さんと桑島さん

最初のゲームは、「夜6時~11時までのテレビ番組の名前を24個あげる!」でした。

あげたところで、司会者・運営の方が準備していた24の答えと照らし合わせ、正解した数の多いグループが1番です
私のグループは四苦八苦しながら24番組をあげましたが、残念ながら1位はとれませんでした。
悔しい
次のゲームは、飾り付けられている風船を5つ先に割るという早抜けゲーム。

みなさんパン!という爆音に負けず、早いチームは早々に割っていました…。すごい!
こんな感じで、ゲーム大会は楽しくわき合い合い進んでいきました。
最後は、グループの順位を発表して、賞品の授与

賞品は全てのグループに用意されていて、皆さんとても嬉しそうでした
入居者の方々は本当に明るくて、とても楽しかった!と言ってくださったのが本当に嬉しかったです。

(株)万成社の皆さんも、本当にボランティア初めて?!というくらいに楽しんで&馴染んでおられて、とても感心しました!(笑)
私自身も、凄くいい経験になりましたし、本当に楽しかったです!
まさか風船をお尻で2つも割ることになろうとは思いもしませんでしたが…(笑)。
皆様、本当にお疲れ様でした。

そして、本当に本当にありがとうございました。
-----------------------------------------------------------------------
障害者の方のお話を聞きたい方は、要チェック!
■センターわいわい交流会~障害福祉編~
障害を持つ私達は、こんな生活しています!■
ゲストスピーカーに、障害を持つお三方をお呼びして、色々はお話を聞きながらの交流会を実施します。
障害者ボランティアに興味があるけれど、資格がないとできないの?やどんなことができるのか等のお話も直接聞けますよ
ぜひご参加ください!
日時:平成20年12月13日(日)13:30~15:30
場所:一宮コミュニティセンター(高松市一宮町838-1)地図はこちら
ゲストスピーカー:
○武田佳子さん(高松ボランティア協会事務局長)
○道官敬子さん(NPO法人ぼのぼの福祉会代表)
○森澤繁雄さん(福祉オンブズ香川副会長)
詳しくは、こちら!
-----------------------------------------------------------------------
↓ 続きは、万成社の皆様が参加してくださったきっかけなど…
ボランティアに本当に来て頂いて、本当に嬉しかったです
続きを読む

ゲームに参加した人数は、入居者とボランティア合わせて8グループの合計90名弱

とても規模の大きなイベントとなりました

ゲーム大会の様子↓↓↓
きれいに飾り付けられて楽しそう!
司会&運営の、出射さんと桑島さん
最初のゲームは、「夜6時~11時までのテレビ番組の名前を24個あげる!」でした。
あげたところで、司会者・運営の方が準備していた24の答えと照らし合わせ、正解した数の多いグループが1番です

私のグループは四苦八苦しながら24番組をあげましたが、残念ながら1位はとれませんでした。
悔しい

次のゲームは、飾り付けられている風船を5つ先に割るという早抜けゲーム。
みなさんパン!という爆音に負けず、早いチームは早々に割っていました…。すごい!
こんな感じで、ゲーム大会は楽しくわき合い合い進んでいきました。
最後は、グループの順位を発表して、賞品の授与

賞品は全てのグループに用意されていて、皆さんとても嬉しそうでした

入居者の方々は本当に明るくて、とても楽しかった!と言ってくださったのが本当に嬉しかったです。
(株)万成社の皆さんも、本当にボランティア初めて?!というくらいに楽しんで&馴染んでおられて、とても感心しました!(笑)
私自身も、凄くいい経験になりましたし、本当に楽しかったです!
まさか風船をお尻で2つも割ることになろうとは思いもしませんでしたが…(笑)。
皆様、本当にお疲れ様でした。
そして、本当に本当にありがとうございました。
-----------------------------------------------------------------------

■センターわいわい交流会~障害福祉編~
障害を持つ私達は、こんな生活しています!■
ゲストスピーカーに、障害を持つお三方をお呼びして、色々はお話を聞きながらの交流会を実施します。
障害者ボランティアに興味があるけれど、資格がないとできないの?やどんなことができるのか等のお話も直接聞けますよ

ぜひご参加ください!
日時:平成20年12月13日(日)13:30~15:30
場所:一宮コミュニティセンター(高松市一宮町838-1)地図はこちら
ゲストスピーカー:
○武田佳子さん(高松ボランティア協会事務局長)
○道官敬子さん(NPO法人ぼのぼの福祉会代表)
○森澤繁雄さん(福祉オンブズ香川副会長)
詳しくは、こちら!
-----------------------------------------------------------------------
↓ 続きは、万成社の皆様が参加してくださったきっかけなど…
ボランティアに本当に来て頂いて、本当に嬉しかったです

2008年11月30日
第19回香川県ボランティア・NPO交流集会
今日は、サンポート高松で「第19回香川県ボランティア・NPO交流集会」が開催されています。

センターも、ホール棟1階でパネル展示をしています
センターの紹介や、今年度の事業、ただいま募集中の講座のチラシだけでなく、ボランティアを始めよう!冊子や、収集ボランティア団体連絡先一覧と、情報発信のコツ!とマスコミ連絡先一覧等を掲示・配布中です。

色々な団体さんが展示をしていて、見ているだけでも相当楽しい

「不都合な真実」の映画上映や、体験・交流コーナー、色々な分科会なども行われていますので、ボランティアやNPOに興味のある方はぜひ行ってみてはいかがでしょう
色々な発見や、出会いがありますよ
そのときは是非、センターの掲示も見てみてくださいね

センターも、ホール棟1階でパネル展示をしています

センターの紹介や、今年度の事業、ただいま募集中の講座のチラシだけでなく、ボランティアを始めよう!冊子や、収集ボランティア団体連絡先一覧と、情報発信のコツ!とマスコミ連絡先一覧等を掲示・配布中です。

色々な団体さんが展示をしていて、見ているだけでも相当楽しい


「不都合な真実」の映画上映や、体験・交流コーナー、色々な分科会なども行われていますので、ボランティアやNPOに興味のある方はぜひ行ってみてはいかがでしょう

色々な発見や、出会いがありますよ

そのときは是非、センターの掲示も見てみてくださいね

2008年11月25日
新公益法人制度とNPO

先日、大阪で(社福)大阪ボランティア協会・NPO推進センター主催の研修会


「どうなる!市民活動の未来 ~公益法人制度のスタートを前にして~」というタイトルの研修会で、難しいかな…と思っていましたが、とても参考になる研修会でした

12月末に発行予定のセンター情報誌「コラボたかまつ」で、12月1日から施行される「新公益法人制度」について取り上げたい、と思い参加したのですが、具体的にNPOへの影響と絡めてお話いただけたので、とても参考になりました

まだまだ本誌の原稿はできあがっていませんが、ひとまず、これから頑張って作りたいと思います


新しいコラボたかまつを発行した際は、またこちらでご案内します

---------------------------------------


(株)万成社さまより、用紙の提供がありました。
チラシの印刷などにご活用下さい

詳しくは、こちら!
---------------------------------------
2008年08月13日
田町今昔物語
8月12日から、高松まつりが始まっていますね
今日はセンターのある田町商店街も、朝から祭囃子や太鼓の音が響いていて、とってもにぎやか!
田町商店街でも今日は、「田町今昔物語 Tamachi in EDO」が開催され、様々なイベントが実施されています。
センターもスペースを開放し、「寺子屋体験」と「変身撮影会」が行われています。

入り口には色々な衣装が!

鎧も飾られています。
13時から小さな子どもさんや撮影してもらいたい人が、たくさん遊びに来ていて、とても楽しいです
時間は今日の18時までですが、昔ながらの衣装を着て撮影してもらえたりするので、ぜひ体験してみてください!
休憩時間に色々と見て回ったのですが、華やかでにぎやかで、本当に楽しかったですよ
○花嫁行列

○奴行列

○獅子舞

今日は花火大会もありますし、明日は総おどりがありますので、夏のお祭りを楽しんで行ってくださいね!

今日はセンターのある田町商店街も、朝から祭囃子や太鼓の音が響いていて、とってもにぎやか!
田町商店街でも今日は、「田町今昔物語 Tamachi in EDO」が開催され、様々なイベントが実施されています。
センターもスペースを開放し、「寺子屋体験」と「変身撮影会」が行われています。
入り口には色々な衣装が!
鎧も飾られています。
13時から小さな子どもさんや撮影してもらいたい人が、たくさん遊びに来ていて、とても楽しいです

時間は今日の18時までですが、昔ながらの衣装を着て撮影してもらえたりするので、ぜひ体験してみてください!
休憩時間に色々と見て回ったのですが、華やかでにぎやかで、本当に楽しかったですよ

○花嫁行列
○奴行列

○獅子舞
今日は花火大会もありますし、明日は総おどりがありますので、夏のお祭りを楽しんで行ってくださいね!
2008年07月26日
可愛いお客様(*´∇`)
先日、センターに可愛いお客様が、いらっしゃいました
近くの小学校に通う二人。
学校の課題で“障害者のこと・バリアフリーのこと”を調べるとのことで、センターに来てくださったようです
一通りセンターの説明をして、ぐーるりと案内してあげました
その間、二人は熱心にメモ
をとったり、写真
をとったり、色々なことを質問してくれました。
そしてもっともっと障害者のこと、バリアフリーのことが知りたいというので、観光通にある「高松ボランティア協会」さんに一緒に行くことに
突然のお願いにも関わらず、事務局の武田さんは快く迎え入れてくれ、少し緊張気味の二人から出た質問に答えてくれ、そして色々なお話をしてくれました。
●まちに出て、障害者の人が一番困ったこと
●バリアフリーに関して、一番心に残った嬉しいこと
●障害者といっても、色々な障がいを持つ人がいるんだということ
そして、バリアフリーとユニバーサルデザインについての説明など、丁寧にお答えくださいました。
---------------------------------
バリアフリーとは
障害者が社会生活を営む上で支障となる障害や、精神的な障壁を取除く施策や、それらを取除いた状態のこと
ユニバーサルデザインとは
文化・言語・国籍・年齢といった差異・能力を問わず利用できる施設・製品・情報の設計(デザイン)のこと
---------------------------------

少し難しい話もありましたが、二人は話してくれた内容を一生懸命メモをとっていました。
他にも、武田さんの愛用している便利道具(携帯やボタンを押す棒)や、ユニバーサル使用になっているパソコンのマウス等の写真をとったり、説明をしてもらったり…
今まで見たこと・考えたこともないことに触れ、それを一生懸命吸収しようとする二人の姿に、少し感激しました
最後に武田さんにお礼を言い、高松ボランティア協会を後にしました。

AEDを見つけて写真をとる二人。
二人ともとても勉強になりました、と大満足の様子
帰りがけに二人から、「今日の話をまとめていて分からないことがあったら、話を聞きに来てもいいですか?」と聞かれたので、いつでもおいで、と伝えました
発表が上手に出来ること、元気で明るい二人に会えることを、心から楽しみにしています
とても嬉しい出会いでした。

近くの小学校に通う二人。
学校の課題で“障害者のこと・バリアフリーのこと”を調べるとのことで、センターに来てくださったようです

一通りセンターの説明をして、ぐーるりと案内してあげました

その間、二人は熱心にメモ


そしてもっともっと障害者のこと、バリアフリーのことが知りたいというので、観光通にある「高松ボランティア協会」さんに一緒に行くことに

突然のお願いにも関わらず、事務局の武田さんは快く迎え入れてくれ、少し緊張気味の二人から出た質問に答えてくれ、そして色々なお話をしてくれました。
●まちに出て、障害者の人が一番困ったこと
●バリアフリーに関して、一番心に残った嬉しいこと
●障害者といっても、色々な障がいを持つ人がいるんだということ
そして、バリアフリーとユニバーサルデザインについての説明など、丁寧にお答えくださいました。
---------------------------------

障害者が社会生活を営む上で支障となる障害や、精神的な障壁を取除く施策や、それらを取除いた状態のこと

文化・言語・国籍・年齢といった差異・能力を問わず利用できる施設・製品・情報の設計(デザイン)のこと
---------------------------------

少し難しい話もありましたが、二人は話してくれた内容を一生懸命メモをとっていました。
他にも、武田さんの愛用している便利道具(携帯やボタンを押す棒)や、ユニバーサル使用になっているパソコンのマウス等の写真をとったり、説明をしてもらったり…

今まで見たこと・考えたこともないことに触れ、それを一生懸命吸収しようとする二人の姿に、少し感激しました

最後に武田さんにお礼を言い、高松ボランティア協会を後にしました。

AEDを見つけて写真をとる二人。
二人ともとても勉強になりました、と大満足の様子

帰りがけに二人から、「今日の話をまとめていて分からないことがあったら、話を聞きに来てもいいですか?」と聞かれたので、いつでもおいで、と伝えました

発表が上手に出来ること、元気で明るい二人に会えることを、心から楽しみにしています

とても嬉しい出会いでした。
2008年06月19日
エコ活動、はじめました
6月は環境月間。
皆さん、ご存知でしたか??
・・・と、いうことで
センターでしている、環境活動をご紹介します
それは、こちら!
↓↓↓

みなさん、何だかわかりますか?
実はこれ、アクリルたわしなんです。
スタッフお手製のアクリルたわしなんですが、とっても可愛いでしょう
コップとかなら洗剤を使わなくても、これで十分汚れが落ちるんです!
びっくり
不器用な私には少しハードルが高いですが、アクリル毛糸で編んでいるだけなので、とっても簡単とのこと…。
これは茶色とピンクでラブリー★ですが、黄色と茶色の毛糸で編んでもひまわりみたいで可愛いそうです
そしてそして・・・
落ちにくい汚れには、コレ!
↓↓↓

以前、四国EPOさんで頂いた廃油EMせっけんです
(まだもったいなくて使えてない…)
その他にも、こんなことにも取り組んでいたり…
↓↓↓

ヒントは、ペットボトル・・・
詳しくは、次回にお知らせします★
身近なところで、できることから始めよう!ということで、小さいことながらやり始めました。
踏み出さないと、何も変わらないし、始まらないのです!
・・・と、いうことで。
エコ活動や環境ボランティアに少しでも興味がわいた方!
センターでは、
6月28日(土)に
「NPOを知ろう!環境編 ~始めよう!仲間づくりと環境づくり」
を実施します!
日時:平成20年6月28日(土)13:30~15:30
場所:高松市ボランティア・市民活動センター
参加費:200円
⇒⇒詳しくは、こちら!!
■お申込・お問合せは、こちらまで
TEL:087-835-0122
E-mail:t-npo-c@mail.netwave.or.jp
皆さん、ご存知でしたか??
・・・と、いうことで
センターでしている、環境活動をご紹介します

それは、こちら!
↓↓↓

みなさん、何だかわかりますか?
実はこれ、アクリルたわしなんです。
スタッフお手製のアクリルたわしなんですが、とっても可愛いでしょう

コップとかなら洗剤を使わなくても、これで十分汚れが落ちるんです!
びっくり

不器用な私には少しハードルが高いですが、アクリル毛糸で編んでいるだけなので、とっても簡単とのこと…。
これは茶色とピンクでラブリー★ですが、黄色と茶色の毛糸で編んでもひまわりみたいで可愛いそうです

そしてそして・・・
落ちにくい汚れには、コレ!
↓↓↓

以前、四国EPOさんで頂いた廃油EMせっけんです
(まだもったいなくて使えてない…)
その他にも、こんなことにも取り組んでいたり…
↓↓↓

ヒントは、ペットボトル・・・
詳しくは、次回にお知らせします★

身近なところで、できることから始めよう!ということで、小さいことながらやり始めました。
踏み出さないと、何も変わらないし、始まらないのです!
・・・と、いうことで。
エコ活動や環境ボランティアに少しでも興味がわいた方!
センターでは、
6月28日(土)に
「NPOを知ろう!環境編 ~始めよう!仲間づくりと環境づくり」
を実施します!
日時:平成20年6月28日(土)13:30~15:30
場所:高松市ボランティア・市民活動センター
参加費:200円
⇒⇒詳しくは、こちら!!
■お申込・お問合せは、こちらまで
TEL:087-835-0122
E-mail:t-npo-c@mail.netwave.or.jp
2008年05月31日
何の取材!?
センターは、田町商店街の中、マルナカの南隣にあるんです
が、昨日は、何だか外が騒がしい
何かな?と思って外に出てみると・・・
センターよりまだ少し南にあるお店に人だかりが
↓↓↓

ここは、ちょい天で有名な滝川蒲鉾店というお店なんですが、どうやら何かの取材だったようです
何の番組か、いつ放送するのかもさっぱりわかりませんでしたが、何だか少しテンションがあがってしまったのでした
ちなみに、このちょい天、うちのスタッフにも密かに人気で、買いに行くのが遅くなると売り切れてたりするんです
小さくてシンプルな天ぷらなんですが、そのまま食べたりお醤油で食べるとクセになってとまりません
また食べたくなりました
センターに来られた時は、ぜひそちらにもよってみてはどうですか
おかずやおつまみに、最適・・・です
----------------------------------------------------
ちょこっとお知らせ
ボランティアをやってみたい…と思っていても、中々踏み出せない方必見!
NPOを知ろう!体験編
詳しくは、こちらをご覧下さい
----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
募集していたNPO Dayですが、おかげさまで募集定員を超える方にお申込いただきました
ありがとうございます
お申込頂いた皆様は、参加証が届くまでもうしばしお待ちくださいね
⇒下見の様子はこちら★
⇒内容詳細はこちら★
----------------------------------------------------


何かな?と思って外に出てみると・・・

センターよりまだ少し南にあるお店に人だかりが

↓↓↓

ここは、ちょい天で有名な滝川蒲鉾店というお店なんですが、どうやら何かの取材だったようです

何の番組か、いつ放送するのかもさっぱりわかりませんでしたが、何だか少しテンションがあがってしまったのでした

ちなみに、このちょい天、うちのスタッフにも密かに人気で、買いに行くのが遅くなると売り切れてたりするんです

小さくてシンプルな天ぷらなんですが、そのまま食べたりお醤油で食べるとクセになってとまりません

また食べたくなりました

センターに来られた時は、ぜひそちらにもよってみてはどうですか

おかずやおつまみに、最適・・・です

----------------------------------------------------

ボランティアをやってみたい…と思っていても、中々踏み出せない方必見!
NPOを知ろう!体験編
詳しくは、こちらをご覧下さい

----------------------------------------------------
----------------------------------------------------
募集していたNPO Dayですが、おかげさまで募集定員を超える方にお申込いただきました

ありがとうございます

お申込頂いた皆様は、参加証が届くまでもうしばしお待ちくださいね

⇒下見の様子はこちら★
⇒内容詳細はこちら★
----------------------------------------------------